
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2006/01/18
花の名前:ロウバイ科_ロウバイ属_ソシンロウバイ
梅の花に似ているから「バラ科」と思いましたが違うのね。
蝋梅(ロウバイ)にも幾つか種類があるそうです。
撮影中説明して頂いた方の話では、花のしべ?の部分か何かまで、黄色く色づくのが
素芯蝋梅(ソシンロウバイ)その他にも有るそうです。
↓まだ蕾もあってこれからが見ごろ。
本当に蝋。ロウソクの蝋で出来た「蝋細工」。

↓「ランプ」
太陽が傾きはじめていたので、逆光で撮影した処、ランプみたいです。
スズラン水仙みたいですね。
もっと絞り込んで、奥までピントが合えば良かった。(反省)

我が家のお隣さんのロウバイは何だろう?
今年は開花が遅いようだけどきれいに咲き始めましたね。
可愛い花と香りが好きです
あまりの美しさと香りの良さにうろたえることがあります。
狼狽・・・何ちゃって(爆)
我が家のご近所でも咲き始めました。
やはり本格的に撮るには長瀞か小鹿野(旧両神村)かなあ。
今日はとりあえず雪の中を光が丘公園へ行って、いろいろと(σ´∀`)σゲッツ!!
ロウバイってとってもいい匂いがするんですよね~
一番したの写真、アロマセラピーのロウソクみたいでとっても綺麗。
私も撮りに行きたいなぁ~
長瀞は遠いので却下。(根性なし)
ウチの近くにもあるかしら。>ZEISSさんよろしく♪
特に青空の下のロウバイは最高です。
今年は厳冬のせいか咲き始めが遅れているようですね。でも私もそろそろロウバイをチェックしに行こうかと思っています。今日も行ってきたのですが(長瀞ではなく)スカでした(泣)
蝋梅の種類は3つ位あるようです。
ソシンロウバイ・マンゲツロウバイ・残りが解りません。
全ての植物が遅れているようです。
梅の花は何とか蕾になりましたね。
■ZEISSさん。
群生している場所は長瀞が一番近いかな。
もう少し近所であれば良いのですが。
■fuulさん。
アルマと来ましたね。
確かにそんな感じですね。
アロマの小道具作ったことが有るので、今度UPしてみようかな。
>私も撮りに行きたいなぁ~
長瀞は遠いので却下。(根性なし)
近所まで来れば乗せていきますよ。(笑い)
■しーたけさん。
しーたけさんは、穴場をご存知だから、きっと逸品を撮って来て貰えると期待していますよ。(笑い)
TBかけますた~
返事送れてすみません。
先日TB掛けましたよ。
■ZEISSさん。
色々なロウバイがTBで見る事が出来て便利ですね。
適当に撮りたかったんじゃなくて横で火を燃やしていたので煙くって耐えられなかったんです。
蝋梅って梅の仲間じゃないんですか!
蝋梅科なんですね。
近くにないので今年はもう撮れないかも知れません。
もっと真剣に撮りたかった・・・。
ロウバイは、林の側とかにあるので、少し行けば有ると思いますよ。
ロウバイと言うくらいだから、バラ科の梅属と思いますが、調べると違います。