goo blog サービス終了のお知らせ 

僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

N高のS君

2010-04-24 11:22:56 | Weblog
N高のS君のお母様にお会いしました。

「もう息子さん3年生なんですね。卓球頑張っていますか?」


「ええ 毎日 遅くまで練習しています。」

「Y高のE君もH高のH君もそれぞれの学校で戦力になっていますよね!」

「そうですね。みんな頑張っていますし、良い仲間です。」

「S君、卓球王国杯でベスト8でしたよね! 新人戦でも団体戦ベスト4でしたし
大活躍ですよね! 5月の地区総体も頑張るようお伝えください。」


「はい!わかりました。○○コーチからだと伝えると喜ぶと思います。」

S君のお母様からお世辞だと思っても、そう言って頂いて単純に嬉しかったです。
中学時代に関わった生徒たちが今でも何らかの繋がりがあると思うと
人との縁(えにし)とか「よすが」は大切だなあと実感しました。

地区総体、5月8日、9日 3年のS君たちにとって最後の大会。
悔いのない今まで培った全てを出し切ってほしいと願います。

Kiroro-未来へ

2010-04-22 11:47:02 | Weblog


ほら足元を見てごらん これがあなたの歩む道
  ほら前を見てごらん あれがあなたの未来

  母がくれた たくさんのやさしさ
  愛を抱(イダ)いて 歩めと繰り返した
  あの時はまだ幼くて 意味など知らない
  そんな私の手を握り 一緒に歩んできた

  夢はいつも 空高くあるから
  届かなくて怖いね だけど追い続けるの
  自分のストーリーだからこそ あきらめたくない
  不安になると手を握り 一緒に歩んできた   そのやさしさを 時には嫌がり
  離れた 母へ素直になれず

  ほら足元を見てごらん これがあなたの歩む道
  ほら前を見てごらん あれがあなたの未来

  そのやさしさを 時には嫌がり
  離れた 母へ素直になれず

  ほら足元を見てごらん これがあなたの歩む道
  ほら前を見てごらん あれがあなたの未来
  ほら足元を見てごらん これがあなたの歩む道
  ほら前を見てごらん あれがあなたの未来

  未来へ向かって ゆっくりと 歩いてゆこう

シンデレラ

2010-04-21 22:57:16 | Weblog
17世紀にフランスのシャルル・ペローが、中世の童話を「シンデレラ」として書き起こしました。
これを印刷するときに、vair(リスの毛皮)をverre(ガラス)と間違ってしまったらしいのです。
ペロー以前にあったシンデレラに似たストーリーには、ガラスの靴は一度も出てこないのです。
これが真実だとすると、ちょっとロマンチックさが薄れ、がっかりしますよね。

ニーチェの言葉

2010-04-19 17:02:01 | Weblog
今、ニーチェの言葉が注目されています!


① 妻子や恋人が気に入らないことを言っても苛つくことなく、それを面白がる。そんな風に大きな愛を持ちなさい、と諭しています。


② 愚痴をこぼしながら生きるより、笑いながら過ごした方が人生は楽しい。笑えばつまらないことも忘れられるし、逆に他人への嫉妬や憎悪は小さくなり、家族や恋人との関係がうまくいくようになる。 何事にも喜べという人生訓なのです。


                           (週間ポストから)

はいからさんのカリーパン

2010-04-18 22:57:33 | Weblog
お義母さんのお見舞いに行く途中、ヨークベニマル南館店で 大正ロマン銀山温泉、はいからさんのカリーパンを購入しました。

辛口でスパイシーで案外美味しかったです。山形小麦「ねばりごし」使用のパンです。












病院の敷地に土筆と水仙





病院からの山の眺め




桜はまだでした・・・

ひな菓子

2010-04-16 23:33:53 | Weblog
昨日の「秘密のケンミンSHOW」で山形の庄内地方に伝わるひな菓子について放送していました!

庄内地方に住む山形県民は、ひな祭りに魚の切り身や野菜をかたどった生菓子を食べるんです。地元の特産品をかたどった庄内地方独特のひな菓子です。



江戸時代、日本海沿岸と大阪を結ぶ「北前船」の中継地であったこの地に伝わった京菓子の文化で、ひな菓子が独自の発展をしたと考えられています。マスの切り身をかたどったひな菓子が欠かせないのは、ひな祭りの時期にサクラマスが豊漁を迎えるからだといます。



山形の内陸地方では、以前結婚式の引き出物にこのような菓子が使われました。


春の粧い

2010-04-16 23:03:16 | Weblog
Nさんの庭に春の兆しを感じてきました

白梅、「白加賀」


大分県の花、豊後梅(ブンゴウメ)




初春の妖精「沈丁花」。香りにうっとりします。


カタクリの花(万葉の時代、カタカゴと呼んだ)


水仙


ヒヤシンス


やっと少しずつ春の彩を楽しめるようになってきました