goo blog サービス終了のお知らせ 

チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

雨の合間に

2009-06-24 23:19:49 | サルビア・セージ
このところの調子の悪さは、天候不順だけではなく、どうやら会社の空調もあったようです。
男性陣は暑いようですが、まだ冷房には早いと思いドライにしていました。
ところがこのドライ、冷房より冷えるんです(^^;;
すっかり足元が冷えてしまって、それで一日たつとぐったり疲れ切ってしまっていたようです。
もちろん一日PCとにらめっこもあるので、余計疲れる。
試しに28度設定のクーラーにしたら、だいぶ楽になりました。
ヤレヤレ・・・

時折の雨休みに、マルハナバチが一生懸命ごはんをしていました。
かわいいですね(^^)



マルハナバチがお食事しているのは、ラベンダーセージ。
クラリーちゃんと仲良く並んで咲いています。


このクラリーセージ、去年芽を出したのですが、今年はもう花を咲かせました。
なかなか育ちがよろしいようで、来年はもう一回り大きくなるはずです。

去年の種が、今年になってから芽を出したものもあって、来年はクラリー畑が出来そうです♪

こちらはコモンセージかな?


チェリーセージは、色が沢山あります。
これはシーズン中次々咲き続ける、赤です。


アメジストセージも咲き始め



これからは、セージとサルビアの庭になります。
セージとサルビアって、どこがどう違うのかしらね?
とにかく種類が多くて、似たものも多くて、頭が混乱するばかりです。
同じような花や色でも、草丈や葉の形が違ったりするのですから、世の中いったいどれくらいの種類があるのでしょう?
せいたかノッポのボッグセージが、ジュンベリーの間に咲き出すと、夏は間近です。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う〇ちは健康のバロメーター

2009-06-23 23:54:54 | お魚さん
今朝は久しぶりに青空が見れて、とっても嬉しかったですよ♪


さてさて
ギンブナちゃん 今のところ順調に回復基調でしょうか?
お水もきれいなグリーンになりつつあります。
ある程度の濃さになったら、水かえをしながらキープです。
青水は生きた緑藻がてんこ盛り。
お魚にだって、新鮮お野菜は必要ですよね(^^)
ギンブナちゃん用サラダですね。

今回のヒットは、なんと言ってもこの緑藻。
金魚かーさんのために青水が欲しくて、必死でネットの海を探し回ったのですが、普通は自分で作るのが当たり前の青水。
まさかこんなに簡単にご購入できるとは(@@)
感謝感激の その名も

わむし屋さん♪

頼んだ翌々日にはポストに入っていました。
すばやい手配、本当にありがとうございました。
ギンブナちゃんが食欲がないものの元気を取り戻しつつあるのは、わむし屋さんのおかげですm(_ _)m
冷蔵庫で1ヶ月保存可能とか。
まだ半分入っています。
お外のメダカたちに上げようかな?
常にお外で培養更新しておこうかな?

ともあれ、青水つくりに苦労している金魚マニアさんたちには、朗報だと思いますよ(^^)
そして汽水性の珪藻があるって事は・・・
念願のヨシノボリの産卵育成が可能になる?♪

わむし屋さんの本業(本社?)の(有)生物工学研さんのサイトは、なかなか興味深いサイトです。
生物関係お好きな方は、ご覧になるとかなり楽しめると思いますよ。


駆け足で帰って来たお庭から、真っ赤な夕日が見えました。
青と赤。
お空のバリエーションは、毎日見ても飽きません。
地球って、いいものですね♪


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また増えちゃった(^^;;

2009-06-22 22:36:13 | 植物
日曜日。
ひよこママに誘われて、ひよこ王子の保育参観してきました。
あいにくの雨でしたが、久しぶりの幼稚園の雰囲気は、とても楽しかったですよ(^^)v
壁に貼られた手作りのカタツムリさん。
「これ つくった」って、自分の作品を教えてくれました。
上等の3歳児です。(ばばバカ:笑)
父の日でもあったので、王子からお手製の写真つきの壁飾りがひよこパパに手渡されました。
写真のひよこ王子。 パパに抱かれて、飛び切りの笑顔でした♪

参観が終わったら、ママちんとお買い物です。
マンション下の庭を、いい加減に何とかしなくてはなりません。
結局土日をかけて、4箇所の花屋さんで、なるべく安くて丈夫なものを選んできました。

去年大好評だったコキア(ほうき草)を増やしまして、定番のマリーゴールドとニチニチソウ、これまた昨年結果が良かったメランポジウムとトレニアとアンゲロニウムをくわえておきました。
あいにくの雨も、帰宅した夕方にはやんでいましたので、咲き終った春咲き球根を堀上ながら、あとは・・・

植える! 
植える!! 
埋める!!(爆)

何とかすべて ぶち込みました(^^;;
さて、この夏にはどんな景色になっているでしょうね?


そりゃね ガーデンセンターに行くんです。
新しいものは次々出てきます。
満杯の我が家にも、ニューフェースが来ちゃうんですね(--)

サルビア(チェメドリオイデス)
シルバーリーフに惹かれました。本当はもっと紫です。


サルビア(名前不明)
ちょっと渋めのオレンジが目に付きました。


アガパンサス(シルバーベイビー)
ママちんが、前々から欲しかったそうで。
ほんのり縁がラベンダーカラー



ナデシコ(織姫)
写真では白ですが、完全なオフホワイト。
ほんのりクリーム色の花弁に、赤紫のしべがお似合いです。



あ。 チョウチョみたい♪って連れてきてしまったクレロデンドラム。
舌かみそうな名前です(^^;;


ほら 蝶そっくりでしょう?

もっとも ちょっと失敗したかも。
香りがね。あんまり良くない気がするのね(--)

今回の大ヒットは こちら
昼咲き月見草(エノテラ レモンドロップ)

名前の通りに、目の覚めるような黄色です。


なんてやっていたので、昨日はとっても疲れちゃいました。
で、本日もお疲れ。
あーーーー 眠いです。

と言う事で、本日はご報告までm(_ _)m

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼下がりのウサギ

2009-06-20 23:18:26 | ウサギ
昔々 光の君のおられました頃の殿方は、朝ぼらけの中を出仕し、早10時頃には退出し、午後はウトウト、夕暮れて身支度整え、夜更けまでドンちゃん騒ぎ優雅に友好を暖め・・・・・・とか?(笑)


今日は梅雨の合間の晴天で、まぶしいほどの日差しに、アジサイの花もうなだれ気味。
そんな午後、四条(4畳?)院の北の対では、優雅に几帳を引き回した中で、源氏の殿がしどけなく転寝をなさっておりました。

まぁ まぁ 殿にはいたくお疲れのようで。


おや 気がつかれました?


ん? なんぞ用か?
いえいえ どうぞそのままで(^^;;


今日のお勤めは大変でしたようで・・・
うむ 主上の急な申しつけがあってな いかい疲れた。
(って、マフマフが邪魔している中年太り・・・ヤレヤレ、艶消しです)


おやおや 北の方のが・・・


殿 お疲れでございましょう?


あら!


イヤですわ まだそこにいらしたなんて


人様に見られるなんて はしたないこと
あわてて几帳の奥に引きこもる紫の上。


こうして 北の対では 仲むつまじく穏やかな時が過ぎてゆくのでございます。



夕方になれば、「ばななを所望じゃぁ~」ってゴマ団子が飛んでくるし、几帳の中では「わたちのは まだ?」って白大福が首を伸ばして待っているのよね(^^;;
そうした当たり前の普通の日が、末永く続きますように!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイト!!

2009-06-19 23:46:37 | 植物
あら 咲いていたのね♪
棚の上のヤマアジサイたちを押しのけて、スプレストカーパスが顔を覗かせていました。
(周囲の葉っぱは、ヤマアジサイとフクシアです。)


毎度の事ながら、ナメちゃんにごちそうさまされたりして、貧弱になっていた株なのですが、どっこい普段どおりの花を咲かせるところなど、なかなか根性のある花です。
今年はナメにやられないように、棚の上に置いたままにします。
ご機嫌が良いと、夏中咲いてくれる良い子です♪


こちらもジャングルを押しのけて咲き出した子。
ピンクのカラーです。


例年になく草丈高く茂ってしまった一角でしたので、今年は日陰で貧弱になっているだろうから、花が上がらないかと思っていました。
どっこい。 こちらも負けずに花丈を伸ばして、しっかり咲き出しました。
この子も、何気に長く咲き続けます。
植物ってすごいなぁ~。
我が家はサバイバルに勝ち残り、自己主張が出来る子じゃないとダメなのです(^^;;


ほら、アジサイだって、ジャングルの中で頑張っています。


向こう側からお日様いっぱいもらいますので、育つのには問題ないのですけれどね。
それにしても、今年の花は大きいなぁ。
まぁ、これがこの子の普通なのでしょうが、今までのようにもう少し小さく愛らしいほうがいいわよ。


で、こちらがアジサイ軍団の長老、額アジサイ。


こちらは、今年の花はやや小ぶり。
でも花つきは悪くありません。
我が家は、圧倒的にブルー系が多いのです(笑)


ブルーと言えば・・・
もうすぐアガパンサスが咲き始めますよ。


鉢いっぱいにギューギューに増えちゃったのですが、頑張ってつぼみをあげました。
今年は一回り大きな鉢にするか、2つに分けるかしなくちゃね。


もう一つ、ラベンダーカラー。
西洋ニンジンボク


こちらも周囲に負けじと、一段と高さを上げております(^^;;
咲くのがとても楽しみな、かーさんが大好きな子です。


さて、この子は誰でしょう?
ママちんが連れてきた子ですが、ラベルが紛失してしまいました。
明日ママちんに見てもらいましょう。


やたらと背伸びしてやる気満々なのですが、どんな花が咲くのでしょうね?


ガッツのある感じがしませんか?(笑)


そばでは、バーバスカムの黄色が咲いています。


ママちんは、ラムズイヤーなど銀の綿毛に包まれたようなのが大好きなのですが、この子のは・・・


雨にぬれたりすると、ゴミのように綿毛が落ちて、正直汚らしいです(--)
来年は、ヤメてね?

え? これ宿根? (^^;;

ラベル説明文
「白い柔らかな毛で覆われた大型の宿根草です。夏、5弁の黄色い穂状の花をつけます。エレガントで優雅です。」
優雅・・・ねぇ。
綿毛がボロボロ落ちて、小汚いというか気持ち悪いと言うか。
シャワーですっきり洗っちゃったらどうかしらね?(爆)
梅雨のある日本には、向いていないと思うわよ。

はい、お目なおしに、すっきりきっぱりのすかしユリをどうぞ♪


もう 終わりねぇ。
また来年ね♪
(そういえば、ピンクのすかしユリはどこ行った?これからだったかしら?)


何気に渋く咲いているのは、これもジギーちゃん(ジギタリス)です。
今年のニューフェース。


中型品種として、背の高いボーダー花壇の根締めとして良さそうですよ。
少々硬質な花は、雨痛みが少なくてお勧めです。


さてさて、あとは誰かしら?


はいはい
五色ドクダミちゃん。


においは嫌われますが、なかなか景色は良い子なのですよ♪
花もすっきりとした純白の4弁花ですしね。
紅葉もきれいですよ。


最後は、世話なしのヤマブドウ君。
これほど簡単に実をつけるとは思いませんでした。


これから実が落ちないように、水遣りも気をつけなくちゃいけないかな?
来年の課題は、実止まり率の向上かしら?
おいしいものには、つい欲が出ます(^^;;


明日は雨が降らないみたい。
ママちんもお休みが取れたみたい。
バラたちは、長雨で黒テンテンが一挙に猛威を振るい、とんでもない事になっています。
ヤレヤレ (-- ;;;;;
マンション下の花壇の植え込みもしなくちゃね。
と言う事で、 明日は花屋のはしごかな?


その前に、やっぱり金魚かーさんをお願いしなくちゃね・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする