僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

芥川龍之介の羅生門

2013-02-23 21:38:59 | 文学


芥川龍之介の短編の名作に「羅生門」がある。
この話の構想をえた題材は今昔物語集の第二十九巻の第十八にあって、題は"羅城門の
上層(うわこし)に登りて死人を見たる盗人のこと"である。


作品の抜粋である
・・・当時京都の町は一通りならず衰微(すいび)していた。今この下人が、永年、使われていた主人から、暇を出されたのも、実はこの衰微の小さな余波にほかならない。だから「下人が雨やみを待っていた」と云うよりも「雨にふりこめられた下人が、行き所がなくて、途方にくれていた」と云う方が、適当である。その上、今日の空模様も少からず、この平安朝の下人の Sentimentalisme に影響した。申(さる)の刻(こく)下(さが)りからふり出した雨は、いまだに上るけしきがない。・・・


なんと突然平安時代の舞台にSentimentalismeサンチマンタリスムというフランス語が出てくるのである。
この平安時代の下人がフランス語を知っているはずもなく、途方にくれている心情を芥川は敢えてサンチマンタリスムという衒学的な言葉で読者に不意打ちを食わせたのだ。
本来の古典文学なら「危ぶむ」とか「行く方なし」とか「安からず」とか「心惑ひ」などの言葉を使ったことだろう。
しかし物語りそのものは古典の粗筋を踏襲しながら、そこに登場する人物の思考や感情に現代人の属性を代入する手法は大河ドラマなどでもよく使われることなのだ。

仮に英語のセンチメンタリズムという感傷主義という言葉を使っていたとしても
当時の芥川の本領発揮、面目躍如の傑作に違いない。