goo blog サービス終了のお知らせ 

ビザ申請がメインの行政書士。ビザ関係などの記事と雑談。

ビザ業務を中心に、記事を投稿。他に建設業許可や許認可など。雑談や写真も記載しています。むしろこちらがメインかも…。

不倫された!不倫相手にも慰謝料請求したい!

2014年07月01日 23時31分56秒 | Weblog

不倫された!不倫相手にも慰謝料請求したい!

配偶者が夫婦以外の異性と性交渉するなど不貞行為をした場合、
精神的慰謝料を請求できます。

そして、比較的多くご相談を受けるのが、性交渉をもった相手方
への慰謝料請求です。いわゆる浮気相手にたいしてお金を払って
もらいたいということです。

理想を言えば、浮気相手と話しあい、その上で金銭の支払いを受けたり
(銀行のATMまで同伴し、振り込んでもらうなど)、あるいは
支払いを約束する覚書を取り交わすのがいいのですが、現実はなかなか
そうもいきません。

不倫相手に慰謝料請求する場合、まず最初の壁が浮気相手の素性の
割り出しです。

ご相談で多いケースが、職場の同僚女性との浮気のメールを見つけたけど
名前と住所がわからないとか、飲み屋のホステスと浮気しているみたい
だけど、やはり名前と住所がわからないといったもので、ある程度まで
は相手の素性などを割り出してはいるけれども、法的措置を取れる程度
までは絞りきれていないというものです。

この場合、強引なやり方としては職場に内容証明を送るとか、飲み屋に
乗り込むといった方法もあるにはありますが、うまくことが運べばよい
のですが、失敗すると相当な逆効果になります。特に職場に乗り込んで
いったり内容証明を送るのは、配偶者の雇用が危うくなったり人事
評価でマイナスがついて後日の紛争のもとにもなりかねません。

ですので、乗り込む手段は、最適な手段としてお奨めはしていないのが
私のスタンスです。

そこでもし金銭的な余裕と確たる証拠(ご自身で探知保存した浮気のメールや
性交渉の写真(けっこうでてくることがあります)や浮気のスケジュール
(これも丹念に注意深く配偶者を観察すると分かるケースが多いです)が
あれば、探偵に依頼し、ラブホテルや浮気相手の自宅に出入りするところを
写真に収めて貰うことをお奨めします。

そして、有能な探偵であれば浮気相手の住所や氏名などはわりとすぐ探し出します。

ここまできて、初めて浮気相手に対してアクションをとります。

もし裁判まで視野にいれるのであれば、まずは内容証明をだすことをお奨めしています。
内容証明を進める理由としましては、まず浮気相手に対して相当なインパクトを
与えるという点と、慰謝料請求という債権の消滅時効中断という法的効果が
ある点です。不貞行為による慰謝料請求できる権利は3年で時効消滅する点、ご注意ください。

他方、早急に決着をつけたいなどといった場合(離婚を視野に入れているときなど)
は、当事者を待ち伏せするなどして直接会い、その場で話し合いの場を持つことも
あります。そしてこの話し合いの場での会話を録音することをお奨めしています。
後日浮気の有無について言った言わないの水掛け論を防止するとともに恐喝罪を
かぶせられないようにするための未然防止のためです。もちろん刑法に抵触する
恐喝行為は絶対にしてはいけません。また、この話し合いの場ですぐに覚書
を作成できるよう、文房具(シャープペンシルなど後日修正できる筆記用具は
避けましょう。万年筆やボールペンとレポート用紙です)をご準備しておいて
ください。

さらに、冷静に協議したい場合には簡易裁判所もしくは家庭裁判所に対して調停
を申し立てる方法もあります。この場合でも相手方の氏名と住所を把握していなければ
なりません。

調停が不調で終わった場合には裁判となります。

さて、不倫相手に慰謝料請求するためには、もうひとつの壁があります。

それは、不倫相手が、性交渉を持った相手が既婚者であることを知っていたという要件
です。

もし不倫相手が既婚者であることを知らなかった場合には、単なる男女交際に
伴う性交渉と評価され、法律上の貞操義務違反の共同不法行為は成立せず、
慰謝料請求はできません。

そして、既婚者であることを知っていたという事実の立証責任は、慰謝料を請求
する者が負担します。

この壁は、突破できるときはあっさりと突破できるのですが、難しい場合には
かなりハードルの高い壁になります。

例えば、不倫相手とのメールのやり取りの中に、「こんなことして奥さんにばれないの?」
とか、「奥さんと離婚して」、などといった文章があれば絶対にデジカメで写真に収めて
保管するべきです。

また、職場の同僚女性などと不貞行為をした場合には、配偶者である夫が結婚している
事実が職場での周知の事実であるといったことをもって立証してゆきます。

さらに、時として配偶者の口から、浮気相手は自分が既婚者だと知っていたとしゃべる
ケースもあります。この場合も証拠となりえますので、聞き流さず、録音するか、あるいは
配偶者自身によってその旨を既述したメモを残します。

こうして証拠を固め協議していけば、慰謝料が認められてゆきます。

気になるのはその慰謝料の額です。

実務では、不倫相手の経済状況なども考えて、その不倫行為によってこうむった精神的
苦痛(離婚したとか、うつ病などの精神疾患を患ったなど)の度合いによって慰謝料額
が決まります。

ただし、不貞行為をした配偶者が負担する慰謝料額よりも低くなる傾向があります。

実態としては、

100~200万円

といったところです。

私が経験した範囲ですと、浮気した夫とともに合計で400万円の分割払いというのが
ありました。この分割払いは、将来支払いが滞る可能性もあるということで、強制執行
認諾文付きの公正証書を作成しました。

ただし、このケースは離婚に伴う慰謝料でしたし、夫とともに支払うという条件でした
ので、不倫相手自身がどこまで慰謝料を負担したかは未知のままです。

不倫相手に対して慰謝料を請求する場合には、実態どおり100~200万円の
分割払いが多いです。

 

*************************************
大切な相談だから
 
あなた様からのお電話を心よりお待ちしております
離婚・相続遺言家族法専門
東京行政書士うすい法務事務所
離婚相談駈込寺
Tel:044-440-3132(初回相談無料)
*************************************

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慰謝料請求、認められる?

2014年06月28日 11時45分04秒 | Weblog

慰謝料請求、認められる?

慰謝料とは不倫や暴力などの違法行為によって、離婚原因を作った
配偶者から受けた精神的苦痛に対する損害賠償金です。

例えば配偶者などの行為による苦痛や離婚で配偶者の立場を失う苦痛などです。

慰謝料が認められるケースの例をみてみましょう。

・不倫(不貞行為)を行った
・DV(配偶者に対する暴力行為)を行った
・生活費を渡さないなど配偶者としての義務違反を行った(悪意の遺棄)
・通常の性的交渉を拒否する。

代表的なケースが暴力と不倫ですね。

ついで慰謝料が認められないケースも見てみましょう。

・相手に離婚原因の責任(有責性)がない。
・夫婦のどちらにも離婚原因がある。
・離婚原因に違法性がない(性格の不一致など)。
・対象となる行為が離婚原因と無関係(不倫の前にすでに夫婦関係が破綻
している場合など)
・すでに財産が補填されている(財産分与の一部など)

なお慰謝料が請求できるのは離婚後3年以内です。3年で消滅時効が生じます。

 

*************************************
大切な相談だから
 
あなた様からのお電話を心よりお待ちしております
離婚・相続遺言家族法専門
東京行政書士うすい法務事務所
離婚相談駈込寺
Tel:044-440-3132(初回相談無料)
*************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慰謝料はどんな場合に請求できる?

2014年06月27日 13時25分35秒 | Weblog

慰謝料はどんな場合に請求できる?

損害を与えた者が、損害を受けた者に被害を賠償することを
損害賠償といいます。

慰謝料は、損害賠償のうち、精神的苦痛に対しての被害賠償金です。

離婚の慰謝料は、離婚の原因となった相手方の行為により被った
精神的苦痛に対する損害賠償金。

このように慰謝料は精神的苦痛に対する損害賠償金なので、一言で
精神的苦痛といっても人によって感じ方や程度はさまざまで、明確な
基準はありません。この点、養育費や財産分与とことなるところです。

ではどのような場合に慰謝料が認められるのでしょうか?

典型的なのは、暴力と不貞行為。不貞行為とは配偶者以外の者と肉体
関係をもつことをいいます。配偶者による暴力は最近はDVといわれ
注目されています。

このDVには、単なる肉体的な暴力だけでなく、暴言をはく、生活費
をわたさないなどの精神的経済的暴力も含まれます。

そうしますと、このようなDVによる慰謝料も認められうることには
なります。

しかしながら、慰謝料請求にはその前提として不法行為の存在が必要
となります。そしてその不法行為の立証には証拠が必要です。

この証拠の収集が難しいのです。今までも、口頭で精神的DVを受けてきた
と主張する方もおられましたが、その証拠の収集に失敗してなかなか
DVの立証に成功できなかった経験もあります。暴力ならば診断書と
警察の生活安全課への相談で証拠も固められますが、経済的精神的
暴力はご自身で証拠を集めないとならない点が大変かと思います。

 

*************************************
大切な相談だから
 
あなた様からのお電話を心よりお待ちしております
離婚・相続遺言家族法専門
東京行政書士うすい法務事務所
離婚相談駈込寺
Tel:044-440-3132(初回相談無料)
*************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ離婚!夫婦の財産分与!

2014年06月25日 12時19分47秒 | Weblog

いざ離婚!夫婦の財産分与!

夫婦が離婚するとき、夫婦が結婚生活中で協力して築き上げてきた
財産をわけることを財産分与といいます。財産分与の基本的目的は、
結婚生活で夫婦が協力して得た財産を公平に分配することです。
財産の清算ですので、清算的財産分与とよばれており、ほとんどの
財産分与はこの清算的財産分与の意味合いで取り決められます。

財産分与の性格は生産的財産分与だけではありません。

離婚後に生活が困難になる側への生活費支援の目的で行われる
扶養的財産分与、財産分与に慰謝料を含めた慰謝料的財産分与、
婚姻費用の清算を財産分与で行う、などさまざまです。

 

財産分与は離婚後でも請求可能ですが、慰謝料的財産分与は3年、
その他は2年過ぎると請求できなくなります。

 

*************************************
大切な相談だから
 
あなた様からのお電話を心よりお待ちしております
離婚・相続遺言家族法専門
東京行政書士うすい法務事務所
離婚相談駈込寺
Tel:044-440-3132(初回相談無料)
*************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月24日(火)のつぶやき

2014年06月25日 04時31分09秒 | Weblog

6/23慰霊の日、沖縄決戦が終結した日
おじぃ、おばぁ世代の方々の4分の1もの沖縄県民が亡くなった日。
どうかこれから先、未来永劫、戦争という名の悲しい出来事が2度と起きないことを祈ります。
安らかに眠り下さい。綺麗な海と共に。 pic.twitter.com/yxOLwOZZIJ

うすいたかし(行政書士)さんがリツイート | RT

経営者の最も大事な仕事である、決定する事と責任をとる事を放棄するなら退任した方がいい。他社の知り合い経営者を見て思う事。自戒を込めて。

うすいたかし(行政書士)さんがリツイート | RT

バグ「ここで働かせてください!」
プログラマ「バグ?贅沢な名だねぇ、今からお前の名前は『仕様』だ!」

「バグを仕様で神隠し」
近日公開

うすいたかし(行政書士)さんがリツイート | RT

介護制度の改正で、現場にはさらに負担が増えてきそう

5月14日、
衆議院の厚生労働委員会で医療・介護制度を改正する法案が自民、公明両党の賛成で可決された

pic.twitter.com/8p2RkpoAKS

うすいたかし(行政書士)さんがリツイート | RT

○ 特定の土地につき所有権と賃借権とが同一人に帰属するに至ってもその賃借権が対抗要件を具備したものでありかつその対抗要件を具備した後に当該土地に抵当権が設定されていたときは民法179条1項ただし書の準用により賃借権は消滅しないものとされる(最判昭46.10.14)平3-22-オ

うすいたかし(行政書士)さんがリツイート | RT

すぐに騙されてしまいそうだ…>ハムスター速報 詐欺師の営業手法教えます bit.ly/1it80WU

うすいたかし(行政書士)さんがリツイート | RT

外国人技能実習生を拡充していくのか… NHKニュースウォッチ9

うすいたかし(行政書士)さんがリツイート | RT

NASAが開発中の超音速旅客機のデザインが完全に長ネギ pic.twitter.com/YfU8spDPVm

うすいたかし(行政書士)さんがリツイート | RT

首相、フィリピン大統領に集団的自衛権に関し説明: nikkei.com/article/DGXNAS… 首相、外国人材の受け入れ拡大を説明 日・フィリピン首脳会談 : nikkei.com/article/DGXNAS…

うすいたかし(行政書士)さんがリツイート | RT

@marinamiries: 池袋の事故
残念なから
心肺停止だった
20代の女性の方の
死亡が確認されました”合掌。悲しい。

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養育費が支払われない!強制執行!

2014年06月24日 19時59分12秒 | Weblog

養育費が支払われない!強制執行!

養育費が支払われない場合の履行勧告や履行命令も無視された場合、地方裁判所に
強制執行を申し立てることになります。

強制執行の場合、あらかじめ養育費についての取り決めを記載した公正証書を作成
していれば、この公正証書を作成した公証役場にて執行証書の送達と執行文の付与を
へて(つまり養育費に関する裁判を経ずに)地方裁判所に強制執行の申し立てをします。

公正証書を作成していない場合には債務名義が必要となります。
この債務名義として認められる書類としては、公正証書のほかに調停調書や審判書、
判決書があります。

強制執行は、支払い義務者の給与や退職金、預貯金口座、不動産、家財道具などを
差し押さえ、養育費の支払いに充当する措置です。

給与はその2分の1まで差し押さえることができ、過去の養育費の未払い分のみ
ならず将来の分までの額を差し押さえることが可能です。

養育費支払い義務者がサラリーマンの場合、給与の差し押さえは大きなダメージと
なります。

ここで問題となるのが、相手の勤務先や財産の状況が分からない場合です。
この場合、地方裁判所に申し立てれば情報を開示させることが可能です(財産開示制度)。
もっとも債務名義が公正証書の場合には、この情報開示制度を利用して相手方の
財産を開示させることはできませんので注意が必要です。

 

*************************************
大切な相談だから
 
あなた様からのお電話を心よりお待ちしております
離婚・相続遺言家族法専門
東京行政書士うすい法務事務所
離婚相談駈込寺
Tel:044-440-3132(初回相談無料)
*************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月23日(月)のつぶやき

2014年06月24日 04時12分55秒 | Weblog

夫婦や家族のいさかいから見えてくるものを一緒に探してみませんか?貴方様からのご連絡を心よりお待ちしております。初回相談無料。行政書士事務所うすい法務事務所。 pc:gyouseishoshi.main.jp
tel:044-440-3132


ドミノピザでピザを注文する時、英語サイトから注文するとおよそ半額で買えることを知らなかった人はRT

うすいたかし(行政書士)さんがリツイート | RT

今日は沖縄 慰霊の日。えげつない地上戦で20万人以上が亡くなった日。兵士はもちろん、可愛い赤ちゃんも、面白いお兄ちゃんも、優しいお姉ちゃんも、口うるさいお母さんも、寡黙なお父さんも、いつもニコニコしてるおじいちゃんも、おばあちゃんも合わせて、沖縄県民の4分の一が亡くなった日。

うすいたかし(行政書士)さんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養育費が支払われない!法的手段は?

2014年06月23日 22時08分09秒 | Weblog

養育費が支払われない!法的手段は?

養育費の支払いがない場合、どのような法的手段があるのでしょうか?

まず養育費の支払いがないことについて協議の場を持ちます。
この養育費についての協議で合意が形成されない場合、養育費の支払いを
請求する内容証明を送達します。

これでもなお養育費の支払いがない場合は、どうなるのでしょうか。

ここで養育費の取り決めを強制執行認諾文付きの公正証書を作成している場合、
執行証書の送達を経て執行文の付与がなされ、地方裁判所によって養育費
未払い分の強制執行となります。

養育費についての取り決めを公正証書にしていない場合には調停を申し立てます。
調停でもなお養育費の支払いについて合意がなされなかれば、裁判となり、判決を
得ます。

調停で合意がなされれば、調停調書に基づき、裁判の場合は判決に基づき履行勧告
がなされます。

履行勧告に法的拘束力はありません。

養育費の支払いを勧告する履行勧告に従がわず養育費がなおも支払われない場合には
履行命令が家庭裁判所によってなされます。

この履行命令も法的拘束力はありませんが、従わなければ10万円以下の過料
(制裁金)を支払うことと規定があります。ですので履行命令に従わず養育費の
支払いがない場合には養育費支払い義務を負う者に心理的プレッシャーとなります。

そしてなおも養育費の支払いがない場合には、地方裁判所によって養育費未払い分の
強制執行となります。

ただし、離婚時に調停や判決などであらかじめ養育費の取り決めがなされている
場合には養育費に関する再度の調停は必要ありません。養育費に関する調停調書や
判決によって履行命令を申し立てることができます。

 

*************************************
大切な相談だから
 
あなた様からのお電話を心よりお待ちしております
離婚・相続遺言家族法専門
東京行政書士うすい法務事務所
離婚相談駈込寺
Tel:044-440-3132(初回相談無料)
*************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養育費のトラブル!解決方法は?

2014年06月22日 21時42分19秒 | Weblog

養育費のトラブル!解決方法は?

離婚の際に夫と妻が養育費について取り決めをしていても
支払われないケースが多々あります。統計上も養育費を受け取っているのは
全体の2~3割にとどまるという結果もあります。


このように低い数値の背景にどれだけの苦しみがあるのかと思うと忸怩たる
思いです。

このような結果にならないためにも離婚時の取り決めについて書面に残すこと
を強く推奨します。特に養育費について記載された強制執行認諾文つきの
公正証書は、裁判などを経ずに養育費分の差し押さえができるのでお奨めです。

さて、養育費の取り決めにつき合意できない場合、家庭裁判所に調停を
申し立てすることができます。

この調停でも養育費についての合意ができない場合、最終的には審判で決定
されます。

この場合、離婚の際に養育費について取り決めがなされていたら、養育費の
未払い分につき過去の分まで請求が可能です。

 

*************************************
大切な相談だから
 
あなた様からのお電話を心よりお待ちしております
離婚・相続遺言家族法専門
東京行政書士うすい法務事務所
離婚相談駈込寺
Tel:044-440-3132(初回相談無料)
*************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再婚したら養育費の変更は可能?!

2014年06月21日 17時44分14秒 | Weblog

再婚したら養育費の変更は可能?!

養育費は子どもが成人するまでの長い期間の支払いです。
ですので、支払う側、支払いを受け取る側の事情が大きく変化することも
十分考えられます。また、子どもが私学に進学するか公立に進学するか
でも費用の負担度合いも変わります。

ではこのように事情が変化した場合、どのようにすればいいのでしょうか。
基本的には離婚の際に取り決めた養育費の増減はありません。一方の勝手な
事情で養育費の増減は認められません。これは、元夫婦のどちらか一方が
再婚した場合でも同じです。

もっとも、経済的な事情が離婚の時と大きく変化した場合には養育費の増減
が認められる場合があります。

この増減は基本手には元夫婦が養育費についての協議を開き、改めて養育費
についての取り決めをすることによって増減が決まります。

しかし養育費に関する協議がまとまらない場合、養育費の増減に関する調停
を家庭裁判所に申し立てることが出来ます。

 

*************************************
大切な相談だから
 
あなた様からのお電話を心よりお待ちしております
離婚・相続遺言家族法専門
東京行政書士うすい法務事務所
離婚相談駈込寺
Tel:044-440-3132(初回相談無料)
*************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする