goo blog サービス終了のお知らせ 

デジカメを持って歩こう

個人の 登山、トレッキング、散歩、海外旅行 の記録

 2012年9月 南米.ペルー周遊からブログ参加です

・赤城山

2014-11-07 23:59:59 | 旅行

2014年11月7日 校友会クラブで赤城山に行きました。  今回も貸切バスをチャーターし、ワゴンバス定員14名に手頃の11名の参加です。

突然寒くなり普通の状態では上着がないと寒いです。    赤城山の大沼湖畔に着くと温度計は2度を示しており相当寒いです。下界の天気予報は曇り時々晴れですが赤城湖畔では曇りです。 バスには赤城山の黒檜山登山口まで行って貰い、下りは駒ケ岳登山口で待って貰います。       準備歩行なしですぐに歩き始めます。 黒檜山へ向かう昔の火口壁を登る樹林帯のコースは足元に大ぶりな岩がゴロゴロしていて歩きづらく、しかも直登なので外気は相当寒くても身体はじっとりと汗ばみます。   元気な仲間に引き攣られて登り、山頂間近になると相当寒くなり木の枝に氷が張りつき樹氷となっています。 その氷が落ちてきて最初は変な雪が降ってきたと勘違いしました。       黒檜山山頂は周りの木が樹氷になっています。風が相当強く寒いので風の影響が少ないと思われる駒ケ岳寄りの鳥居の近くまで移動し食事です。動いている時は気にならなかった寒さも食事でじっとしていると非常に寒いです。      強風の中早々に駒ケ岳経由で下山しました。  

黒檜登山口              / 樹林越しに大沼

      

                  /  稜線に着く

      

山頂

樹氷

                       

駒ケ岳山頂

 

小沼を望む

    

駒ケ岳下山口

    

バスから夕景の赤城山

=おわり=


・奥武蔵 丸山

2014-11-03 23:37:53 | 旅行

2014年11月3日 西武線奥武蔵 丸山 に行きました。

丸山登山口から                                        /  両神山が見える

                  

大野峠                         / 最後の急登

          

ハングライダー滑空地から奥武蔵・堂平山方面   

丸山山頂 展望台に向かう

           

展望台からの景観

左から 武甲山 ・ ・ ・ 両神山

 両神山 ・・・ 浅間山

榛名山

赤城山

日光連峰

昼食

下山時

両神山

浅間山

                / 日向山へ向う          / 日向山山頂

       

=おわり=


・日光 外山・小倉山

2014-10-29 23:42:33 | 旅行

2014年10月29日 日光市街の里山外山と小倉山に行きました。同じ山ばかり行っても能がないので、知人からいい山だよと言われていたので絶好の好天と紅葉が良さそうなのでこの山に出かけました。     両方の山とも往復で1時間前後で登れますがアプローチに車道を歩かなければいけません。

日光駅から大谷川沿いに日光連山(男体山・女峰山)を望みながら神橋まで行き東照宮の東側の川を渡り外山に取り付きます。古い鳥居がありしっかりした山道を登り山頂に着きます。山頂の社がある南面からは日光市街、鳴虫山が良く見え、社の裏の山頂部からは北面の男体山・女峰山の日光連山大パノラマが望めます。

大谷川からの日光連山

 

神橋から                                 /  とんがり山の 外山を望む

                  

山頂 外山社前から南面 日光市街と対岸の鳴虫山

山頂北面の日光連山    男体山と大真名子山

 

女峰山

                  

南面側

 

外山を下り、車道を大倉山に向かう

     

 

大倉山 山頂への山道  …  山頂からの見晴はありません

             

山里に下り紅葉をめでる

午後の大谷川からの日光連山

=おわり=


・栃木 太平山~晃石山

2014-10-18 23:59:59 | 旅行

2014年10月18日(土) 例会山行で東武日光線沿いにある軽いハイキングコース 太平山~晃石山に行きました。軽いハイキング・コースという案内で普段は参加されない方も参加され17名の山行となりました。大平山には2年前の10月にも登っており、その他にも何回か登り良く知っている山です。

新大平下駅東口 … 日立製作所側口です         / MAP ここから山道

                      

謙信平

             

太平山神社

角のある狛犬?            / 大平神社 奥ノ院        /  太平山山頂            / パラグライダー滑走地

                               

晃石山山頂から 北面・日光連峰 (参加者の写真です)

晃石神社                                  /  昼食・生姜焼きです

                

Forest Adventure Ohira :樹の上の綱渡り等 色々体験できます … やってみたい

      

大中寺に寄り道です

    

                    

=おわり=


・岩櫃山

2014-10-12 23:59:59 | 旅行

2014年10月12日 吾妻線・岩櫃山に行きました。台風19号の本州縦断予報の前、好天予報の今日、出かけました。     ここ西上州の山々は妙義山を始め奇岩の山が多くここ岩櫃山も岩登りを楽しめそうです。

駅からの登山口まで、所々に標識が出ていて一番迷い易い里歩きも安心に歩けます。コスモスの花が咲く里から見上げる岩櫃山はそそり立つ岩峰が素晴らしいです。  登山口からはいきなりの急登で汗をかかされますが樹間・岩の間から見える里が遠く下になって行き、登った実感があります。  樹間の急登から尾根上にあがるとしっかりした鎖が付いた岩場歩きが多くなります。 天狗のかけ橋は幅50cm位のナイフリッジとなっており渡るのに緊張させられます。   何回かの鎖の岩場を登り、切り立った狭い山頂に着きます。山頂からは山里がジオラマの様に見下ろせ、高度感があり爽快です。    山頂からは沢道の様なゴルジェ帯を下り岩櫃城跡を通り下山です。

MAP   

里から見上げる岩櫃山

歩きずらい山道                                             /  天狗のかけ橋

                

天狗のかけ橋を渡り振り返る

下から見ると               /    かけ橋の先の鎖場       /   里を見下ろす

                      

山頂の岩峰(右)

鷹ノ巣遺跡             山頂近くの岩陰を利用した弥生時代の墓地。鷹ノ巣岩陰では,100m2ほどの広さの岩床に19個の土器が3群にわけて埋置され,また2ヵ所に各1個ずつの土器がおかれていた。土器群の近くには,男女の人骨が2個体以上あった。土器中からは人骨片は発見されていないが,千葉県の調査例から,土器は容骨器の役目をはたし,再葬墓という特殊な埋葬遺跡であることがわかった。

       

鎖のある山道             / 山頂

                        

山頂から里を見下ろす

 

山頂から北峰を望む(岩峰上は人です)

上写真の北峰に登り 山頂を振り返る

山頂からの下り 岩峰の間の沢道を下ります

               

天狗の蹴上げ岩

岩櫃城跡   ←クリックしてね              

竪堀                  /  本丸から竪堀を渡ると二の丸跡       /   下って中城跡

                       

眼にも鮮やかなマムシ草の実

登山口

=おわり= 


・半月山

2014-10-04 23:59:59 | 旅行

2014年10月4日 日光・半月山に行きました。6日に予定されていた日向山山行が台風18号の関東地方直撃予報のため中止になった為、天気が良い予報の今日、急遽行きます。   適度な汗をかく事が出来、見晴しも良く下山後に温泉に入れる山としてこの山に行きます。

中禅寺温泉のバス停から歩き、樹林帯に入り尾根筋にある茶ノ木平に向けて登ります。ガイド板の地図には茶ノ木平まで中禅寺温泉からロープウエイがある様に書かれていますがその痕跡は何もありません。また、植物園もある様になっていますが現在は尾根上の只の平地になっています。        尾根筋を歩き途中で中禅寺スカイラインを2回渡ります。2回目に駐車場に出、ここからは中禅寺湖が見える展望台になっている様ですが、予報に反して曇天で何も見えません。    引き続き半月山に向かいますが、鈍った身体には登りがきついです。             半月山山頂は展望のない樹林帯の中ですがその先にある展望台からは天気が良ければ中禅寺湖を含め日光連山が一望の様です。しかし、今日は曇り空で見えません。 昼食後若干雲が晴れ、中禅寺湖が見えてきました。

半月山から中禅寺湖畔に下るとやっと晴れ間が出、湖畔から連山を一望できました。

東武日光駅            /     MAP

                    

茶ノ木平

                    

中禅寺湖スカイラインを横切り、狸山へ

                

中禅寺湖スカイライン第1駐車場

     

半月山と その先にある展望台で昼食

                    

半月峠に向かい下る

             

湖畔から男体山

真ん中の一番の高みが日光白根山

イタリア大使館別荘記念公園

              

      

立木観音

=おわり=


・三頭山

2014-09-19 23:59:59 | 旅行

2014年9月19日 校友会クラブで三頭山に行きました。今回は参加人数が少なく7名です。めっきり秋めいてきて朝・晩は半袖ではちょと寒いくらいです。しかし、歩き始めると暑くなりしっかりと汗をかかされます。  山頂で見える事を期待していた富士山は頂上部分が雲影にちょぴり見えました。  山頂からは避難小屋/大沢山の先から三頭ノ大滝経由で駐車場に下り、数馬の湯で温泉に入り帰宅しました。

都民の森駐車場からスタート    /   鞘口峠          /   MAP

            

樹木に熊の爪痕    / 食べられる茸        /    東峰への分岐点        /  最後の登り

                           

三頭山山頂

避難小屋

大沢山から富士山が見える

三頭ノ大滝

=おわり=


・上高地&岳沢ヒュッテ

2014-09-07 23:59:59 | 旅行

2014年9月6日(土)-7日(日) 例会山行で上高地に1泊山行に行きました。8月例会はなかったため今回も1ケ月ぶりの例会山行です。上高地という事で大部隊の20名の参加となりました。上高地の指定宿に午後集合という事で各人都合の良い時間・ルートで集まります。私は長野新幹線で長野・篠ノ井線経由で松本-上高地に入りました。     

1日目、早めに到着した人達で大正池まで散策です。曇りがちで穂高連峰は見えないと思っていたのですが思いのほかすっきりと晴れ梓川から岳沢・穂高吊尾根が良く見えました。    翌日は上高地散策組と焼岳登山組に分かれて行動する予定でしたが前夜の天気予報で長野県地方は大雨になるという事で焼岳山行は中止となりました。        明け方まで降っていた雨も朝になると止んだため急遽希望者で岳沢ヒュッテまで足馴らし山行を行い今回の山行は終了です。

<車窓から6景>

篠ノ井線 姨捨駅から    / 明科駅から北アルプス    /   奈川湖        /   釜トンネル前 

             

焼岳             /    大正池と穂高

     

<梓川畔から穂高5景>

 

 

 

 

<大正池まで散策>

???

ノコンギク

 焼岳      /    ウエストン碑       /    西穂高登山口    / 田代湿原近くから穂高

             

   

大正池畔から焼岳

     

大正池から穂高

               

<翌日岳沢ヒュッテに向かう>

         

ヒュッテ近くから上高地

 上高地に降りてきました

         

 

=おわり=


・那須 茶臼岳

2014-08-29 23:59:59 | 旅行

2014年8月29日 校友会クラブで貸切マイクロバスでの山行を行いました。今夏2回目のバスツアーで、クラブ員10名、スポット参加2名でバス定員21名の車で余裕の12名山行です。

曇り時々大雨という天気が続く最近ですが今日の栃木北部は曇りの予報で雨が降らなければ良いかなという気持での山行です。東北道を北に向かうと晴れ間もありまあまあの天気かという感じです。

スムーズに東北道を走り那須RWを昇ると気温は13℃、肌寒く曇り空です。茶臼岳山頂に向かう溶岩の道を登ると暑くなります。山頂から峰の茶屋跡から無間地獄経由で牛ヶ首・南月山経由で周回登山です。   昔、2月の積雪期に茶臼岳に登っていますがその時の印象とは全く違い山頂は広いです。山頂では集合写真を撮ってから天気が悪くなり雨が降るのを心配して早々に南月山に向かいます。  南月山は麓の展望が良い山という事ですが雲が里から流れてきており展望はありません。   道は今まで歩いてきた溶岩礫の道ではなく低い灌木が生えているいる中の」道を歩き、若干ホットします。  山頂まで行っても何も見えず早々にRW駅へ戻りました。 

RW山頂駅からスタート/       霧の中を茶臼山頂に向かう

               

山頂を望む          /   山頂の社

    

山頂から峰の茶屋へ向かう

          

茶臼岳裏側・無間地獄を望みながら歩く

牛ヶ首から

          

 南月山へ向かう途中で

トリカブト

 

         

南月山山頂

    

=おわり=


・玉原高原 鹿俣山

2014-08-07 23:59:59 | 旅行

2014年8月7日 校友会クラブで貸切マイクロバスでの山行を行いました。昨年の日光白根に続き2回目です。クラブ員13名+他12名でバス定員一杯の25名の参加です。沼田市郊外の山 玉原高原にある 鹿俣山に行きました。山行組16名は鹿俣山に登り、他は玉原高原スキー場ゲレンデにあるラベンダー畑を散策です。

猛暑続きの毎日ですが玉原高原は標高1,200m程度、鹿俣山は1,500m弱でそれ程の涼しさは期待できません。鹿俣山登山は木陰で風があれば涼しかったですが、日向、登り坂では玉の汗です。(私だけ!?)山頂からはスキー場ゲレンデの中を散策組とラベンダーが待つ(?)センターハウスに向かって下ります。     ラベンダー畑では作業員の方が整備・維持しているので調度今が見頃です。  散策組と合流してから帰路につき途中予定になかった温泉に入りサッパリして帰りました。

センターハウス駐車場からスタート

      

            

ブナ林の中を歩く

 

         

山頂真近からの見晴し                  / 山頂からラベンダー畑に向かう

           

=おわり=


・日光白根山 (史跡散策)

2014-07-26 23:59:59 | 旅行

2014年7月26日(土) 例会山行で日光白根山に行きました。6月例会は雨予報で中止になったので1ケ月ぶりの例会です。今回は路線バスがない入りずらい場所の山なので貸切バスをチャーターしました。登頂組と散策組に分けて参加者を募り20名の方が参加され、私は散策組のリーダーを務めます。

集合場所の関係から集合時間を遅くしたためロープウエイ駅に着いたのが11時少し前になってしまい登頂組は早めに歩かないといけない時間になってしまいました。    ロープウエイ山頂駅を降りた所で集合写真を撮りここで登頂組と散策組に分かれます。

我々 散策組は天空の足湯に入って素晴らしい白根山の頂上を堪能した後で散策開始です。五色平分岐まで登頂組と同じコースを歩き、その後は2時間の林間散策コースを歩きます。のんびりと歩き途中昼食を摂ってからロープウエイ山頂駅に戻ると色々ハプニングが待っていました。     登頂組の人が休憩所で休んでいました。訳を聞くと登頂組の一部の人が歩きの速さについて行けず散策に回ったという事です。それも時間をずらして2組に分かれた形で散策に回ったとの事でした。   ま、登頂には4時間かかるので無理をせずに散策に回ったのは正しい判断だったと思いますが、集合時間が遅かったのが基本的反省事項です。

登頂組はロープウエーの最終時間にぎりぎり間に合って戻ってきましたが山頂では素晴らしい天気と展望で大満喫の様でした。   帰りのバスでは温泉後のお酒を楽しみながら和気あいあいと帰りました。

バスの中から中禅寺湖畔二荒山神社前  /  ロープウエイ

                      

ロープウエイ山頂駅広場にて

天空の足湯に入る

散策出発

                

七色平                                                       / 六地蔵

       

                / 金精峠からの下り 男体山を望む

   

<おまけ>登頂組が撮った山頂近辺からの写真です

山頂手前の窪地から山頂道標

山頂から五色沼

パノラマ2景

弥陀ケ池方面に降る

=おわり=


・木曽駒ヶ岳

2014-07-07 23:59:59 | 旅行

2014年7月6日~7日 校友会クラブ員8名で木曽駒ヶ岳に行きました。6月に入ってから全てのアウトドアイベントが雷雨予報のため中止になり暫らくぶりの山行です。でも予報はあまり好ましいものではなく、雨予報です。ホテルに宿泊予約をいれてあるので決行です。

高速バスで駒ヶ根へ  /  今にも雨が降りそうなロープウエイ駅

       

千畳敷カールに着いたら予想外の大雪が残っている(5月頃の様)

  

雪がなくなったカール上の方には高山植物が

ハクサンイチゲ

     

イワカガミ

を宝剣山荘とバックに宝剣岳

駒ケ岳頂上小屋と木曽駒ヶ岳

    

宝剣岳

頂上木曽小屋

      

         

翌日、朝から大雨のため早々にホテル撤退

下界の温泉で時間つぶしです

大雨の中の散歩

            

   

=おわり=


・鳴虫山

2014-06-01 23:59:59 | 旅行

2014年6月1日 日光・鳴虫山に行きました。適度な汗をかく事が出来、下山後に温泉に入れる山として選びました。ツツジの開花時期には遅く何も見るべき植物はないだろうと思いながらも体力維持山行です。 昨年は5月連休明けに行きましたがそれでもツツジの花は少なかったです。

登山適期には季節外れの山ですが登ってみると結構登山者がいます。地元の人たちの団体が大勢登っていて途中無理にでも追い越さないと先に進めません。岩場でメインルートの横を歩いて追い越します。  山頂で昼食後は、縦走ルートに入る人は少なくなりマイペースで歩けます。   憾満ケ渕で化け地蔵の写真を撮っ後、汗だくの身体を拭うため「やしおの湯」へ向かいました。

日光駅前                /                 / MAP

            

神主山から女峰山

…から高原山方面        / 新緑                          

                   

山頂到着                                / 昼食

                

山頂から木の葉越しの男体山

合峰                 / カラマツ超しに

          

憾満ケ渕の化け地蔵

                 / 大谷川からの東電取水口    /やしおの湯

         

=おわり=


・百蔵山

2014-05-17 23:59:59 | 旅行

2014年5月17日(土) 例会山行で百蔵山に行きました。11名の山行です。昨日は秩父 武甲山に登り2日連続の山行です。昨日に引き続き好天で新緑が美しく富士山も良く見えるでしょう。

猿橋駅からタクシーで登山口という事でいつも行っている登山ルートとは異なるようです。百蔵正面登山口の西側、大月岩殿山の東側の位置から登ります。百蔵山は元々 結構急登な場所がありますがこちらから登るルートも急登がたくさんあります。また、このルートを取る人が少ない様で道がしっかりしていません。正面から登ってくるルートと尾根上で合流するまで結構ありますが、新緑とヤマツツジに迎えられながら楽しく歩きました。富士山が良く見える山頂広場では結構な人数のグループが三々五々昼食です。   昼食後は正面ルートを下り、日本三大奇矯「猿橋」を見に寄り道してから帰りました。

 

猿橋駅             / 駅から見た百蔵山

    

登山口                                / 登山口正面で 裏から見る岩殿山

              

山道を行く

           

新緑

   

山頂

昼食              /  山頂から道志の山々

    

猿橋の上から桂川と旧国鉄中央線廃線橋梁    

      

=おわり=


・武甲山

2014-05-16 23:59:59 | 旅行

2014年5月16日 校友会クラブ員7名で秩父 武甲山に行きました。前日に雨が少し降ったので爽やかな新緑が期待できます。武甲山は登山口までタクシーを使わないとアプローチが長くある程度のグループでないと入りづらい山です。 記憶では今回で2回目の登行です。

西武秩父駅からタクシーで表参道コース生川・一ノ鳥居まで行き、山頂で五十二丁目まである丁目石を目印に登ります。一ノ鳥居から頂上まで標高差800m弱ありますが参道道であるがためか急登な場所もなく非常に歩き易く丁目石を数えながら楽しく登れてしまいました。     山頂神社の裏側が最高点で「展望所」が2か所あり石灰採掘場を眼下にして秩父市内と左手には奥秩父の山が見渡せます。        山頂下神社広場で昼食後、浦山口側へ下山します。登山口の案内に橋立口の登山道の橋が2月の大雪のため崩壊し、通行止めと書いてあったので気にしながらの下山です。こちらの下山は標高差1000m強あり表参道と異なり道が悪く急坂が多いです。それでも新緑のカラマツ等を見ながら難なく下りました。沢を渡る場所で簡易橋が壊れていましたが残っている橋板があるので問題ありません。周りには残雪が残っておりこの橋が通行止め案内の原因です。  この後すぐに林道に出、橋立鍾乳洞前を通り駅へ着き今日の登山は終了です。

西武秩父線車窓からの武甲山

登山口  一の鳥居の広場

        

不動滝      /大杉の広場の大杉   / ヒトリシズカ

        

山頂下の稜線に飛び出す   / 山頂神社

               

山頂第2展望所から両神山方面

 昼食             / 山頂神社下のバイケイソウ群落 / 新緑

        

ヤマシャクヤク(ヤマボタン)…知人からの情報で花の名がわかりました

春の関東地方雪のために崩壊した橋

    

秩父札所28番 橋立堂

     

=おわり=