goo blog サービス終了のお知らせ 

スパゲッティな日々

いわゆる「マカロニウエスタン」に翻弄される日々のことである。

Sono Sartana il vostro vecchino サントラCD

2018年09月23日 | Weblog
イタリアのBEAT RECORDにオーダーしてあったCDが今日届きました。

久々のマカロニウエスタン・サウンドトラック・アルバムです。

今回は、SARTANAシリーズ第二作目、アンソニー・アスコット監督による「俺はサルタナ、貴様の墓堀人」(1971年制作)です。

ヴァスコ・ヴァジル・コユチャロフによる軽快で親しみやすい主題曲がやっとCDで聞けたというしみじみとした満足感。

ただ、劇伴はさほど感動はなかったです。




「情無用のコルト」のロケ地をずっと探しています

2018年09月04日 | Weblog
「情無用のコルト」のオープニングに現れる小さな村です。

もうかれこれ14年ほど、スペインのあちこちの寒村を巡ってそのロケ地を探していますが、いまだ見つかりません。

便利な「Google map」や「Google Earth」なども駆使していますが、残念ながらまだ見つからないのです。

でも、だいたいの場所を絞れてきたので、ここに画像とともに考察を書きとめておきます。


まず、この画像。

アルドが仲間を引き連れて丘を下った場所にあったのは、教会。

教会の壁面にあったのが「M」の頭文字です。

これは、重要な手がかりで、教会には、その村の名前の頭文字を飾る風習があると聞いたことがあったのです。



しかし、とんでもなく長い時間をかけて、可能性のある地域の「M」の頭文字の村をしらみつぶしに調べてみたのですが、該当する村は見つかっていません。

もしかすると、「M」は「マリア」の頭文字かもしれません。

「可能性のある地域」とは、アンダルシアやマドリッドやバルセロナの近郊ではなく、マドリッドとサラゴザの間の乾燥した地域です。

なぜそう考えるのかと言いますと、まず、その家の様式。

壁面は石作りで、屋根は小枝で葺いています。

この様式が見られるのは、まさにマドリッドの東部の地域なのです。









また、煙突や貯蔵庫の様式も似ています。











そして、古い教会の建築様式もマドリッド東部地域の建築様式に似ています。







「情無用のコルト」というマイナーなマカロニウエスタンの冒頭に少し現れた寒村ですが、気になって仕方がありません。








セリジョ・エンドリゴ作曲の「Alba Rossa」

2018年08月12日 | Weblog
若い頃イタリアの知り合いから貰ったシングル盤ですが、とてもかっこいい曲なので紹介したいと思います。

「真昼の用心棒」の主題歌を歌ったセリジョ・エンドリゴが作曲し、有名なトランペッター、ミケーレ・ラチェレンツァが演奏した佳曲です。

なんと1965年のレコードなんですよ。

mp3をアップロードしようかと準備していたのですが、もしかして?と思いYoutubeを探したらありました。

Michele Lacerenza Alba Rossa (musica di Sergio Endrigo)(Ariel 19649

なつかしいマカロニ・オムニバスLP

2018年07月21日 | Weblog
さすがに5ヶ月もブログを放置していては罰当たりですね。汗

マカロニやってる場合じゃないよ、というくらい公私共に多忙な2018年前期でした。

現在、自宅のマカロニ・ガラクタ部屋を整理しているのですが、整理の途中でレコードなどを眺めていると

ついつい懐かしさのあまり作業が滞ってしまいます。

このLPは、イタリアの「ボンジョヴァンニ」というお店のオークションで買ったような記憶があります。

もう35年くらい前のことです。

「ゴーストタウン番外地」や「ジャンゴの息子」のボーカルを聞いて天にも昇るような気分でした。










「第18回 マカロニ大会」のお知らせ

2018年01月06日 | Weblog
さあ、年も明けて落ち着いた頃に気になりだすのが「マカロニ大会」です。

なんだかんだと言いながらも、今年で18回目を迎えます。

これだけ長く続けてこられたのも、ひとえに遠路はるばる足を運んでくださる熱いファンの皆様のおかげです。

どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。

さて、今回のご案内やお申し込みなどのページのリンクを下に貼っておきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

DjangoさんのHPの日本語バージョンの下部に「マカロニ大会2018はこちら」という文字がありますので、そこをクリックしてください。

お申し込みは2月11日までとなっておりますが、パンフレットなどの準備の都合上、できるだけお早い時期のお申し込みをお願いいたします。

こちらにもリンクを貼っておきます。

「マカロニ大会2018はこちら」


リタ・パヴォーネ!

2018年01月02日 | Weblog
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

年末の27日に、「帰って来たガンマン」のトム・ハンターがお亡くなりになりましたね。

合掌

85歳だそうです。

私は85歳まで生きる自信はありませんが、「西部のリタ」を見ると根拠のない自信が湧いてくるのです。

「オレ、元気貰ってるから、結構長生きできるかも」

身長のない彼女が、長身の男たちに混じって踊って歌う姿は、単純に感激します。

今年も、なかなか更新できないかも知れませんが、気持ちはいつも「マカロニウエスタン」です。

どうぞよろしくお願いいたします。








「荒野の皆殺し」祝・世界初 日本語字幕DVD

2017年11月30日 | Weblog
日本公開された作品でしたが、このほど世界初のDVD発売という快挙でした!

あらすじや見所に関しては検索していただければ、見つかると思いますので、ここでは割愛させていただきたいと思います。

ただ、今回の内容に関して...

ソースの問題なのですが、メインタイトルの位置が間違っていましたね。

この件は、Allelujaさんのブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/alleluja/)で書かれておりましたが、ほんとうに残念でした。

何年か前に、イタリア人の友人から送ってもらったTV放映のバージョン(放映はイタリア国営放送 RAI3 ライ・トゥレ)では正しい流れでした。



この作品は、本来、このシーンから始まります。




そして、ごく最近同じ友人から送ってもらったTV放映バージョンは、同じくイタリア国営放送 ライ・チャンネルでのもの。



ちなみに、このバージョンは、今回の日本版DVDと同じソースです。



この最新のイタリアTV放映バージョンが、今回の国内DVDと同じバージョンで、そもそもメインタイトルの位置が間違っていたようなのです。

なぜ改変してしまったのかなあ...素朴な疑問です。


そんなのどーでもいいじゃん、と思われるかも知れませんが、マカロニ音楽を愛する私としてはがっかり。

期待していた大切な音楽が切れてしまっていたのです。

以前、拙ブログでも書きましたが、ドヴォルザークの交響曲を彷彿とさせる素晴らしい音楽が、いきなり切り刻まれてしまっていたのです。



でも、でも、やっぱりどーでもいい問題かも知れませんね。