goo blog サービス終了のお知らせ 

スパゲッティな日々

いわゆる「マカロニウエスタン」に翻弄される日々のことである。

マカロニ・ロケ地探訪の旅 ローマ編 第一日目 続き

2019年12月31日 | Weblog
トル・カルダーラは実にたくさんのマカロニウエスタンのロケ地として使われましたが、内部に自由に入っていけないということであれば、

比較画像も撮ることができません。

また緑が繁茂してしまっているために、同定さえ難しくなります。



これは、「リンゴーキッド」のあるシーンですが、このシーンの現在がトップに掲げた写真の場所となります。

コルブッチ監督はこのトル・カルダーラがお好きだったようで「黄金の棺」「さすらいのガンマン」にも登場します。





また「南から来た用心棒」「黄金無頼」「野獣暁に死す」…など枚挙にいとまがありません。



これは同じ場所です。



さて、硫黄の臭いを散々嗅いだ私たちは、次の目的地に向かうことにしました。

かつてローマのフェウミチーノ国際空港の近くにあった広大な土砂採掘場です。

この場所こそ、たくさんのマカロニウエスタンが撮影されたのです。

ただ、土砂採掘場というだけあって、同じ地形は全く臨め(望め)ませんが、当時の片鱗が少しでも…という気持ちでいっぱいでした。











すべてアンソニー・ステファン主演の「キラー・キッド」からです。

事前の調査ですと、上のスクリーンショットのくぼ地は巨大なごみ捨て場になっているということでした。

実際、この地域は現在はプライベート地区が多く、さらにあらゆる外国からの就労者も多くてあまり治安も良くないようでした。



やっと撮れたのがこの一枚です。

たまたま日曜日で業者の出入りがないうえに、バスの運転手が機転を利かしてくれてゲートを逆走して辿り着いた場所なのでした。

これが精一杯の写真でした。

第一日目のバスはホテルへと戻ります。


マカロニ・ロケ地探訪の旅 ローマ編 第一日目

2019年12月21日 | Weblog
男らしくローマ観光なんぞ目もくれず、ひたすら郊外のロケ地をうろついていた旅から帰ってすでに一か月半を過ぎてしまいました。

写真などは手軽なFacebookに投稿したりはしておりましたが、なかなか腰を落ち着けてブログに記す時間がとれないでおりました。

少しづつ旅の様子を書き記していこうかと思います。

まず第一日目に訪れたのは、ローマから南に車で1時間半ほどの場所に位置するアンツイオの海岸にある「トル・カルダーラ」という

自然保護区です。

ローマの南東に位置する火山のためにこのトル・カルダーラでは硫黄ガスが噴出していて独特の地形を形成しています。

あのジャンゴが雨の中、棺桶を引きずって現れた荒野です。

マリアが縛られて鞭打ちされていた丘、ジャンゴが用心鉄を歯で食いちぎり奇跡の6発を撃ち込んだ墓場でもあります。

トル・カルダーラは自然保護区であり、厳重に保護されていて勝手に内部に立ち入ることができないようになっています。

概観は海岸側から確かめることにしました。



その時に撮ったものがトップに掲げた写真です。

カメラを回すと、そこには広大なティレニア海が広がっています。




正面の入り口から「荒野」に向かいますが、なかなか目的地にたどり着けません。



何度も何度も、あのジャンゴが棺桶を引きずっていた「荒野」に辿り着く道をさがしたのですが、とうとう見つけることが出来ませんでした。

何度も訪れたことのある老人に尋ねたら、もう何年も前からその区域は立ち入り禁止になっているそうです。

硫黄ガスの噴出が激しくなってしまったのかも知れません。

あたりは硫黄の臭いが充満しています。

ジャンゴは、硫黄の臭いを嗅ぎながら棺桶を引きずっていたことが分かっただけでも十分でした。





展望の利く場所から、ようやくマリアが鞭打ちにあっていた丘を展望することが出来ました。

木々が生い茂り、底なし沼は緑で覆いつくされていました。









マカロニ・ロケ地探訪 ローマ編 すべての道はローマに通ず

2019年07月08日 | Weblog
たくさんのマカロニウエスタンがローマ近郊の森や古城、教会、土砂採掘現場などで撮影されました。

そんなロケ地を駆け足で巡る旅を友人と企画しました。

今年、11月1日から6日までという旅程になります。

連休を挟みますので、会社勤めの方は休みが取りやすいのではないかと思います。

ぜひこの機会に一緒にマカロニ・ロケ地のローマ編を楽しみましょう!

少しでも参加が出来そうな方は参加表明をお願いいたします。

とりあえず航空チケットを押さえる必要があるのです。

やっぱりキャンセルですという課金なしの表明の期限は9月10日となります。




「ウエスタン」イタリア版エンディング

2019年07月06日 | Weblog
c'era una volta il west finale italian


多分10年以上前に買ったイタリア版DVDからエンディングを吸い出してみました。

全編「175分」と表示がありますが、実際は170分のランニングタイムでした。

アスペクト比は、正しくありません。(2.35:1ではなく1.85:1になっています)

左右が少しカットされた状態で、フィルムの傷も色合いも修復されていません。

先だって、イタリアのamazonから正しいアスペクト比の「ウエスタン」のイタリア版DVDを購入してみたのですが、

言語はイタリア語でしたが、映像自体は英語版でした。とっても残念。

レオーネ監督が「よし」とした、正しいタイミングで「c'era una volt il west」のタイトルが半回転して表れて終わる

バージョンを銀幕で観たいですね~




「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト」オリジナル版今秋本邦初公開!!

2019年06月25日 | Weblog
英語版だのイタリア版だのと騒いでいたら、タイミングよく素晴らしいニュースが飛び込んできましたね!

全国で、とは書いてありますが名古屋は無理だろうなあ。

東部まで遠征することになりそうです。

詳しくは、下↓の画像をクリックしてご確認下さい。


「ウエスタン」最高傑作を撮る

2019年06月10日 | Weblog
「Once upon a time in the West Shooting a masterpiece」(昔々、西部で~最高傑作を撮る)と題されたクリストファー・フレイリン氏の著作が届きました。

1968年に制作された巨匠セルジオ・レオーネ監督が撮ったマカロニウエスタンの最高傑作とも言われている作品の撮影秘話を貴重な写真とともに著した本です。

この作品に関しては、マカロニウエスタン・ファンからは様々な所見があるのですが、私はイタリア人が描く西部劇「マカロニウエスタン」が最もアメリカ西部劇

に迫った、ある意味超えてしまった最高傑作だと思っています。

映画評論家をはじめとして、たくさんの映画ファンの方々が様々な評価をされていて、とても興味深いのですが、私としては、開巻10分ほどに描かれた映像に

いわゆる「西部劇」としての醍醐味が集約されているように思います。



非業な形で兄を殺された復讐のために、駅に降り立った主人公を待ち受けていた刺客を返り討ちにするシーンです。

返り討ちにするシーンの前には、刺客が主人公と対峙する場面がありますが、このショットが素晴らしい。



本文にも記されていますが、美術・衣装監督だったカルロ・シミの美学が顕著に現れていました。

馬に乗るために、高い位置まで割れたロングコートの「背割れ」。

このロングコートは、決してファッションのためのものではありません。

砂嵐や雨などから身体を守るために、実際にカウボーイが着用していたものなのです。

その背割れの裾が、風にたなびくショット。

無造作に積み上げられた枕木のプラットホームの上に立つ刺客の足元。

長いブーツのため少し上にまくれ上がってしまったズボンの裾。

ブーツの高いヒール、拳銃を抜かんとする手の描写。

これらは、偶然の産物ではなく、すべて監督が狙って撮った映像だと確信します。

刺客が返り討ちに会い、拳銃が手を離れて宙を舞い、のけ反りながら倒れていくシーンは、この本の扉の裏に堂々と現れています。



不謹慎ながら、あえて表現させてもらうと、「勧善懲悪」の美学だと思うのです。


最初の何ページかを読んだ感想です。


マカロニ・ロケ地探訪の旅 ローマ編 日程表

2019年05月22日 | Weblog
さすらいのマカロニ旅行エージェンシーから大まかな旅程を記した予定表が届きました。

正味3日間のロケ地ツアーとなります。

1日目は、ローマ南部の海岸部のアンツィオの自然保護区「トル・カルダーラ」を訪ねます。

ここは、ご存知ジャンゴが開巻、雨の中、棺桶を重そうに引きずっていた場所なのです。

マリアが縛られていた場所でもありますし、底なし沼のあった場所でもあります。

当然、最後の決闘の場所でもあります。

「さすらいのガンマン」で、ダンカンがジョーの奥さんの頭の皮を剥いで身震いしていた場所でもあります。

「真昼の用心棒」では「お~い、ダンナがた」のシーンです。

「西部のリタ」ではリタ登場のシーン、「南から来た用心棒」ではカウボーイたちが殺されてしまったシーンでした。

「黄金無頼」のエンドタイトルへの流れもここで撮影されていました。

もう、枚挙にいとまがありませんね。

ここを堪能したら空港近くの砂利採石場を訪れます。

造成地まるだしの安っぽい荒野感をかもし出していた、あの荒野を訪れます。

現在も当時の造成地のような風景は残っているようですので楽しみですね。















拙HPにもかつてページを作ってありましたのでご参照下さい。

「TOR CALDARA」





マカロニ・ロケ地探訪の旅 ローマ編

2019年05月18日 | Weblog
写真の農家は、イタリア、ローマの北に広がる緑豊かなマンツィアーナ地方に現存していますが、今から50年以上前に撮影された「荒野の1ドル銀貨」に登場の際と姿、形がほとんど変わっていません。

ということで、マカロニ旅行のエージェントの友人とマカロニウエスタンのイタリア本国でのロケ地探訪の旅を企てています。

旅程は今秋の11月1日から6日、4泊6日を予定していますが、イタリアでのマカロニウエスタンのロケ地の95%ほどは網羅する中身のとっても濃い旅となります。

ローマに行ったならローマ観光を!などと言う余裕はありませんよ。

コロッセオや凱旋門、トレビの泉などは、移動中に車窓から眺めて終わりかも知れません。

ロケ地を存分に楽しんだら、観光など目もくれず、男らしくちゃちゃっと帰ってきますが、こんな旅でも興味のある方はご連絡ください。