
鳥の名前:タカ目_タカ科_トビ(鳶)
某所で、頭上を旋回していました。
北風に向かい空中遊泳。気持ちがよさそう。
ピ---ヒョロヒョロ----
↓「力(ちから)」
眼には力がある。生き物全てに力がある部分は眼だと思った瞬間。

全てRAWで撮影し、露出補正で明るくしました。
処理後見ると、青空に「トビ」を貼り付けた感じになっちゃいました。
全てトリミングはしていません。
レンズは55-200mm
猛禽類が飛んでる写真は、下から見ると真っ黒。。
太陽に向かうと更にその傾向が強い。
動いているので、設定変更が大変。(露出補正)
こんな時、皆さんだったらどうします??
レンズが欲しい。。
ただRAWだと連射がすぐ終わるのが難点ですけどね
ノートリって事はずいぶん近くで撮れたんですね
同じ場所にいたら、私の場合近すぎて見てるだけかも(笑)
>レンズが欲しい。。
思い切って飛び降りちゃいましょう
毎日悩んでいると精神的によろしくないですよ
ここはパァッっと400mmF4 DOあたりなんかどうですか
軽くて手持ちでもいけるらしいですよ
>ただRAWだと連射がすぐ終わるのが難点ですけどね
Kissを使い出してから、RAWで撮影しているので、jpgの連写の感覚が解らないのが、返って幸せなのかもしれません。(私)
サンディスク・ウルトラ2の1Gと、
ハギワラシスコムのZpro512の二枚体制。
鳥を撮るようになってから、書き込みが遅くて。ウルトラ3の値段が下がれば欲しい。
>ノートリって事はずいぶん近くで撮れたんですね
人馴れしていて数も多く、物凄い状態。
100羽位いました。(怖い)
>毎日悩んでいると精神的によろしくないですよ
これ言えてます。
毎日ヤオクで価格調査。お店で購入しても変わらないのようですね。
そして思い起こすのは「安曇野」
あそこのトンビの数は半端じゃありません。
昨年、岩手でもたくさん見かけましたが・・・
露出補正は、10Dと20Dは背面にあるサブ電子ダイアルで一発でできます。
ですから、撮影時にクルクルと回してます。
KissDは確か別の方法だった筈。
レンズは慎重に選びましょう。
ある程度汎用性を持たせたほうがいいと思います。
オススメはEF70~200㎜f/2.8ISL USM+エクステンダーかな?
私はISなしだけど・・・
青空に優雅に飛んでいる姿、気持ちよさそう。
でも襲ってきたら怖いかも~~
2枚目の写真、なんか狙ってるみたい。
中古でISなしのやつが約100,000で出てるんですよね
買おうかどうか2週間ほど悩んでます
新品と約4万円の差をどう取るかが問題です
もう少し安くなれば考えたい一品と思っています
花撮り用にも使う事も出来ますよね
それは高いです。
私は一昨年の夏に、ランクAのものを90,000円で買いました。
ここです。(通販もやってますよ)
http://www.fujiya-camera.co.jp/
>花撮り用にも使う事も出来ますよね
私はこれに中間リングを併用して使うことも多いんですよ。
マクロレンズは二本持っていますが、近寄れないこともありますから・・・
わたしも今日お花を見に行って上空をトビが数羽飛んでいるのを見かけました。
さすがに望遠レンズがなかったので撮っていませんけど、鳥さんは凝ると高いレンズになってしまうのが大変ですよね・・・
私も最初「とんび」と呼んでましたが、名前を他人に聞いた時、恥ずかしいので「トビ?」と聞きました。(笑い)
Kissは一寸違うようですね。
結局私の用途が、Kissの範囲を超えだしたのかな。カメラの限界を感じてから買い換えると、その恩恵が理解できますね。
レンズ選びは大変です。
本音を書けば、お金が無いから。(笑い)
■fuulさん。
かっこいいでしょ。
もっと正面から撮りたかったけど、無理でした。北風に乗ると物凄い速度。
二枚目の下には、鴨が沢山。土手の上から撮影していました。
■Dr.Headさん。
比較的身近な猛禽類?ですよね。
横浜の山下公園にもいましたよ。
鳥はレンズが高いけど、200mmクラスでも何とか撮れますよ。
私ももし値段を気にせず1つ増やすとしたらEF70-200mm F2.8 のIS付かな
これだと鳥もOK、花もOKで使用頻度が増えそうですからね
実は24-70mmでも撮影出来るほどでした。
レンズの購入。
私の場合、カメラの値段を抑えているので多少融通が利くのが強み。20Dで5万ショットの耐久性。Kissは?なので、この数字に近くなった時は替え時かもしれません。
それまでKissで頑張りますが、レンズだけはボディーが変わっても使えますからね。
今現在レンズも2本だけだし、70-200mmを購入したら、55-200mm中古で放出予定。