チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

ふぅ~・・・

2012-10-15 20:54:12 | お茶会・席札
昨日は、朝7時半に姉が迎えに来てくれて、川崎大師に行ってまいりました。



今回は立礼(りゅうれい)のお茶席です。


お茶をたてる方もお客様も椅子席なので、どなたにも参加しやすいと思うのですね。
お茶会にはよく設けられる席ですから、見かけたらご参加くださいな(^^)

お菓子も取りやすいように、干菓子。
稲穂に稲の葉。


我が家のシュウカイドウちゃんが、かわいらしく参加しています♪


その他は
カルガヤ 黄ジョウロホトトギス 屋久島野菊 ミズヒキ オケラ(白いアザミのような子) オミナエシ 山芍薬(赤い実) サクラタデ 
の合計9種(7種か9種のお約束)

おかげさまで6席無事に済み、残った席札もお弟子さんたちが「欲しい」とおっしゃるのでお出ししたら、あっという間に消えてしまいました(^^;;
何しろ香りものですから、とっておいても仕方ない。
文香といっても、お手紙に入れる他にも、お財布に入れたり、リネン類と一緒に引き出しに入れたり、ほんのり移り香を楽しんでいただければ、うれしいことです。

終わって、今度は電車で実家まで。
父の百か日なので。

ところがあいにく予定外の雨が降り出し、コンビニで傘でもと思って歩き出したら、分かっているつもりの川崎大師なのに、方向音痴のかーさんは、見事に反対方向に歩いていたようです(--)
コンビニを出てから考えた。

うーーーん これって、戻った方が早いのかな?

と、通りがかりの方に聞いたら、この先の駅の方が近いとのこと。
川崎駅からは、一駅遠くなるんですけど(--;;

まぁ いいか

と、歩き始めて気がついた。

この先の駅って「東門前」
つまり 歩いている住所が東門前なんですよね。
そして、この東門前は、かーさんが生まれたところなんです!!
両親が結婚して、初めに住んだのが東門前にあった社宅。
確か共同炊事場だった様な気がするのですが。
よく母に「最初は何もなくて、りんご箱に布でカーテンかけて、お鍋や食器をしまっていたの」と聞かされていました。
その時自分の周囲を見回して、「この周りのものすべて、自分たちでそろえてきたんだ」と、家の中のもの一つ一つがいとしく思えて、えらく感激しました。
何もないところから、一つ一つ二人で整えていく。
小学生の頃、「自分もそうしたい」と、そんな生活に憧れを持ちました。
だから、結婚する時にお友達が家から何からそろえてもらうのを見ても、友達が幸せなのはうれしいのですが、正直うらやましくなかったのです。
「全部そろえちゃって、じゃぁ 自分たちで何をそろえるの?」

母は良く、素敵なワンピースを着ていました。
それは、母の手作り。
私も良く、母の手作りのものを着ていました。
考えたら、今あれこれと自分で作り出すのが好きなのも、そんなところから来ているのかもしれません。
ウェディングドレスも、友達と作っちゃいましたから(笑)
ヘッドドレスは、元は帽子屋さんだと言うお友達のお母様が、長~いチュールレースのものを作ってくださいました。
プロが作るものに比べたら、まるで学芸会でしょうけれど、かーさん的には大満足(^^;;
お色直しの着物は別にして、ドレスの方も前日徹夜で作っていました。

あら 脱線しちゃった(^^;;
で、ふと気がついたのは、3歳まで暮らした東門前。
ここへ来たのは約56年ぶり?
絶対もう 一生来る事はないはずですから、これはひょっとして百か日を迎えた父が来たかったのではないかと。
自分が結婚生活を始めて、初めて子供を持った地を、家庭と言うものを作り出した地を、もう一度だけ歩きたかったのではないかと。
当時の面影なんて、まったくないでしょうけれど、そう思ったら感慨深くて。
東門前2丁目、1丁目と歩いて、ついた駅は「どこの田舎?」と思うような小さな小さな古ぼけた駅で、川崎方面のホームへ行くには、線路を渡っていくのです。
きっと若い両親も、ここから電車に乗ったはず。
私が生まれた土地。
父が長い結婚生活を始めた土地。
走り出した電車の車窓から、「ありがとう さようなら」って心の中で別れを告げました。

実家に着いたら、お寿司を頼んだとーさんも、天ぷらとトンカツの材料買出しを頼んだひよこ家も待っていて、大騒ぎの大急ぎで、ひよこママとてんこ盛りの料理を作りました(^^)
ひよこママには、おばーちゃん用に煮物や箸休めのあれこれも作ってもらったので、テーブルの上はギューギュー。
残念ながらママちんは仕事でこられませんでしたが、大人7人子供2人の食べること食べること。
前回は天ぷらとお寿司だけで十分だったので、人数前余分なカツは「残ったらお持ち帰り」の予定だったのに、王子を含めて男性陣に大好評で、すべて消えてしまって、かーさんビックリ(@@)
まー お片づけが簡単でいいけれど~♪♪

台所の片づけをひよこママと上の弟に任せて、かーさんは破れちゃった障子の張りなおしを済ませ、途中で見かけた華やかなコスモスをプランターに植えて・・・・・・
母は「コスモスを見に行きたかったの」と、良く父と見に出かけていましたから。
なんてグッドタイミング♪♪
だってバスを降りた花屋の店先で、それはもう目も覚めるほどの華やかさで咲いていたのですもの。
優しげな風情は、きっと母が喜ぶだろうと(^^)v


家に着いたら、もう どうしよう・・・と思うくらい、ぐったり ~( ーー)~
今朝はシジミが久しぶりで起こしてくれて、遅刻を逃れたのでありました♪
と言うわけで、本日は会社で一日「ボーーーーー」とお休みしていたかーさんです(爆)


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できた!!(席札)

2012-09-20 23:55:43 | お茶会・席札
すっかりはんこ屋さんで、楽しんでしまいました。
今までも消しゴム判子を利用した事はありますが、だんだん腕も上がってきたような自画自賛(爆)
うーーーん これまた 病みつきになりそう。
既に心は、お手紙セットとかに浮気心が・・・(^^;;


それでは、作業工程です。

まずは、4cm四方位の和紙に、お香をトッピング。
今回はお香+シダ―系のエッセンシャルオイルもブレンドして、お若い方にも使えるように、ちょっと和モダンな香にしてみました。


ちまちま包んで、180個出来あがり。



今回は成り行きで(笑)、9.5cm四方の和紙を折っています。
折ってからの方が、判子の位置が決めやすいのです。
180枚 せっせこ せっせこ・・・
ひたすら折り目をつけました。



三日月
手元にあった金は渋めで、かえって秋のお月さまにはよろしいかと。
この次、冬のお月さまなら、銀色にしようっと♪


瓢箪
縁起ものだし、秋の実りですから、こちらの金はすっきりくっきり。


照葉(てるは)
紅葉したものを照葉といいますが、分かりやすくモミジで。
本当は濃い赤の色が欲しかったけど・・・
実は、このもみじはママちん作。
特に小さな方(8mmほど)は、かーさん細かい部分が目に入らなくて(^^;;
ママちん、ささっと作ってくれました♪



こちらは文様で。この文様、好きかも♪♪


蜻蛉
秋の虫という意味から、古くは「あきつ」。 響きがいいなぁ(^^)


尾花
秋の七草 ススキでございます。 よーく見ると、オフホワイトでも押してあります。


背側中央に押したのは、看板娘の「いおり」ちゃん。
くっきりすっきりの印影は、今回「のどみ」さんで作っていただいた印だから。
さすがに押しやすく、一段と美人さんに見えますねぇ。

正面中央は、祝結びの判子をポチッ。

中に香を入れて・・・


今回は、この6種類になります。
この折形は、のどみ印の九甘堂のあき乃さまが、前回頂いた「手作り文香のもと」を包んでくださっていたもの。
なかなかおしゃれです(^^)v
(今回の「手作り文香のもと」も届いているので、遊ばなくちゃ!)




さて、お次は台紙つくり。
説明書きと千代紙貼り合わせて、文香と組み合わせ。
千代紙は手元にあったものばかりですが、どれもリピートかけたいお気に入りです。
(ちなみに、千代紙は「すがも和紙」さんです。)







すべてをセットして、OP袋に入れれば、香りは出ません。
お茶席には、香りは禁止なんですよ~。

ということで、ぜーーーんぶ 仕上がりました!!
今度の日曜にでも、姉宅にお届けしようっと♪


それにしても・・・・・・
やはり 勤めながら、家事をしながらだと、簡単なのでもあれこれ算段してから、1週間はかかってしまうなぁ。
昔のように額縁取りの札を作るのは、老眼と手先の不器用があいまって、なかなか厳しくなりました。
次回は、香りのしおりでも作ろうかしらん・・・と、はや次回作に思いをはせるかーさんでした。

きゃーぁ 今日は、早く寝られるわぁ~ (^0^;;
シミ~ ねんねするわよーーー!!


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

席札完了♪

2011-01-27 23:48:27 | お茶会・席札
今回は30番までの番号が必要ということで、ウサギさんの切り抜きに、消しゴムはんこで番号を押しました。
今回は新規に仕入れることなく、手持ちのものを使いましたので、5種類。
これで7席分作りました。



思ったより紫地の鶴さんの模様の千代紙が、いい感じ♪
先日のしおりを挟んだだけですので、案外簡単に仕上げることができました。
一応気がつかずに捨てられることのないように「しおり」と明記しています。

明日会社の帰りに姉宅にお届けです。
今回はちょっと手抜き気味ですが、無事に仕上がってほっとしています。


せっかく早めに仕上がったので、ちょっとあれこれしようと思ったのですが・・・・・・



このヒトがひざを占拠しているので、まったく動けず(^^;;


さっき ソファに座っているおとーさんにおねだりして綿飴もらったのに、その後もなんとなくうろうろぐずぐずしていたのです。
ハハーーーンと思って、「だっこ?」と聞けば、寄ってくる。
はいはい 抱っこ寝んねね。


こういう時は、長いんです。
結局TVの映画ひとつ終わってしまった(--)
ま、席札終わっているから良いのですがね。



ママちんが先日持ってきたバラ。
水揚げがよろしい。
「国産だもの」とは、ママちんの弁。

開き始めも良いし


開いても器量よし♪


また 挿し木かしらん(^^;;

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何やら吹っ切れた?

2010-12-06 23:44:27 | お茶会・席札
いきなりですが(^^;;
今回のお茶会の作品

今回初めて席札をぽち袋にしてみました。

八重桜 笹に梅 かげ八重梅
チョウ 向かい兎


初雪 三つ重ね盃(雪見に一杯? 笑) 
光琳鐶松 ふくべ(ひょうたん)



この席札は、思いの外好評だった様子がもれ伝わってきました。
ご挨拶をいただいた先生方も、多少のお世辞はあったとしても好評で、紋切りに興味をもたれた様子。
「今度使わせていただきますね」との事。
結局8席はけた上、最後の8席目はお客様が25名以上いらしたので、障子をはずし廊下も使い、9席目の席札「初雪」も使うことに。
終わってお社中の人たちも欲しいとのことでしたので「残っても用がないので、お持ちください」と言えば、すべて完売の勢い。
あわてて少しばかり、姉用に取りおきました。(どんなものか良く見ていないと思ったので)

ある先生から、「私 これ(紋きり)のしおりが欲しいわ」とご所望いただいたので、「次回の席札で、考えてみますね」とお返事をしておきました。
また姉の申し添えもあって、その場でお移し(引き出物)の一つの祝い箸をご覧になって、こちらも気が利いていると喜んでいただきました。
姉のアイディアが良かったようです。

5膳ワンセット 松竹梅に向かい兎が2膳
姉の所望の雪輪は、かろうじて松に半分つけると言う荒業でしのぎました。
半分なら、1つ切れば2つの箸袋に使えると言う(^^;;




千代紙は紫系とシルバーピンクの2種で、花は桜


こちらも姉は確認する間もなかったので、好評いただいてホッとしました。

正直今まで自分の作ったものが、本当に世間に通用するのかと気になってはおりました。
今回初めて、ほかのお席の席札が、小さな紙切れにはんこを押したようなもので、それも回収して使っているとも聞きました。
ええ、本来席札は木札のようなもので、一席分の人数を区切るためのもの。
席入りする時に回収して、次に使うのが普通。
お持ち帰りにしたいと言ったのは今は亡き先代で、以来毎回品を変えて当席にいらした記念にお持ち帰り願っています。
そんなちょっとした気配りが、茶席のおもてなしとしてふさわしいと思いましたし。
中には毎回の席札を集めている方もいるとは聞いておりましたが、ぽち袋という実用品として、本当に使えるものになっているのかが、自分では分からない。

最近の手まり兎の事といい、席札やお移りの事といい、おかげで何かが吹っ切れた気がしています。
ええ ちゃんと通用するものだと、多少とも自信を持って良いかと思えるようになりました。
いつまでも「こんなもの」と言うのは、謙遜を通り越して、嫌味になりそう。
何より、せっかくほめてくださったり、欲しいと言ってくださる方に対して、失礼ではないかと気がつきました。
もちろんまだまだ改良の余地満載ですが、この道で良いのだ、この道を自信を持って歩いて良いのだと考えられるようになりました。

そう思えるようになった今回のお茶会。
正直徹夜もしましたし、前日2日間をバザーだウサウサずの病院だと筋肉疲労も加わって、日曜日は完全ナチュラルハイになっており、本当は疲れきって体力限界なはずを自覚できない危うさがあったのですが、それもこれもこうした気付きがなせる業(爆)
一度家へと姉が誘ってくれましたが、さすがに体力の限界が怖くて、日曜は家の前で降ろしてもらいました(^^;;

家に帰り着いたら、さすがに動くこともできずにいて、早々におやすみなさいzzz
明けて今日は、とってもスッキリ♪
何やら世の中が明るく思える能天気(^^;;
今までのウジウジ虫が消えたので、体はまだまだでも、気持ちがとっても軽い。

うん がんばろう!
まだまだこれから手まり人形をたくさん作らなければいけないのですが、今までよりもっと気をこめて作れそうです。

そしてもう一つ思ったこと。
手まり人形は、手にころころと握れば、なんとなく暖かくなる。
それがお迎えした人にも伝わるといいな。
うん 飾っておくだけではなく、時には手にとって話しかけて欲しい。
もしかしたら手まり人形は、持つ人の心も温めてくれる人形になるかもしれない。
そうだ 今度身延へお参りを頼む時に、そう願ってもらおう。
この子達を迎えたお家の難を払い、心穏やかになるように。
丁寧に心を込めることで、優しい気持ち、暖かい気持ちが伝わるように。

そう思えるようになったのも、ウサフェスタ以来の怒涛の日々のおかげ。
多くの人の温かい言葉のおかげ。
そして、そう導いてくれたのは、うさぎの神様かもしれないわね、ユキちゃん?
何がどう変わったのか、いまだ分からないかーさんですが、本当に心が軽くなって、いろいろぶら下がっていたものから解放された気分ですよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お献茶

2008-10-13 21:51:11 | お茶会・席札
いつもは茶席の裏で待っているのですが、今回は献茶を覗いて見ました。
以前にも一度だけ、玄関口から姑が行くのを見たことはあるのですが、本堂の中までみたのは初めてです。

先導する人たちが、上人の出待ちです。
とても興味深い装束だったので、ハレーションをおこして残念。


やがて行列が動き始めます。お坊様たち、お上人(と呼ぶのかしら?それとも導師かしら?)と続き、その後を、家元に家元の方々、先生たちと続きます。

(たこ焼きやさんも、神妙に見送っている様子にくすっと笑ってしまった)





本堂の中でも撮影禁止でなかったので、ちょっと失礼。

向かって右端で、お家元がお茶をたてています。

立てたお茶は、お坊様によってお大師様の元に運ばれます。

お上人によって、護摩が焚かれていきます。


火がどんどん高くなっていきます。

護摩をくべるほどに、火の粉があがりとても美しいのですが、これで火事にならないのだから大したものだ、と変に感心したり(^^;;

脇に控えるお坊さんの顔があかあかと照らされている様子に、火の強さがわかります。
これで熱くはないのだろうか?
いやいや。それこそ「心頭滅却火もまた涼し」と言うところなのでしょうね。

本堂の外側では、参拝客がお参りをしています。


立派な、大変美しい五重塔が、まさに威風堂々と立っております。


お正月には何万人とニュースになる参拝客も、この時期はまばら。
きっと来月になって、七五三の時期になると、またかわいらしい姿でお参りする姿でにぎわうのでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする