goo blog サービス終了のお知らせ 

いつからピンクチームになった?赤色チームに負けるな!

2015年07月11日 | ナゴド観戦
7/11(土) 広島12回戦 15時プレイボール
D 八木(58) vs C ジョンソン (42)
ドラゴンズの6勝5敗

the day beforeダイジェスト
7/10(金) 中2-3広
勝てません・・・
5回裏、上田コーチがゲームの流れを止めてしまいました…
得点圏にランナーが進んだ後、ダメでも勝負に出てもらいたかった!
あと1本が期待出来ない時だからこそ勝負しないと!

七夕の短冊のごとく、7回裏ピンクジェット風船に思いを込めて!
「たまには勝てよ!ドラゴンズ!
スカッとさせろよ!ドラゴンズ!
借金10だぞ!ドラゴンズ!
ナゴドで勝てよ!ドラゴンズ!
いいとこ見せろよ!ドラゴンズ!
ベンチがトロいぞ!ドラゴンズ!
お金を返せよ!ドラゴンズ!
お客を満足させろよ!ドラ球団!
サービス何かを考えろ!ドラ球団!
殿様商売やめろよ!ドラ球団!
応援勉強しろよ!応援団!
ラッパを練習しろよ!応援団!
流れを読めよ!応援団!
高速応援になってるぞ!応援団!
せこ?!は要らね!応援団!」


【谷繁選手兼任監督のコメント】 
・今季初登板・雄太投手について
初回、2アウトからツーベース2本。
で、シアーホルツ、失投と言えば失投ですね。
5回3失点、無難と言えば無難なんだが
(点の)取られ方がやはり悪いでしょう。
・8回に登板した福谷に関して
こういう使い方もあるということで。
ちょっと配置転換も考えなきゃいけないということです。
・攻撃陣に関して
ランナーを出しながら、あと一本。
3番・遠藤は非常に粘り強くやってくれたと思う。
こういったことが力になっていくんじゃないでしょうか?
(タイムリー内野安打に繋がるヘッドスライディングを決めた)
高橋周平にしても遠藤にしても
彼らがそういう思いでやってくれるということが大事だと。
・4番に起用したナニータについて
打ってくれれば良かったんですが
う~ん…(しばらく考えて)そういうことですね。
ルナがずっと出ずっぱりということもあるし
(先発・前田との)相性とかいろいろな面がありますよ。


今シーズン観戦歴16勝21敗2分

スカッと爽やか!勝利を!

2015年07月10日 | ナゴド観戦
7/10(金)広島11回戦 18時プレイボール
D 雄太 (17) vs C 前田 (18)
ドラゴンズの6勝4敗
雄太は今シーズン初登板初先発初勝利を目指す!
今年のマエケン怖くない。
今シーズン7勝5敗のうちビジターでは1勝5敗、対ドラゴンズとの防御率も3.60と絶対エースではありません。
ドラゴンズはカープ相手に今シーズン、ナゴヤドーム3連戦は2度目。
前回はシーズン開幕直後の4/3~4/5で3タテしている相性の良い相手。
4/5はこんなことがありました。
プレイバック ドラゴンズ!
【小笠原のサヨナラ! 成功率10割代打の竜神様】
中5-4広 昇竜デー、延長12回小笠原サヨナラ打。
5年ぶり6連勝でこの日単独首位に立った。

先月6/7(日)オリックス戦以降1ケ月以上ナゴヤドームで勝ててないドラゴンズ。
梅雨のこの時期、ジメジメベタベタぶっ飛ばす勝利を見せてくれ!


今シーズン観戦歴16勝20敗2分

中日ドラゴンズ、新応援団活動について!

2015年07月09日 | 井戸端会議
いつも出来の悪い私のブログを見て頂いた有難うございます。
自分勝手な内容ばかりで大変恐縮しております。
特に球団批判が多く一部ご迷惑をおかけしてます。
と言うのもドラゴンズが好き好きでならないからこそ今の球団運営に納得いかないドラファンの声が届けばと思い始めたブログです。
私事ですが、お知り合いに球団職員の方がいて彼を通して球団の方にも見て頂いているはずです。
また、思いもよらぬ多くのドラファンに閲覧を頂いきびっくりしております。
そこで今回は是非とも以下の内容を大変な長文ではありますが読んで、ご賛同頂ければと思います。

【今シーズンから活動を開始した新応援団についてです。】

開幕から3ヶ月81試合が消化しました。
ホームはもちろんビジターにと応援団の方お疲れ様です。
まだ不慣れな点ありますが大変頑張っておられると思いますが、どうしても気になってることが何点かあります。
①球団ホームページに応援団の活動情報を開設して欲しい。
この球団公認応援団は球団が後押ししているのであればもっと分かりやすい活動状況など情報を発信して欲しいのです。
前応援団は公式のホームページを開設し行われてたはず。
新応援歌が出来ればホームページ上からダウンロード歌詞集を手に入れることが出来た。
しかし新応援団は現地(ライトスタンドのみ)に行かないと手に入れることが出来ないのではファンの拡大は望めない。
別外野席もあれば内野席、パノラマ席だって応援歌歌ってバット叩いて楽しく応援出来る様雰囲気作りは大切です。
何だかTwitter上に新応援団のアカウントあるらしい様で、そこに応援団員の呟きが情報源っておかしくないですか?
もっとどんなファンにでもわかる様な情報開示お願いします。

②応援活動の実務について
すいません、はっきり言わせてもらいます。
今の応援活動は、ファンあっての応援団でなく応援団あってのファンの構図になっている様にしか見えないんです。
応援団が勝手に決めたことで楽しい応援風物詩が消えていってます。
1.ドラ守備時、応援団の応援活動を実施しない点は何故?
相手をアウトに取った時の「アウト」callを実施しなくなってしまいました。
また、投手が野手が良いプレイをしてもゲームを見てない応援団は「いいぞ!いいぞ!選手!」callがワンテンポ遅くれしらけてしまいます。
例えば絶体絶命のピンチを抑えた時守った時は攻撃のチャンス時以上にcallし声を上げ拳を突き上げた時スカッ!としませんか?
また、9回裏勝利へのクライマックス相手最後のバッターを抑えて勝利前の「あと1人あと1球」callも消えました。
勝利寸前このcall手を叩きワクワクしませんか?
今は何だかドラゴンズが守っている時ファンも一緒になって応援しないグランド見てない状況を作りあげてしまいました。(休憩タイムです…)
今まではアウトcallがあったから守備時もゲームをしっかり見れ応援出来ていたのではないでしょうか?
守備時の応援こそ投手の力になると思います!
2.ビジター応援時、応援活動を変更したのは何故?
東京ドーム宿敵讀賣ゲームでの「讀賣倒せ~オ―!」callも消えました。
圧倒的なアウェイ感の中、数少ないドラファン同士の一体感と共に熱く応援し燃え上がってた応援スタイル。
このcallをやりたくて東京ドームに詰めかけませんでしたか?
3.応援団のアイテム変更したのは何故?
リードとはリーダーです。
何故かこの新応援団はゲームの進行状況を判断し応援進行役のリードがトランペットを持ってます。
ゲーム状況に応じた声援・口上もまだまだ、声援の繋ぎに間合いが開いてしまうなど進行がおぼつかないのにラッパまでは無理です。
ビジター時など応援団員が少数の時はまだしもナゴヤドームでは役割分担出来てるはずです。
また、声援を促すボードも掲げなくなりましたね。
リードの声だけでは、ほんの一部の回りのファンにしか聞こえない為、ファンは声援しずらくなってます。
前応援団の様、これから始める声援をボードに掲げて下さい。
今の状況では球場のみならずライトスタンドですら一体感が生まれず選手に声援が届いてないと思います。
(ボードを掲げないと決めた為かライトスタンドの中心部25通路辺りが応援団エリアであったが、今シーズン応援団エリアを拡大したが応援団が来たのは2度だけ。団員が一塊になってては統一した応援出来ません。)
4.応援スタイル変更は何故?
野球は間合いを楽しむスポーツだと思います。次に投手がどんな球種を放るのか?打者は打ってくるのか?バントをしてくるのか?走者は走ってくるのか?、守備体系をどのようにとるのか?、ベンチはピンチやチャンスでどんな手を打つのか?など、想像しながら観るのが野球の醍醐味じゃないかと。
野球は間合いのスポーツ、サッカーは流れのスポーツ。新応援の応援スタイルはこれら二つを混同させ応援しているのではないですか?
例えば、一投一打緊迫した場面で流れの声援はおかしいと思います。
特にチャンス時相手投手がストライク入らずアップアップしてる時に「ナニータ♪ナニータ♪」とか「エルナンデス!エルナンデス!」と軽快なメロディー(サッカー式流れ応援)は相手投手に何のプレッシャーもかからない!
(何か調子に乗ってるだけ)
相手投手を煽り捲り「オイ! オイ!オイ!オオ~オ~オ――!」見てる僕らも心臓バクバクする間合いを感じる応援の方が緊迫感あって野球に合ってると思います。

以上が新応援団に一度ご検討頂きたい内容となります。
もう一度プロ野球を応援観戦する原点に立ち返る必要があるのではないでしょうか?

《最後に皆さんは何故球場へ観戦に行くのでしょうか?》
スタジアム内を埋め尽くす独特の熱気を肌で感じることが出来、それはテレビでの観戦では得られない、スタジアム観戦だからこその魅力であり、プロ野球の醍醐味といえるでしょう。
例えば、チャンスの場面でタイムリーヒットが飛び出し得点した瞬間、ホームランが飛び出し逆転に成功した瞬間、ピンチの場面で見事に相手の打者から三振を奪った瞬間…などなど。選手がグラウンド上で見せるプレーの数々がスタジアムを盛り上げたり、時にはため息まじりに落胆したりと、プロ野球における喜怒哀楽を選手やファンが一体となって味わえるのです。プロ野球を生で見ることによって得られる魅力といえると自分は考えます。






讀賣倒せー!オー!part2

2015年07月05日 | ナゴド観戦
7/5(日)讀賣14回戦 14時プレイボール
D 山井 (29) vs G 菅野 (19)
6勝6敗1分

生き残りをかけたゲームは昨日と同じ相手、宿敵讀賣。
昨日のG・立岡は6打席5打数3安打2四球1失策出塁1打点と全打席で出塁、続く坂本とこの2人をマークすれば今の讀賣打線は抑えられそう。
今年の山井は2巡目にピンチから失点しているのでそこを注意したい。

敵地の応援を勉強させて頂きました!
やっぱり素晴らしい応援してるわぁ♪
各所に団員配置し(最上段にも居たな!)しっかり統一された応援。
守備時も出来が良すぎる。
あんな応援してたら楽しいだろな!
こちらレフスタからドラゴンズ応援聞いてたら何歌ってるのかラッパと太鼓の音だけでわからんかった…



the day beforeダイジェスト
7/4(土) 中3-3巨 延長12回引き分け
昨日、先発の鈴木は3回0/3 3失点
(4回3連続四球…自滅降板)
ただ球速はこの日最速の144km/hをマーク。成長の証は見せた。
次回が楽しみです。

2番手、野村は4回表無死満塁のピンチに登板、いきなり投手に左安打され1失点。なお満塁も長野から三併殺打などで後続を絶った。

投手も野手も総力戦。
鈴木-野村-岡田-又吉-福谷-田島-高橋聡
投手は6人中4人がドラ1と豪華リレーで何とか5回以降は無失点に抑えた。
鈴木翔太=14年D1
野村亮介=15年D1
岡田俊哉=10年D1
福谷浩司=13年D1
野手もこの日は
高橋周平=12年D1
平田良介=06年高校D1巡目
荒木雅博=96年D1
谷繁元信=89年D1(大洋から指名)
こんなメンバーが次々出ても勝てませんでした・・・
14安打6四球でも3点てどんな攻撃してんや!(15残塁は凹みましたわぁ~…)

番外編
9回表、バッター長野が右邪飛球をライト平田がラバーフェンスに激突!し好捕。
扉が開いちゃったよぉ!
「竜の主砲よ目醒めろ♪フェンスを蹴散らせ~♪Let’s Go平田♪ ぶち壊せー♪我らの夢乗せー♪」


延長12回裏、シゲシゲファイトだぁ~も結果4時間37分ゲームセット!



【谷繁選手兼任監督のコメント】 

 (プロ先発の2年目・鈴木投手に関しては)
鈴木は四球3つだして、なぜそうなったのか反省して次に活かしてほしい。
彼らには一つ一つが経験、肥やしになりますから。
その後野村が行ってゲッツー取って帰ってきたんですけどが、
中継ぎ陣もよく粘り強く投げてくれましたね。
(プロ初の3安打猛打賞と気を吐いたルーキー・遠藤選手について)
遠藤も3本。1番として良かったですね。
ショートゴロ一つさばくのも経験。今後も若手とベテランの競争です。
今日の引き分けは、若手に取ってはいい収穫。
チームとしては借金9ですから良くはないです。
一つでも減らさないと。



今シーズン観戦歴16勝19敗2分

讀賣倒せ―!オー!part1

2015年07月04日 | ナゴド観戦
7/4(土)讀賣13回戦 15時プレイボール
D 鈴木 (18) vs G マイコラス (39)
6勝6敗



ドラゴンズの先発はプロ初先発、鈴木翔太(14年D1位)昨季は6/17地元・浜松行われた西武戦で、3番手として一軍でデビュー。
しなやかな腕の振りから快速球を投げ込む、昨年まで130km/h台は今年140km/h台とスピードアップしたと言われてる通り、先日6/28対広島に登板。
現地で彼の投げる姿を見た時、自分の感想は「行けるじゃん!」っと思える程の球速を感じました。
振りかぶって投げる寸前まではゆったりダイナミックなモーションからスナップの効いたボールが数字以上の速さを感じました。
今日は宿敵・讀賣相手にどんなピッチングをするのか楽しみです。
もしかするともしかするかも?
球場全体が彼を後押しする応援をしましょう♪
応援団さん、守備時もしっかりした応援活動頼んまっせ !
煙草吸いに行ったり雑談したり携帯してる暇はないで!
しっかり戦況見守り的確な応援が若い投手には大事になるからな!
応援団さん、このチャンステーマ分かるかな?
「お前らがやらなきゃ誰がやる♪いーまー勝利を掴めー♪オイオイ♪」
1つのストライク1つのアウトに拍手を促し球場全体を盛り上げてくれ。
難しい応援歌、歌えなくとも拍手は誰もが出来る最高の応援。
選手に届いているのかいないのか分からない難しい応援歌より拍手の嵐の方がよっぽど選手に響くはず。
拍手をしよ!拍手を!

セ全球団が借金はプロ野球史上初。
首位から5位まで0.5差、最下位のドラまでも4ゲーム差とのこと。
何だかドラだけが蚊帳の外、頑張れドベゴンズ!



今シーズン観戦歴 16勝19敗1分