goo blog サービス終了のお知らせ 

チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

鳥セミナー

2007-06-03 21:57:21 | お鳥さま
昨日午後、今日終日は、大田区産業プラザのコンベンションホールでのブライアン・セミナーでした。


ブライアン先生は、アメリカの第一線の鳥専門の獣医さん。
昨日と、今日の午前は獣医師向け。 午後は一般飼い主さん向け。それに懇親会です。
曽我先生の熱意で実現したセミナー。
沢山の参加者がいて、本当に良かったです(^^)
来週は大阪で開催されます。

さて内容は・・・主にオウム・インコ類についての救急医療と、扱い方・病気へのアプローチ・問題行動の捉え方等々。
特にオウムの保定は、すごい!!の一言。
人なれしていないオオバタンを、たった一度でコミュニケーションをとってしまうのです。
一度そっとタオルで包むと、後は放してもとてもおとなしくなる(@@)
久しぶりに、学生に戻ったように、ペンを走らせるかーさんでした。
本当に面白かった!! 年取るほどに、お勉強の面白さが分かるのね。
これが学生時代にあったらねぇ(^^;;
(ただし、どれだけわかっているか、いつまで覚えているかは???)

土曜の部には、ひなこ@マメルリハ♀がお世話になっている水上先生も来ていました。
先生。こんにちわー(^0^)
曽我先生がお留守の時に具合が悪くなったひなこ。
ひなこのお里のブリーダーさんのかかりつけなら大丈夫と、探し出してお世話になっています。
曽我先生も「あの先生は、いいわよー(^^)」とおっしゃっていました。
この先生もお勧めの獣医さん。
特にインコ類はGOOD!の評判。水上先生のお話は、近くしましょうね。

ブライアン先生は、昨日6時間。今日は午前・午後4時間ずつを、たった一人でこなしています。
アメリカでのセミナー経験も多いのでしょうが、何しろタフです(@@)
でも考えてみれば、獣医さんと言うのは一日立ち仕事。
そのうえ、手術でもあった日には、何時間でも立ったままで集中力を維持できなくてはなりません。
タフでなくては、やっていられませんよね。

獣医師向けが終わり、午後は一般飼い主向け仕様。
ごめんなさい。
飼い主向けは、昨日から受付を手伝ったりしていたかーさんは、懇親会の準備で聞いていません(^^;;
曽我動物病院のスタッフは、若い人が沢山います。
獣医さんたちが4人にAHTさんが2人来ています。
病院には入院患者さんもいるので、お留守番組もいます。
今回のセミナーの本の内容を和訳したボランティア獣医さんたちや、多くの人がサポートしています。
記録係りのカメラマンは、やはり病院に来ている飼い主さん。
それに後援の企業の人たちなどが、裏方で働いているんです。
皆でわいわいにぎやかに、こちらも久しぶりに楽しかった♪

懇親会も無事に済み、さすがの若いスタッフもヨレヨレです。
でもみんな、いつもニコニコであたりもソフト。
大変良いスタッフをもっているな、と実感したかーさんです。

あ、曽我動物病院は、犬猫とは別にウサギチームと鳥チームが出来ているようです。
ウサギチームのスタッフに、シジミの症例をお話しました。
エキゾチックは、症例を集めることが大事だと思っているかーさんです。




夏咲きのクレマチスの蕾が見え始めました。
支柱に巻きつけて、なんてしませんから、自由に元気にのびのび育ってください(^^;;


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 口角炎 経過 | トップ | 例のモノ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mamekichi)
2007-06-04 06:33:19
チーママさんのおっしゃるように、年を取ってからの勉強は楽しいですね。こういうことは、若い学生達にいっても、分からないだろうなぁ、と思うのです。
しかし、一度ではなかなか頭に入らないのも確かです。mamekichiは、大学で学部内のLANネットワークの整備や、授業評価システムを作るという仕事を与えられたとき、ほとんど知識がありませんでしたので、大きな書店に出かけ、同じような初歩的レベルの本を5~6冊買い込んで、力任せに読み通したということがあります。それも、珍しくノートを取りながらでした。こうすると、ボンヤリとではありますが、基本が見えてきた気がしました。
返信する
Unknown (チーママ)
2007-06-04 23:10:59
mamekichiセンセ
年を取ると、目の前の事ばかりじゃなく全体像を把握して、「要はココがネックなのね。このポイントを抑えればいいかな。」ということが出来るようになるんですね。そのあたりが出来ると、小項目も頭に入り易かったり。
普段から懐の許す限り、興味あるテーマの獣医学雑誌など読んでいるのが、やっぱり役立つなと思いました。
ノートをとりながら・・・そうなんです。これから走り書きしたものを、ちゃんとノートにまとめるのが、案外大仕事なんです。早くしなくちゃ忘れちゃうし、まとめるにはかなり時間がかかるし・・・。 ま、なんだかんだ言っても、楽しいことなのですけれどね(^^;;
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

お鳥さま」カテゴリの最新記事