goo blog サービス終了のお知らせ 

苦楽の彼岸~クサガメ飼育記~

2008年1月2日クサガメの飼育開始。
名前は「デカ長」と「ちび犬」。

他に生活や料理、山歩きのことなども。

8月31日(水)晴れ晴れ。スダレをかけてみた。

2011年08月31日 | 飼育の経過



デカ長たちは、この頃食欲旺盛だ。
やはり野生の本能なのだろう、冬眠への準備をする時期の始まりなのだ。
「天高く馬肥ゆる秋」なんて言葉もあることだし、でもまあこの場合亀なんだけれど。
いつも通りのレプ(25~30)やクレスト(20~25)の他に、カンシャもあたえてしまう。

ボク達の姿を確認すると、いそいそとネットから顔を突き出して「早く出してよ~」「何かくれよ~」
「ギブミーチョコレート」などとがっついてくるのだ。









2匹ともが陸場に上がっていると、毎度初対面。
ちび犬のカミツキガメのような攻撃に比べ、デカ長は口をあんぐり開けたままゆるゆると接近して噛み付こうとする。
たまにネットにアゴがひっかかったりしている。
普段あれほど活発なデカ長と、彫像のように動かないちび犬とからは想像のできない差。














引っ越してきて庭は十分に気に入ったのだけれど、なんだか大阪よりも日差しが暑く感じる。
テラコッタ調のテラスへと降り注ぐ日光の照り返しもきつい。
いっそのことタープでも張り巡らそうかと考えたけれど、10分の1の価格で済んでしまうスダレを設置。
テントなどを張る時に地面に刺してロープを張るペグという道具でスダレをピーンとさせる。




スダレから入ってくる朝日の中、心地良さげなちび犬。














カキカキ











カキカキ



















「あんだコノヤロ~」



















カワイイちび犬の寝顔。


あ、騙されちゃいけませんよ!反対側の目が開いている確率9割。









電車通勤にもわりと慣れてきて、当初はドキドキと冷や汗をかきながら乗り換えていのだけれど、
ようやく落ち着いて行動できるようになってきた。
今日などは帰りの乗り換えで、合間にさっと構内のスーパー(成城石井)へ向かい、
明日の朝食用にとスコーンなど買ってしまった。
我ながらたいしたものだなあと、駅から自宅までの道でニヤリとしてしまう。
学生たちの夏が終わってからの電車がどうなるかはまだわからないけれど、
ボクは立ちっぱなしでもあまり苦にはならないタイプのようなのでそう気にしてもいない。
気になるのは、同じサラリーマンとはいえ、どうも勢いに負けてしまう「席取り」。
あれは恐い。
前に並んでいる同じ服装(黒っぽいスーツパンツに白のYシャツ)の青年やオジさん達が、
ドアが開くとともに一斉に席へと押し寄せる。
まさにちび犬のようで、今さっきまでバサバサと新聞を読んでいたとは思えない敏捷さ。
こういう所で昔やったフルーツバスケットが活かされているのだ。
はあ~、大したものだなあ・・・なんて考えながら、
まあボクもついつい空いている席を見つけてダダダッと駆け寄ってしまうのだけれどね。




最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
欲しがりません!勝つまでは・・・ (まる)
2011-09-01 19:01:43
手足ブラ~ンのちび犬君、この姿に亀飼いは癒されます・・・♪

通勤電車の席取り合戦・・・
僕の場合、出勤時はラッシュアワー前なので席取り合戦とは無縁ですが、帰りの電車は席取り合戦となります。

一日中働いて、クタクタになったビジネスマンとしては、帰りの電車では椅子に座りたい所ですが、滅多に座れません。
明らかに遊び帰りの人達が、椅子に座ってギャースカ騒いでいるのを拝見すると、そんな元気があるなら席を代わってくれと言いたくなります・・・

また、仮に僕が座れた時、目の前にチビッ子連れの母親が来て、「○○ちゃん、座れないねぇ~」などど、これ見よがしに仰るお方がいらっしゃいますが、そんなセリフにカチンと来た僕は、寝たフリを決め込む小さい野郎です。

ですが、貧血により、電車内で倒れた女性を担架に乗せて、救急車まで搬送した事もあります。
後日、地下鉄職員さんからお礼として、エフカードという地下鉄版クオカードを頂戴しました。

通勤電車内には、様々な人間模様があります。
観察していると面白いものです。
返信する
今日も決戦 明日も決戦! (umeboc)
2011-09-01 20:41:08
まるさんへ。

も~、ちょ~カワイイちび犬。って思います。
やっぱり自分ちの子はとくにかわいいですね。

ボクの通勤、帰宅時もわりと座ることはできるのですが、背筋を伸ばし後ろにもたれないで座るということが今流行っているので(ボクの中で)疲れます。

今のところは疲れよりも、電車通勤が新鮮でトキメキの方が大きいです。
なおかつ、厚かましい性格なのでよほど座らせてあげたくなるご老人でも来ない限りは堂々と座っています。
子供は元気なので譲るなんてことはボクもしません。なんなら舌打ちくらいしてやりたいほどです。
しかし、子供が騒いでいるなんてことには寛大です。騒いでなんぼですし、それに苛つく大人の方にゆとりを持てと言いたいです。

貧血の女性、それがジュンさんとの出会いであった・・・
違うかぁ!

確かにあんなにいろいろな人間が集まっている光景はそうそう見られるものではありませんよね。
だいたいの人が見たままの行動パターンな気がします。








返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。