跳箱

跳び箱でも飛箱でも飛び箱でもとびばこでもいいけどそこはそれ跳箱なんです。体育日和のお供にどうぞ。

地道にこつこつ

2007-06-04 16:10:22 | 収集品
跳箱は建機模型コレクターでありまして、建機模型の標準縮尺は1:50でありますので1:50の玩具はなんでも大好きなんでありますが、1:50という縮尺はひじょーにマイナー(sikuでちょっとだけ作ってたりしますが)なので集めるのが大変だったりします。そこで最近は跳箱の好きな建機のなかでも格別に好きなタワークレーン(いまどきのものは厳密にはジブクライミングクレーンといいます。てゆうかどこかIUKのJCC-V720とか模型化してください。すげー欲しいです)が1:87(そう、HOゲージの縮尺)なので日和って1:87に手を出してしまっています。価格が手ごろで品数豊富なものだから収集ペースが速くなるのはいいんですが、1:50模型を丹念に探しているときほどトキメかないのはなぜ?(あ、1:87の世田谷線300系を入手したときは激しくトキメきました。念のため1:150のMODEMO製も入手しときました。だんだん収集対象とというか趣旨が変化してきてます。困ったモンです。)

さて、ひさびさにCNETによると何事かやってるうちになぜか趣旨が変わってしまうちゃらんぽらんな跳箱と違って趣旨がきちんと一貫しているNTTデータ他4社はほぼ1年前となる2006/6/19に発表したIDコマース基盤仕様1.0版に基づいた実証実験を完了させたとのこと。今回の実験結果を元に仕様をバージョンアップさせて1.1版を公表予定だそうで、完成が楽しみな一品であります。(ちなみに跳箱は仕様書コレクターでもあります)

OpenIDが熱狂的に受けているなんて記事もありました(Web2expoのセッションでOpenID自身が2500サイト採用と発表していたっけ)が、こういった草の根レベルでもアカウント連携(統合)の必要性が認識されるようになってきたっつうことは、ようよう、期が熟し始めてきたってことかもしれません。

SAMLはいつ花咲くんだろう?


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
OpenID はお手軽と思うけど (rbw)
2007-06-08 04:53:27
逆の立場からすれば、Mining が極めて容易になり、Google/DoubleClick 騒ぎ 以上のインパクトを与える可能性がありゃしませんか? つか、ここ、だれか首に鈴付けてますか?

一見ユーザ寄りだけれども、一旦他の DB 経由で紐付けられたら、存在意義の前提からひっくり返りかねないっすよね。

韓国みたいな状況って Real <-> The Net の単写が極めて強化されているわけですが、この写像よりも遙かにタチの悪い写像の連鎖を作るの容易で。

なんか、最近、いろんなとこで実用化しようとしている「Mapping」の methodology/policy の根っこが問い直されてる気がします。

私? 私は、流しの戯れ言師でごぜいます。(アルコール)道場破りの invitation は体調を整えてからお手合わせしたく存じます。
返信する
どうせ (跳箱管理人)
2007-06-10 00:12:32
センシティブ情報を扱うサイトは本IDとOpenIDを連携させたりしないよ。プロならやらない。(最近、プロって単語が値下がりしてるから保障しきれないけど...。)

> 存在意義の前提からひっくり返り

ひっくり返す企画をかれこれ7~8年前に書いて特許出願したこともあるよ。当時はほとんど理解してくれる人がいなかったんだよなぁ。

> 体調

もうととのった?
返信する