今日は、裏の庭を畑にしたいと言う弟を手伝うことに。
私が娘時代には、HTのバラたちが咲き誇ったことも。
私が嫁いでからは、一時期サツキが棚に並び、やがて盆栽へ。
その上には、遮光もかねてブドウやキウイが棚上になったこともあり。
盆栽の時代は長く続いたのですが、70過ぎてからは徐々に減らして菊作りへ。
そして去年あたりから、もう庭もしんどくなったのでしょう、菊作りも野菜作りもやめてしまいました。
何もなくなって、棚だけが朽ちていた庭。
今度は畑に生まれ変わります。
ということで、弟は寒起こししてあったところに肥料や堆肥を加えて掘り返し、かーさんは周囲の草むしりや、去年植えた孔雀草や小菊やダイアンサスの状態確認。 みんな元気でした(^^)
後は、勝手知ったる庭の整理。
来週は、上の弟も来て棚を撤去しますが、その前に足場をきれいにしておこうと思って。
ここで失敗。
腰痛ベルトを忘れた(--)
これがないまま長時間作業すると、腰や背中にドンと来るんです。
後悔先に立たず。
とは言え、やってしまいたい。
がんばりました。後は・・・・・・(^^;;
庭をごそごそしていたら、奥のお隣さんが出てきました。
出窓の下にかがんで入って何やら・・・
思わず顔を見合わせて
あら こんにちわ
まぁ すっかり子無沙汰しています! 何十年ぶりかしら(^^;;
○○です。
まぁ ○○ちゃん(@@) ホント久しぶりねぇ。
おばさま 相変わらずお元気そうで(^^)
○○ちゃんは 今どこにいらっしゃるの?
本当に久しぶりにお会いして、お互いのあれこれをお話して。
出窓の下にあったのは電気釜で、絵付けを教えていらっしゃるそう。
ここにいたなら、教えていただけるのに! 本当に残念。
昔は隣近所の境など、あって無きが如しの庭続き。
子供たちは縦横無尽に、近所中の庭を通り抜けて遊んだものです。
もうすっかり変わっちゃって・・・
今は、ここのお庭を借景にさせていただいているのよ。
今度弟が畑にするそうなので、これからはおいしい借景になりますよ(笑)
懐かしい笑顔で、お元気そうで良かった♪
今度お花でも差し上げましょう。
さて、一仕事終わって、ぐるりを見回りました。
ひところ父は椿に懲りまして、あれやこれや植えたのですが、今ではすっかり大きくなって、害虫予防の薬剤散布に弟が苦労しています。
さりとてばっさり切るのもかわいそうなので、去年だいぶ切り詰めたのですが、その分どっと反撃を食いまして・・・
このように、鬼のように咲いています(爆)



我が家のは総じて大輪が多く、この子は特に華やかです。
ぼかし具合が個々に違って、本当に美しい。
もっとも、通りに面している椿は花ガラが落ちて、母は一苦労のようですが(^^;;

ではその他の子達も、ご覧に入れましょう。

この子は確か卜伴(ボクハン) 中が白いので月光(ガッコウ)と言うらしいです。
ということは、中が赤もありまして、紅唐子(ベニカラコ)と言うそうです。



このつぼみが咲くと・・・

こうなります(^^) なかなかお気に入り♪



この子と・・・

この子は、実は同じ株の咲き分けなんですよ。

そして黒侘介
本当に黒味を帯びた濃い赤が、なんともすばらしく美しい。

うーーーん 挿し木するか?(^^;;;;;

他にも2本ばかりあったのですが、花が咲き終わっていたり、つぼみだったりで、どんな子か分からず。
すべて見上げるほどの木ばかりですから、こりゃ 弟も手こずるはずです。
徐々に背丈をつめていきましょうかしら。
そして お隣さんが時々写真も撮っているという、お隣との境にあったボケ。
初めは紅白2本あるのかと思いましたが、根元を見て、白のつぼみのほんのり紅を帯びているところを見ると、どうやらこちらも枝の咲き分けのようです。


強くばっさりやれば、勢いがぐんと増すのはお約束の植物たち。
去年ベランダの屋根まで及んでいたモッコウバラをばっさりやった時には、父が「そんなに切っちゃって」とぼやいていましたが・・・
はい こちらも今までに無く爆発しそうです(笑)

すべての枝に吹いた新芽は、そのままつぼみを抱えて♪ 咲くのが楽しみです(^^)v

表の通りに面したムベも・・・


絶賛 開花準備中♪♪

こうして椿を改めて見てみると、よくまぁ 集めたものだと。
やはり切ってしまうより、残して楽しみたいと思いましたよ。
さて来週は、ママちんも一緒に何を持っていこうかな。
園芸センターには、春植えの花が沢山ありました。
両親の気持ちが明るくなるような、華やかなものを植えてあげましょうかしら(^^)
私が娘時代には、HTのバラたちが咲き誇ったことも。
私が嫁いでからは、一時期サツキが棚に並び、やがて盆栽へ。
その上には、遮光もかねてブドウやキウイが棚上になったこともあり。
盆栽の時代は長く続いたのですが、70過ぎてからは徐々に減らして菊作りへ。
そして去年あたりから、もう庭もしんどくなったのでしょう、菊作りも野菜作りもやめてしまいました。
何もなくなって、棚だけが朽ちていた庭。
今度は畑に生まれ変わります。
ということで、弟は寒起こししてあったところに肥料や堆肥を加えて掘り返し、かーさんは周囲の草むしりや、去年植えた孔雀草や小菊やダイアンサスの状態確認。 みんな元気でした(^^)
後は、勝手知ったる庭の整理。
来週は、上の弟も来て棚を撤去しますが、その前に足場をきれいにしておこうと思って。
ここで失敗。
腰痛ベルトを忘れた(--)
これがないまま長時間作業すると、腰や背中にドンと来るんです。
後悔先に立たず。
とは言え、やってしまいたい。
がんばりました。後は・・・・・・(^^;;
庭をごそごそしていたら、奥のお隣さんが出てきました。
出窓の下にかがんで入って何やら・・・
思わず顔を見合わせて
あら こんにちわ
まぁ すっかり子無沙汰しています! 何十年ぶりかしら(^^;;
○○です。
まぁ ○○ちゃん(@@) ホント久しぶりねぇ。
おばさま 相変わらずお元気そうで(^^)
○○ちゃんは 今どこにいらっしゃるの?
本当に久しぶりにお会いして、お互いのあれこれをお話して。
出窓の下にあったのは電気釜で、絵付けを教えていらっしゃるそう。
ここにいたなら、教えていただけるのに! 本当に残念。
昔は隣近所の境など、あって無きが如しの庭続き。
子供たちは縦横無尽に、近所中の庭を通り抜けて遊んだものです。
もうすっかり変わっちゃって・・・
今は、ここのお庭を借景にさせていただいているのよ。
今度弟が畑にするそうなので、これからはおいしい借景になりますよ(笑)
懐かしい笑顔で、お元気そうで良かった♪
今度お花でも差し上げましょう。
さて、一仕事終わって、ぐるりを見回りました。
ひところ父は椿に懲りまして、あれやこれや植えたのですが、今ではすっかり大きくなって、害虫予防の薬剤散布に弟が苦労しています。
さりとてばっさり切るのもかわいそうなので、去年だいぶ切り詰めたのですが、その分どっと反撃を食いまして・・・
このように、鬼のように咲いています(爆)



我が家のは総じて大輪が多く、この子は特に華やかです。
ぼかし具合が個々に違って、本当に美しい。
もっとも、通りに面している椿は花ガラが落ちて、母は一苦労のようですが(^^;;

ではその他の子達も、ご覧に入れましょう。

この子は確か卜伴(ボクハン) 中が白いので月光(ガッコウ)と言うらしいです。
ということは、中が赤もありまして、紅唐子(ベニカラコ)と言うそうです。



このつぼみが咲くと・・・

こうなります(^^) なかなかお気に入り♪



この子と・・・

この子は、実は同じ株の咲き分けなんですよ。

そして黒侘介
本当に黒味を帯びた濃い赤が、なんともすばらしく美しい。

うーーーん 挿し木するか?(^^;;;;;

他にも2本ばかりあったのですが、花が咲き終わっていたり、つぼみだったりで、どんな子か分からず。
すべて見上げるほどの木ばかりですから、こりゃ 弟も手こずるはずです。
徐々に背丈をつめていきましょうかしら。
そして お隣さんが時々写真も撮っているという、お隣との境にあったボケ。
初めは紅白2本あるのかと思いましたが、根元を見て、白のつぼみのほんのり紅を帯びているところを見ると、どうやらこちらも枝の咲き分けのようです。


強くばっさりやれば、勢いがぐんと増すのはお約束の植物たち。
去年ベランダの屋根まで及んでいたモッコウバラをばっさりやった時には、父が「そんなに切っちゃって」とぼやいていましたが・・・
はい こちらも今までに無く爆発しそうです(笑)

すべての枝に吹いた新芽は、そのままつぼみを抱えて♪ 咲くのが楽しみです(^^)v

表の通りに面したムベも・・・


絶賛 開花準備中♪♪

こうして椿を改めて見てみると、よくまぁ 集めたものだと。
やはり切ってしまうより、残して楽しみたいと思いましたよ。
さて来週は、ママちんも一緒に何を持っていこうかな。
園芸センターには、春植えの花が沢山ありました。
両親の気持ちが明るくなるような、華やかなものを植えてあげましょうかしら(^^)