跳箱

跳び箱でも飛箱でも飛び箱でもとびばこでもいいけどそこはそれ跳箱なんです。体育日和のお供にどうぞ。

カネの匂い

2007-08-06 23:57:46 | コマース
OpenIDのようなおもちゃについては食欲わかないので好事家な方々で好きにいぢってくださいですが、決済プラットフォームに関わるネタとなると俄然食いつきが良くなるのは跳箱がオカネ大好きな俗物だからであります。俗物で悪いか?

さて、つい先日、Privacy Internationalとgoogleが小競り合いしている件で決済市場にgoogleがちょっかい(google checkout)を出しているからであろうと見ていたんですが、ふと気づいたらJupitorResearchがJupiterResearch Finds Younger Consumers Driving Demand for Online Payment Optionsと題して、

According to the study, 48 percent of consumers ages 25 to 34 prefer debit cards for Internet transactions, as compared to only 39 percent of all online consumers. Thirty-four percent of online consumers ages 18 to 24 prefer PayPal or similar services versus 27 percent of all online consumers.

と、若い衆が統計的に有意な規模で新手のオンライン決済に食いつきだしていると発表しています。おおぅ。

道理でYahooがPayPalと組んでYahoo PayPal checkout始める訳だ。自前で決済サービスを立ち上げて垂直統合を狙うgoogleと対照的でこれはこれで面白いと思っていたところ、AmazonもFPSで追いかけるとのことweb2expoでAmazon Web Servicesをプレゼンしていた頃は商品DBの開放に焦点を当てていたけどドロップシッパーと組むより一種のアクワイアラになったほうが手っ取り早く収益源化できると踏んだ、ってことでしょうか?

大手ポータル事業者が軒並み参入してきて一気に騒がしくなってきた感がありますが、これはロジャース大先生(どうでもいいですがMITSUEさん、ちゃんとフルネームで紹介してます、えらいです)言うところのオピニオンリーダー層普及に突入してキャズム越えにチャレンジする段階に達しつつあるって理解してもいいかもしれません。実に面白い。

こうなってくると、googleもPrivacy Internationalにいやらしいちょっかい出してる場合じゃなくなってきそうです。ええ、競合他社とガチでサービス品質を競う必要が出てくるんじゃないかと。となれば以前も触れたように社会インフラとしての利用(というか、利用にあたって顧客が寄せる信頼)に耐えられるきっちりとした実装を整備していかざるを得なくなるんじゃないかと期待する次第。

この辺を乗り越えないとその次のアライアンスの経済(あ、YahooとPay Palはこの次元に突入しつつあるかもしれませんが)に進めないし。

ああ、念の為下らないけど言及しておくとCNETで渡辺氏が言及しているケースはバカバカしいんで、ここで言っているアライアンスの経済とごっちゃにしてほしくないんでそこんとこよろしく。

天秤

2006-07-22 04:47:10 | コマース
Yahooが新曲をはだかんぼう(DRMフリー)で放流するらしい。詳細はこちら

いわく、

Jessica Simpsonの最新シングル「A Public Affair」をMP3フォーマットで販売することを発表した。通常のオンライン音楽には、著作権保護のためのコーディングが施されているが、この楽曲にはこの処理がなされていない

んだそうな。わお。
コンセプトは、

。「DRMはコストがかかる。Yahooのような企業にとって、これを実装するのは非常に高価だ。われわれのエンジニアには、複雑なプロビジョニングシステムよりもパーソナライズ、推薦、プレイリストなどのアプリケーションや、コミュニティリストアプリケーションの改善に時間を割いてほしい。複雑なシステムを開発・実装したところで、最終的にはユーザーはCDに焼き、DRMを解除してしまうのだ」(Rogers氏)

なんだそうで、DRMフリーで出荷することによって違法コピーされるリスクをテイクする代わりにDRMコストをリダクションできるから損益分岐点が下がるはず、という理屈なんですが、果たしてそれだけを狙っているんでしょか?

日本の例でしかも以前にも紹介した話を蒸し返してなんなんですが、文化庁によると、音楽市場って

タイトル数ベースで1%に満たない作品群により、総売上枚数や総売上金額ベースの約40%

という恐ろしくWTA(太田センセご無沙汰してます)な市場なので、たいして売れていない大多数の曲にとっては違法流通の本山のように言われているWinny(田中先生によると流通データの40%程度らしい)を介してでも潜在顧客の視聴機会を獲得してアーティストを売り込んだほうが得策になる場合(要するに機会損失を宣伝費に換算する)もあるんじゃないかと。P2PトランザクションはNTTの亀井・森・大井の三氏によると某ISPトラヒックの46%を占める(2003年)らしいので、露出機会獲得媒体としては結構有効かもしれないし。

トラヒックの中身が表の流通市場と同じような売れ筋に偏っていたりするとアレですが...。

ちなみに、前出の田中先生はP2P(データ)流通はCD販売に影響を与えない、とされていますし、シードプランニングのレポート(中身は買って読んでね)やその他の調査(これは非公開)によると有体物であるCD販売と無体物であるデータダウンロード販売は代替関係に無いといえそうな気配濃厚なので、CD(とかの有体物)販売が狙いなら、データを無料でばら撒く(もしくはばら撒かれやすい状況を暗黙のうちに作り出す)のは有効な販促手段になりえるかもしれません。

とはいえ、今回のように、無体物であるデータを販売する商売をしているYahooが、データを裸のままDRMフリーで販売する場合、いくらDRMコストがリダクションできたとしてもP2P違法流通の規模を考えると機会損失を賄えるほどの費用逓減効果が得られるか疑問が残るんじゃないかと。

なので、跳箱的にはおそらく複数のシナリオが用意されているんだろうとは思うけど、Jessica Simpson今回の曲をDRMフリーで流通させることによって結果的に違法コピーの流通量が増えたとしてもアーティストの知名度獲得ができて潜在顧客を発掘できれば、次の曲をDRM付きで販売したときに販売量増加して元が取れる(かも)と考えているのかもしれないなぁと。

いや、単純に実験なのかもしれないけどね。(データ欲しいなぁ>K氏)

google Checkoutあれこれ

2006-07-13 22:45:43 | コマース
それってgmailなどをエサにしてgoogle Accountsにかき集めたアカウントでシングルドメイン・シングルサインオン環境作ってエスクローサービス始めました、とそんな話ですか?なgoogle Checkoutは早速eBayから肘鉄を食らったとのこと。

eBayは大枚はたいてPayPalを買収して小額決済市場に参入してるんだから、とんびに油揚なgoogle Checkoutは排除したいでしょう、やっぱり。

google Checkout自体はそれなりの数の参加企業を集めて船出したばかりのサービスなので、どの程度普及していくのか生暖かく見守りたいところですが、例によって跳箱的にはApplied Semanticsの買収効果を高めるためにオントロジーな了解可能性の問題を回避するためにしかたなく導入したgoogle Accountsの費用回収するために仕方なくgoogle Checkoutを始めた、という泥縄式シナリオでサービス化が決定されたのか、いや、広告市場なんて実体経済の影に過ぎないから時価総額を正当化し続けるためには国際展開によるパイ拡大も去ることながら実体経済でのトランザクションシェア獲得がどーしても必要であるから決済に絡む手口をじっくり考えた上で算段してきたんだ、ってことなのかがとっても気になります。

どっちにしろ、戦略と戦術が入れ子構造になっていて面白いなぁとは思うんですが、googleが決済(というかエスクロー)参入するにあたって若干不安視している点がありまする。

googleという会社は以前から著作権や個人情報やセキュリティを「指摘を受けたら仕方なく対応せざるを得ないもの」と考えているんじゃないかと跳箱は邪推しているんですが、クレジットカード情報といった決済に関わる情報を取り扱うに当たってその発想法がかなり仇になるんではないでしょか?

ほぼ1年前のカードシステムズソリューションズ社の事件を思い出すまでも無くクレジットカード情報を取り扱うなら、PCI Data Security Standardには対応していて欲しいし、できればISO/IEC15408準拠(Lev3くらい)して欲しいと思うのは人情でしょう。

ゆえに、CNETがeBayによるgoogle Checkout排除手段を非難する役回りを与えたChannelAdvisor社のScot Wingo氏云うところの、

Google Checkoutが新しいから不正が起こりやすいとでも言いたいのだろう。しかし、実際のところ、Google Checkoutはクレジットカード決済のためのゲートウェイの1つにすぎない(また、Google Adwordsの最大の顧客であるeBayにしても、膨大な資金をこれに費やしている)。そしてクレジットカードは(VerisignやCybersource、Authorize.Netなど第3機関の)ゲートウェイを通るものなのである

などという言説にはまったく同意できません。

実際の決済が実行される際にはgoogleではない"どこかの誰か"がそのカード情報が正当なものなのかどうか確認する(はずだ)からどーでもいい、と云わんばかりなわけですが、カードシステムズ社の事件の際も情報漏洩と事件(不正使用)化と問題の顕在化には時間差があって事実混乱も起きているわけです。そういった混乱自体も問題だ、と考える跳箱の立場からすると、google自身がScot Wingo氏と同じような見解でこのサービスを始めたのだとしたら、相当痛い目見るかもよ?と思いますが、跳箱はgoogleの株主じゃないのでどうでもいいんですけどね。

P.S.
google Checkoutの紹介記事
PCI Data Security Standardは更新されるらしい、というか2年後には必須仕様化するらしいとも。

これは渡辺氏がコメントすべきと思うんだが...。

2005-09-19 06:37:00 | コマース
先週のCNETの記事に価格最適化(を提案するパッケージをAppleが利用したこと)について言及したものがあったんだけど、価格戦略はCRMやERP、というかビジネスの組み立て全体に対して強力な制約条件として立ち現れるものであり渡辺氏の好きな広告宣伝なんて前述したすべてに奉仕するおまけ(おお、宣伝会議に宣戦布告しちゃった?)でしかないんだからマーケ好きな渡辺氏にはぜひ取り上げて欲しかったところです。(いや、だからといってアットコスメエントリにトラバする跳箱もどうかとは思うけど)

ちなみに、価格戦略についてかるーく勉強してみたいと思われる向きには、

初学者向きなのは

価格決定のマーケティング

有斐閣

このアイテムの詳細を見る


もうちょっとという方には

マーケティング価格戦略―価格決定と消費者心理

有斐閣

このアイテムの詳細を見る


どっちも上田センセのご本を紹介しときます。(少々古くてすまぬ、最近、こっちは追っかけてないもんで...。)

マイクロコンテンツ流通

2005-08-07 09:46:44 | コマース
本件についても、渡辺氏のエントリとしてはオカシな部分が少なくて読んでて安心できるんですが、どうも釈然としないのは、

コンテンツの流通単位が小さくなる

マイクロコンテンツ流通が伸びていく

のがコンセンサスと主張している点。だれとだれの間におけるコンセンサスですか?小学生がいう「みんな」は数人だったりしますが...。

さて、なぜ後段部分には概ね同意できると跳箱も考えているにもかかわらず、冒頭のツカミに選択的に噛み付いているかといいますと、コンテンツの流通単位が小さくなる、とは、切り売りが進む、ってことを指しているようだと、これって核家族化が進んで(っていうより単身世帯が増えて)スイカ一個丸ごと買っても食べきれないオウチがふえたんでスイカを半切や四半切にしてもともとの一個まるごと値段の1/2や1/4にちょっとイロをつけて売る手法が普及したのと似たようなもんに聞こえたりしますが大分カンチガイになりかねねーなぁと、そのように危惧するからです。(別に跳箱的には、見ず知らずのどこかの店主がどうなろうがかまわないんだけどn次の綱引き論者としては、強烈に割を食うステークホルダが出てくるシナリオは無理筋として却下したくなるから突っ込んでおく)

コンテンツ(無体物)を従来の流通経路における提供価格と比較してより限定された利用条件でユーザーに提供する代わりに提供価格を安価にする、というトレードオフと、スイカを1/4に切り分けて1/4+アルファの値段で提供するのは似ているようで大分違う話だってことです。

iTMSの国内サービス開始ってこともあるんで、音楽市場を念頭に置いて考えると以前もちらっと文化庁の調査(これ自体もいろいろいわくありますが)に触れたけど、WTAが起こっている分野で安易に流通単位の小口化を行うと単に既存のマーケットぶっ壊して街のレコード店主を路頭に迷わせておしまい、ちゃんちゃん、になりかねねーです。

価値の源泉は(CDとかの)プラスチックじゃなくて情報の中身(笑)とその情報の中身には価値がある、と信じ込んでいる消費者の数、またはその情報の中身に価値があると消費者に信じ込ませるメソッドにあるって点を踏まえてどーすると、客単価を落とさずに流通コストを引き下げられ、販売量を拡大できるか、をこそ論じるべきだろー、と言いたいのであります。

もっとも、じゃー、お前はどう考えているのか?と問われたら、しょれは秘密です、と一目散に逃げ出しますので悪しからず。

いまごろこんな出願するなんて、

2005-07-29 17:59:10 | コマース
アマゾンさん、ちょっとおかしくないか?

というのは、CNETとNikkeibpが報じている、このニュースについて。

書類はこれから精読するけど、たしか類似の特許は2001年頃、日本でもすでに出願されていたと記憶している。第一こんな機能は2001年ならいざ知らず、現在ならLiberty Allianceなんかの技術を使えばすぐに作れる。どこに新規性があるというのかかなり疑問があります。


当然のプレッシャーを当然のこととして受け止め頑張る会社

2005-07-20 03:21:46 | コマース
アマゾンは誕生から満10周年なんだそうな。1995年の夏だったかどうかすでに記憶がさだかでないけど、跳箱はエアコンの壊れた自室でうだりながらWIREDかインターネットマガジンかなんかでオンラインブックストアの誕生を告げる記事を読んだような気がしないでもない。

日本じゃむりだよなぁ、ニッパンが~とかいやいやトーハンが~と管巻いてたらあっさりすべてを乗り越えて2000年だったかなぁ、アマゾンの日本語サイトがオープンしてしまって、それまで洋書ならアマゾンで~とか冠つけてた記事が全部過去のものになってしまったときは何とかなるもんだね、と普通に感動した記憶がある。その後、利益率が~とか現在に続くおなじみのツッコミを受けつつもアマゾンは今日も本やらなんやらを売っている。(跳箱でも売っている)

さて、異例に長い前振りだったけど、こういう業績予想(予測)記事こそがネットベンチャーを取り巻くくそったれな報道のようなものが氾濫した状況において必要とされているんじゃない?ってことが言いたかっただけなんだけど。

至ってまともだよね、この記事

同社は、売上高が伸びているにも関わらず、利益が減少している。1-3月期には、同社の純利益は7800万ドルで売上高は19億ドルだった。これに対し、前年同期の純利益は1億1100万ドルで売上高は15億ドルだった。Thomson Financial Networkが調査した13人のアナリストすべてが、今期の1株あたり利益は9セントで、昨年の18セントよりも少なくなると予測している。

こーゆう記事、CNETの日本語版にどれだけある?

どんな商売だって利益を出してなんぼなのよ。売り上げ伸ばしつつ利益も伸ばせ、そのために業態変えるのも当然!いやー、マットウだよね。マットウだって跳箱ごときが叫ばなければならないほどにマットウじゃない記事が氾濫している(そんなんばっかし読んでる跳箱もわるいが)状況ってどうよ?

知ったかぶりのコラムニストとかいい歳こいて思春期続けてるブロガーとかそんなんの記事掲載している場合じゃないだろ。と、どうでもいいことで怒ってる振りしてみる。えへ。

マイクロペイメントをいぢる

2005-07-07 03:35:03 | コマース
最近、日焼けが痛かったり締め切りが迫ってたり飲みの席が多かったりで跳箱の存在そのものを忘れてたりしたのがなんなんですが、CNETの永井タンがEdyでマイクロペイメントなんであるって記事を出してたのでちょっといぢってみる。

ビットワレット社って売り上げも取扱高も公開して無いんでなんなんですが、公式サイトによると、

2005年4月には、20,000店突破、また、ショッピング利用件数は月間約930万件を、Edy機能搭載のカード・携帯電話等の累計発行枚数は1,000万枚(携帯電話分も含む)を超えました

なんだそうなんで、とりあえず、理論上930万×50000円=1860億円までは取り扱い高が伸びてきてんだねと。(Edyって50000円までチャージできるからね、理屈上、最大で1860億円はありえるわけで)で、実際のところは日本フランチャイズチェーン協会の客単価572円(am/pmはもっと低いらしい)あたりだろうから、ざっくり600円×930万回=55億8000万円/月くらいの取り扱い高って所だろうと思う。とすると一店舗あたり28万円/月くらいっすか...。

とすると、年間取り扱い高でも1000億行かない可能性があるんで、決済手数料収入4%平均だしてがんばり抜いても40億円程度しか売り上げが立たない可能性高し。

さらに40億円を1000万枚で割ると、400円なんでEdyなFeliCaカードの発行コストは多分500円くらいだからカード発行コストすら一年じゃ回収できないと...。Suicaと違ってオサイフケータイ以外でEdyだけカードをほとんど見たことが無いのはそのせいか?

ところで、日本クレジットカード協会によると、2003年度のショッピング取扱高は14兆2,747億円(他にキャッシング2兆6456億円)、2004年4月1日現在の会員会社は166社ってことなんで、一社平均約860億円(取り扱い高は平成15年度なんで注意)、会員数は2003年度で10,244万人だから年間客単価は大体13万9347円、2004年3月末日時点の加盟店舗数は2,186万店なんで、一店舗あたりの取扱高は平均65万円程度なんだと。

どうもEdyってのはクレジットカードと比べると、カード発行枚数(入会審査しているわけでも無いのに)1/10、取り扱い店舗数1/1000、取扱額1/400(Edyの月間取り扱い高55億円くらいとして)店舗あたり取り扱い高1/2くらいな感じの商売らしい。

取り扱い店舗数の少なさが一番の問題っぽいなぁ。システムや技術が大掛かりな割りに儲かりそうに無い感じがつらいなぁ。いいんだけどさ。

さて、マイクロペイメントってことだとCNET関係者も大好きなPaypalなんていうステキにチープなありあわせの技術とアイディア一発なサービスもあるし、日本円が取り扱えるところではイーバンクのメルマネなんかもPaypalをセコくした感じで提供中ですが小切手文化となじみが無い日本の小市民はいまいち活用し切れて無い感じがします。

そこにもってEdyで個人間決済であると言われてもホントに流行るんかい?それ、って疑問が湧くと同時にヲチャー魂がちょびっと揺さぶられたりします。

ちなみに、

ビットワレットでは商品券の代わりや、インターネットオークションなどでの支払いに利用されるとみている

ってことなんでPaypalっぽい使い方はしなさそーかも、とビットワレット社自身も思っているらしいです。

とすると、イーバンクとか、ジャパンネットバンクとかのポイント換金・謝礼受取サービス利用企業に営業かけていくのがビットワレット営業部員の使命になったりするんだろうけど営業上の武器はなんなんだろ?やっぱ手数料率?

受け取る側としては(振込みでもいいから)やっぱ現金の方が嬉しいんだけどなぁ。

野育ち

2005-06-15 23:41:13 | コマース
国に押されてライバルが協調--DeNAとヤフーが違法オークションを徹底排除
より。

インターネットオークション事業を展開するディー・エヌ・エー(DeNA)とヤフーは6月14日、海賊版DVDをはじめとする違法コピー商品など、知的財産権を侵害する商品を排除するための自主規制ルールの整備で協議を開始した

んだそうな。

法規制されると辛いからね。とはいえ、NRIの予測で2005年に1.34兆円に達するとされるインターネットオークションでの取引規模からしたら有効な自主規制が出来ないといろんなものをロンダリングする装置になっちゃいそうだね。

とはいえやんちゃそうだからなぁ、大きな問題がいつか起こりそうな予感。