乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

菜の花畑 春の日の花と輝く  (9景)

2012-04-24 | 舞台・音楽 雑感メモ



 Joni James - Believe Me If All Those Endearing Young Charms
 春の日の花と輝く
 
 
 Believe me, if all those endearing young charms,
 Which I gaze on so fondly today,
 Were to change by tomorrow and fleet in my arms,
 Like fairy wings fading away
 Thou wouldst still be adored, as this moment thou art,
 Let thy loveliness fade as it will;
 And around the dear ruin each wish of my heart
 Would entwine itself fervently still.

 It is not while beauty and youth are thine own,
 And thy cheeks unprofaned by a tear,
 That the fervor and faith of a soul can be known,
 To which time will but make thee more dear.
 No, the heart that has truly loved never forgets,
 But as truly loves on to the close:
 As the sunflower turns on her god when he sets
 The same look which she turned when he rose.



        菜の花畑 春の日の花と輝く



















  

          2012年4月23日



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきもせず毎年毎年、だらだらだらだらと、記録している「柏餅味噌餡」(4景)

2012-04-23 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 

 毎年、今の季節になると柏餅味噌餡の記録をしています。

 そして今年も、味噌餡の季節がやってまいりました。
 
 

 昨日、雨が降り、四天王寺の舞楽をおそらく石舞台で観ることができないだろうとあきらめ、家におり、モンモンとした気分

 するとタイミングを計らったように 娘から電話がかかり、
「たねやさんの味噌餡なら、買って帰るよ」
と、かわいい 声☆
「待ってました!おねがいしま~す♡」
と、少しはかわいらしい 声☆

 たねやさんは近江八幡のお菓子屋さんだが、奈良に住んでからは大阪で買うことが多い。



 そもそも、味噌餡文化の薄い奈良に住み、柏餅味噌餡を買い求めると、
「そ、そ、そ、そのようなものはございません…」
と、まるで宇宙人を見る目つきで応対されたのが悲劇の始まり。

 ある店では、
「味噌餡は特殊ですから、四、五十個くらい買ってくらはるんやったら、作りますよ。」

 奈良ではあまり売られてない。たまに見つけた店の白味噌は配分が少なく、申し訳程度で薄い。

 

 柏餅味噌餡好きな時に好きなだけ食べられないといった悲惨な生活ばかりではない。
 頼みの綱の、京都南座に五月大歌舞伎が無くなり、柏餅味噌餡との悲しい別れ。
 わたしは長年 演目の合間に、お弁当変わりとして 柏餅味噌餡を食べることを楽しみにしていたのだった。
 ショックは大きい。
 
 

 ここ三年は家族は京都に行く機会が多いが、時代の流れからだろうか…。
 山椒と味噌のこい味噌味を作る 某○○寮向かい側の鳴海餅は、作っている日と作ってない日があると言う。
 往復半時間かけて、味噌餡が購入できない場合の、家族の気分的負担は大きい。
 予約して作っていただくいった方法も考えられるが、それを言うと家族は苦笑。

 

 和菓子が好きで、月に何度かはいただいているし、自分でも餡子は度々炊いているが、柏餅味噌餡と水無月の黒(黒糖の水無月)だけは、わたしにとっては特別のもの。
 今でも京都では、5月は「味噌餡10個」、6月は「黒10個」とばっかり買いをする人は多い。

 そしてだけは、あきもせず毎年毎年、だらだらだらだらと、このブログで同じことばかり記録している。

 

     
  
     











コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野 宿坊竹林院 群芳園  天人之桜・植物 編(17景)

2012-04-23 | お出かけ



        吉野 宿坊竹林院 群芳園  天人之桜・植物

















 天人之桜




















 中から外を見ても、道沿いに吉野桜



           2012年4月15日
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野 宿坊竹林院 群芳園  建築編(13景)

2012-04-23 | お出かけ



   吉野 宿坊竹林院 群芳園



 ウィキによれば、竹林院(ちくりんいん)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある単立の寺院。
 本尊は不動明王、蔵王権現、役行者、弘法大師。
 宿坊竹林院群芳園で知られる。

 寺伝によれば、聖徳太子が開創して椿山寺と号し、その後弘仁年間(810年~824年)空海が入り常泉寺と称したという。
 1385年(至徳2年/元中2年)に竹林院と改められた。
 戦国時代の院主尊祐は弓道に優れ一派をなした。
 明治初年の神仏分離に伴い1874年(明治7年)廃寺となったが、その後天台宗の寺院として復興、第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)現在の修験道系統の単立寺院となった。
 役行者霊蹟札所

 群芳園は 大和三庭園の一つとされる回遊式庭園
 千利休の作細川幽斎の改修と伝わる。



























         奈良県吉野郡吉野町吉野山2142
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野 宿坊竹林院 群芳園内 慈救殿の絵馬には、金峯山修験宗らしく天狗が…(5景)

2012-04-22 | 民俗考・伝承・講演



   吉野 宿坊竹林院 群芳園内 慈救殿の絵馬




  群芳園内 慈救殿


  金峯山修験宗らしく、天狗が見られます。


 「慈救殿」と書かれた上には天狗の彫り物


  天狗の絵馬


  群芳園について


     竹林院
        奈良県吉野郡吉野町吉野山2142
        金峯山修験宗
        政府登録国際観光旅館





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良の吉野で見た気になるお土産物品  (11景)

2012-04-22 | お出かけ


   
 前回は、陀羅尼助さんを紹介しておりました。
 今回も 奈良の吉野で見た気になるお土産物品の一部を記録したいと思います。


 吉野雛
 遠くから写真を撮らせていただいてますと、店員さんがにこやかに、声をかけて下さいます(^^)

   もっと近づいて写して下さいね^^
   先日のテレビが取材にきて…
   こっちの雛は、三ヶ月先ませ予約でいっぱいです…
   こちらのは、あります…

 とてもかわいしい郷土玩具の吉野雛  
 

 和紙やさんがいっぱい
 コウゾの木を飾っておられるお店もありました。
 絵を描こうと大量に購入した和紙や色紙が眠っていますので、今回は断念
 きれいな紙がいっぱいでした…


 吉野葛屋さんもいっぱい。
 そして、吉野には、「おひがし」が多くあります。
 吉野の「おひがし」は菊の型で、おひがしの木型を店頭に飾っておられる店もありました。



 吉野でも色々なものをいただきました。
 その中でおいしかったものをいくつか紹介しておきましょう…

    吉野葛餅
    ざる豆腐と、揚げ出し豆腐
    和菓子とお茶
    田舎風おすし(ばら寿司)など
    そして、お酒 樽酒(やたがらす)とビール(季節限定Asahiスーパードライ)


 お土産は手頃なお値段の 日本酒と、胡麻豆腐
 ものすごくわたくしには濃い口当たりの杜氏の土産酒「やたがらす」と名前にひかれて「静の舞」
「静かに忠信ただ飲む」で、ごじゃりませんで、家族と旅を思い出しながら楽しみまする。


 
 ああ!能楽会館で能楽観たい!好きな役者☆で、歌舞伎が見たい!今日この頃でごじゃリまする☆
 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野で見た、新しい瓦

2012-04-22 | お出かけ





 上は、吉野で見た、新しい瓦
 新しくふき替えておられますが、面白い形なので、写してみました。
 拡大してみましょう ↓





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうってことは無い はなし

2012-04-22 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



 新しい霧吹きを買い 中に水を入れておけば、

 中側で細かなあわがいっぱい光っていた。

 雨降る空にかざしてみれば、魚が泳いでいた。

 きらきら光る 四月の雨


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月22日 「よい夫婦の日」

2012-04-22 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 

 4月22日

 語呂合わせ、書いちゃいま~す☆

        4月22日  「よい夫婦の日」

 講談社が制定されたそうですよ~^^

       

 似たようなのでは遅疑のようなのもありますよぉ♩
 
        毎月22日 「夫婦の日」

        2月2日  「夫婦の日」

        11月22日 「いい夫婦の日」

        11月23日 「いい夫妻の日」

       

 4月22日

 今日は四天王寺の舞楽を楽しみにしていました。

 ですが昨年と同様、雨が降っています。

 なので、お家で楽しむことにしました☆


 昨日は 多肉植物ごっこと、モロッコごっこ(アラブの雰囲気とお食事つくり)をして遊んだわたしです。

 今日は朝取りの筍を手に入れましたので、和の音楽をかけて、和風で遊びましょうか…

 雨もまた楽し!です☆

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮名草子編 30『竹斎物語 上』 から 『竹斎 寛永製板』(3枚)

2012-04-22 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等




 






 仮名草子編 30『竹斎 上 寛永製板』『日本古典文学大系 仮名草子集』90『竹斎』

 


 先日から記録しています『竹斎物語 上』ですが…

    『竹斎物語 上』
    
『竹斎物語 上』
    『竹斎物語 上』

『竹斎物語 上』の4/5を通過いたしました(*^^*)

 上は後13ページ+絵 くらい

 あと 8,5時間くらいはかかりそうです。

 なので 今回も気分転換です。

 読書記録に加えることにしました。

  

 仮名草子編 30『竹斎物語 上』 から 『竹斎 寛永製板』
 近世文学書誌研究会編
 1978.5
  前々回:ページ 109-132(4/05-4/09)
  前回: ページ 133-153(4/10-4/17)
  前回: ページ 144-163(4/18-4/19)
  今回: ページ 164-173(4/20-4/21)
  
  合計:ページ 109-173(4/05-4/21)
  残り 上 174ー193   下194ー271

『日本古典文学大系 仮名草子集』90から 『竹斎』
  合計:ページ 90-118(10)(4/05-4/21)
  残り 上 118(10)-126   下127ー159

 ノート  54ページ(わたくしの場合:9回 1回2~3,5時間)

 

 4/20-4/21と、それまでにように三時間弱をかけて『竹斎物語 上』を5ページペースで呼んでいます。

 伊勢物語の引用やことわざや謡曲や仏教用語で奥行きを広げる小の時代の文学には脱帽です。
 
 日本の文学も素晴らしいですね^^v


 仮名草子編 30『竹斎物語 上』 から 『竹斎 寛永製板』はあと三回の取り組みで読み終わりそうです。

 おそらく来週には 『竹斎物語 下』を楽しむことが出来るかもしれません。

 毎日がドキドキワクワク☆竹斎のおかげで、楽しい時間を過ごすことができます。

 
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物ごっこ

2012-04-21 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


      多肉植物
     
      ごっこ





 今、オレンジ色のカランコエが咲いています。
 一株のうちのひとかたまりを写真に撮ってみました。

 このカランコエはずいぶん昔に購入。
 枯れかけていた枝を挿し木し、根付いたものです。
 この色だけでなく、他の鉢につぼみがついています。
 何色の花を咲かしてくれるか、楽しみです。 
 
 花言葉は
「幸福を告げる」「あなたを守る」「おおらかな心」「たくさんの小さな思い出」



 以前にも少し書いていましたが、最近、多肉植物をかわいがっています。
 いくつかの多肉植物があります。
 今日、幾鉢かを植えかえて、遊んでいました。

 寄せ植えにしたり、ひとつ、定植したり^^
 たっぷり三時間はかかりました。



 サボテンも植えかえてみました。
 写真の彼は、仏手のようです。
 わたしは彼を、ブッシュマンと呼んでいます   ……か?  






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『波光きらめく果て』藤田敏八 監督

2012-04-21 | 映画


 『波光きらめく果て』

藤田敏八 監督

監督 藤田敏八
脚本 田村孟
原作 高樹のぶ子
製作 奥山和由
岡田裕
撮影 鈴木達夫
美術 木村威夫
音楽 佐藤隆
録音 神保小四郎
照明 水野研一
編集 井上治
助監督 平山秀幸
スチール 加藤光男

松坂慶子 (河村羽季子)
渡瀬恒彦 (谷井敦巳)
大竹しのぶ (谷井浩子)
峰岸徹 (広野透)
奥田瑛二 (今泉亜郎)
野村昭子 (的代(玄海屋))
荒井注 (番頭・富沢)
蜷川有紀 (今泉千冬)
工藤彰吾 (谷井松太)
大滝秀治 (徳田校長)
加藤治子 (河村富栄)
三國連太郎 (近江武弥)


 
 
『波光きらめく果て』を見たよ。
 思うとおりに話しは進む、釈然としないまますっきり感が味わえない
 だが、この映画は面白い。
 それに、松坂慶子や大竹しのぶ、三國連太郎や峰岸徹が出ると、映画に深みを感じる。
 
 

 goo映画より ▼

と体のおもむくままに生きる奔放な女性の姿を描く。高樹のぶ子原作の同名小説の映画化で、脚本は「片翼だけの天使」の田村孟、監督は「海燕ジョーの奇跡」の藤田敏八、撮影は「結婚案内ミステリー」の鈴木達夫がそれぞれ担当。

あらすじ - 波光きらめく果て

河村羽季子は5年前、商社マンの広野透と結婚したが、夫の部下の今泉亜郎と恋に落ちて離婚。羽季子は雪の越後湯沢で亜郎の心を試そうと薬を飲む。一昼夜の長い眠りからさめた時、母、富栄が壱岐から駆けつけていた。...



 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしんちの はる ☆ シャガやトキワマンサクが咲き始めました。(16景)

2012-04-20 | ことのは


        わたしんちの はる ☆ シャガやトキワマンサクが咲き始めました。




 毎年のように 記録しているような気がしますが…^^::

 今年も、わたくしの好みのギボウシたちが目を出し始めました。
 一番乗りは,斑入りのギボウシ
 キュン☆



 わたしのとても好きなシャガがいっぱい咲き始めました。
 絵を描きたくなりますね^^
 キュンキュン☆

  











 トキワマンサクもにぎやかでした☆ 














 

「古今和歌集」春歌(下)
 古今 春歌78
        あひしれりける人のまうできて、かへりにけるのち
        に、よみて花にさしてつかはしける    つらゆき
      ひとめみしきみもやくると さくら花けふはまちみて ちらばちらなん

 



               4月20日  夕方 雨上がりのあとに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『子どものころ戦争があった』斉藤貞郎 監督 樫山文枝 梶芽衣子 伴淳三郎

2012-04-20 | 映画



『子どものころ戦争があった』



原題  There was a War when I was a Child

1981年 101分

監督 斉藤貞郎
脚本  鈴木尚之

樫山文枝
梶芽衣子
三益愛子
中原ひとみ
林ゆたか
伴淳三郎
栗田ひろみ

 マニラ国際映画祭カトリック同盟賞:ジフォーニ国際児童映画祭最優秀劇映画賞



 先日、『子どものころ戦争があった』を見たよ。


 この映画の感想は聞き出すと長くなりすぎるので,これでおしまい。

 結構面白かったよ。そして、組み立てが、結構面白いなと思ったよ。 

 
 梶芽衣子さんが、きれいだった☆

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

59:『新日本古典文学大系 86』から 「浮世風呂」浮世風呂大意/前編 巻の上・下

2012-04-20 | 式亭三馬



 59: 『新日本古典文学大系 86』から 「浮世風呂」


『新日本古典文学大系 86』から 「浮世風呂」

    「浮世風呂大意」

    「前編 巻の上」

    「前編 巻の下」

 式亭三馬 著

 滑稽本

 
 今、「浮世風呂」を読み始めています。

「浮世風呂」は貴重なガ行鼻濁音の記録として知られているらしく、また 庶民の生活を知る上でもわかりやすく,色々な本に取り上げられ、以前から気になっていました。

 竹斎とはまた違った ストレートなおかしみがあり、「浮世風呂」も面白いです。

 今のところ 「前編 巻の下」まで読みましたので,まだまだ先は長い。(笑)

 こちらも気分転換に読書記録することにしました☆


 友人お話していると、「浮世風呂」の他に「浮世床」(式亭三馬の滑稽本)があり,懲りたも面白いのだそううです。

 あらあら

「浮世床」と聞いて,変な想像をなさっておられる方,いらっしゃいませんか?

「浮世床」は床屋さんのお話を中心に,繰り広げられるそうです☆^^☆ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする