浦和河童便り

埼玉・浦和のオヤジ(浦和河童)が「吹奏楽メインで、時々、オーケストラのコンサートに行ってみた」という話

第43回川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団定期演奏会

2011-12-26 20:31:04 | 吹奏楽

平成23年12月23日の天皇誕生日、川口総合文化センター“リリア”に向かいました。(あれから、4日たちました…)
同じ、埼玉県内に居ながら、やっと“リリア”デビューです。
目的は、川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団の第43回定期演奏会に訪れるためでした。
当然、私も以前から知っている一般バンドです。
しかし、わたしの興味の中心は高校の吹奏楽部にあり、高校以外の演奏会にいったのは、去年暮れに東京芸術劇場であったパリ・ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団以来です。
私自身も遠い昔、一般バンドに在籍していた経験があります。
(学生時代の部活動と違って、毎日、練習出来るわけでもなく、フラストレーションが溜まった思い出があります。)

Cimg0258


ある日、「チケットぴあ」のサイトをみていますとアンサンブルリベルテの演奏会があるとのっていました。
そして、全国的にも高名な一般バンドでもあり、昔の自分を思い出して興奮?し、早速、チケットを購入してしまいました。
ですが、ハッキリ言うと演奏会当日まで、過剰な期待はしていませんでした。
まあ、学生の様な“ひたむきさ”もないだろうし、落ち着いた大人の演奏会になるだろうなあ、くらいのカンジでした。
しかし、いい意味で裏切られた。
どういう経歴の方々が団員なのかわかりませんが、個人のレベルが高いのに驚きました。
いずれにせよ、楽しい音楽のひと時を過ごさせて頂きました。
それでは、コンサートのお話をしましょう。
まず、初体験の「リリア・メインホール」のことから。
よく、響くホールです。(サントリーホールほどではありませんが…。)
私は、プロではないので確かではないかもしれませんが、南浦和のさいたま市文化センターやソニックシティの大ホールより、響くのではと思います。

Cimg0259


脱線した話をもとにもどします。
まず、最初の曲は昨年、神戸シンフォニックバンドの委嘱で作曲された真島俊夫作曲の「Renaissance(ルネッサンスー復興ー)~大震災への鎮魂歌、そして復興への賛歌」です。
実際は阪神淡路大震災をモチーフにした曲だったようですが、東日本大震災後、広く震災への思いをこめて、サブタイトルから「阪神淡路」の文字を削ったのだそうです。
また、楽譜(エイト・カンパニー社)の収益は全て、被災者の復興支援に寄付されるとの事です。
さあ、いよいよ常任指揮者・福本信太郎氏の指揮で開演です。
「ルネッサンス」は、どちらかというと明るく前向きな感じの曲でした。
難解ではなく、バンドのよさを表現できやすく感じましたので、特に中・高生の方々に取り組んでもらいたい曲ですね。
それと初めて聴いたアンサンブルリベルテの印象は、きれいな音をしているバンドだなと思いました。
同じ楽器でも、音質に統一性があるとすごく澄んだ、美しいバンドの音になると私は信じてます。
この楽団は、それがある、だから、美しい音色と感じました。好みのサウンドです。(上から目線でスミマセン。)
2曲目は、A・リードの「ハムレットへの音楽」。
懐かしい曲です。
そして、実に心地よいサウンドです。
あっという間にリードの世界に引き込んでくれます。
この曲は得意な曲なんですかね。
そういえば、司会の方がおっしゃってましたが、何でもリード氏を指揮に迎えたこともあるとの事。
納得です。
そうこうしているうちに、Ⅰ部の最後の曲になりました。
東京交響楽団首席クラリネット奏者、十亀正司氏を迎えて、バスクラリネット協奏曲とでもいえるような「スポットライト・オン・ザ・バスクラリネット」(J.ハーデルマン作曲)です。
ジャズテイストの曲で前の曲のクラシック感バリバリの感じから打って変っての柔らかいメロディは、一服の清涼感に満ち溢れていました。
木管楽器でジャズというとサックスを連想しますが、バスクラもなかなか合うなあと新発見です。

1324624052309


15分間の休憩をはさんで、Ⅱ部の開演です。
1曲目は「バグパイプ・ファンタジー」(中村克己作曲)。
先程、Ⅰ部の最後の曲で素晴らしい演奏をされた十亀氏がスコットランドの民族衣装を身にまとい、バスクラリネットからバグパイプに楽器を持ち替えての登場です。
演出も良かった。
最初、客席の一番奥からバグパイプを演奏する十亀氏が舞台へ向かって、ゆっくりと近づいてくる。
まるで、遠いスコットランドの田園風景が目に浮かぶようです。(行ったことはないですけれど…。)
それにしても初めてバグパイプの音色を生で聴きましたが、あんなに大きな音が出るとは思いませんでした。
演奏後の十亀氏の楽器説明も楽しかった。
ブラボーです。
さて、2曲目は指揮が客演指揮者の津田雄二郎氏に代わり、リスト(淀彰編曲)の「ハンガリー狂詩曲第2番」です。
この楽団の音色はステキです。
特に木管楽器は音色が統一されている上に艶っぽい。
ですから、主旋律を奏でるユニゾンがとっても美しい。
この曲とマッチしてますね。
最後は、大曲「バレエ音楽“ダフニスとクロエ”第2組曲」(M・ラヴェル作曲/真島俊夫編曲)。
この曲の吹奏楽での演奏は、昨年のパリ・ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団東京公演(東京芸術劇場)で聴かせてもらいました。
他にも何回か生演奏を聴かせてもらったことがありますが、ギャルドの演奏は他の追随を許さぬ圧倒的なうまさでした。
今回のアンサンブルリベルテの演奏は、それには及びませんが、フランス音楽のしかもラヴェルの華やかさを良く表現していたと思います。
また、コンクール自由曲の時はカットされる“無言劇”の部分のフルートソロパートの奮闘ぶりに賛辞を贈りたいと思います。
とてもいい演奏でした。
なりやまぬ拍手の中、常任指揮者福本先生のサックスソロでジャズの曲(曲名は紹介されていたのですが、聞きそびれました。スミマセン。)をアンコールの曲として演奏されました。
やさしく色気のある音色は観客を十分、魅了していました。
アンコール2曲目は、レスピーギの交響詩「ローマの松」より“アッピア街道の松”です。
今年は普門館の高校の部で久々に出雲北陵高校が演奏しましたが、私の若い頃のコンクール自由曲としてはポピュラーな曲でした。
大好きな曲なので期待大です。
結論から言うと、いやー素晴らしい演奏でした。
古代ローマ軍の勇壮な行進が目に浮かぶようです。
最後の方では2階の客席に陣取ったバンダの皆さんのファンファーレの音が雨あられとホール内に降り注ぎ、自分の身が音楽に一体化したような錯覚に陥った程です。
このように心地よい〝音楽″の時間は過ぎ、盛大な拍手のうちに演奏会は終了しました。
リリアから外に出ると美しい夕日が暮れようとしていました。
豊かな気持ちに浸りながら、浦和の自宅へと帰宅の途についた次第です。

            

最後に感想を一言。
「演奏会に来てヨカッタ。」それのみです。
これからも、川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団に注目を続けていこうと思います。
(明日の夜は、東海大学付属高輪台高校吹奏楽部の第22回定期演奏会に行ってきます。)