デジカメを持って歩こう

個人の 登山、トレッキング、散歩、海外旅行 の記録

 2012年9月 南米.ペルー周遊からブログ参加です

・日光白根山 (史跡散策)

2014-07-26 23:59:59 | 旅行

2014年7月26日(土) 例会山行で日光白根山に行きました。6月例会は雨予報で中止になったので1ケ月ぶりの例会です。今回は路線バスがない入りずらい場所の山なので貸切バスをチャーターしました。登頂組と散策組に分けて参加者を募り20名の方が参加され、私は散策組のリーダーを務めます。

集合場所の関係から集合時間を遅くしたためロープウエイ駅に着いたのが11時少し前になってしまい登頂組は早めに歩かないといけない時間になってしまいました。    ロープウエイ山頂駅を降りた所で集合写真を撮りここで登頂組と散策組に分かれます。

我々 散策組は天空の足湯に入って素晴らしい白根山の頂上を堪能した後で散策開始です。五色平分岐まで登頂組と同じコースを歩き、その後は2時間の林間散策コースを歩きます。のんびりと歩き途中昼食を摂ってからロープウエイ山頂駅に戻ると色々ハプニングが待っていました。     登頂組の人が休憩所で休んでいました。訳を聞くと登頂組の一部の人が歩きの速さについて行けず散策に回ったという事です。それも時間をずらして2組に分かれた形で散策に回ったとの事でした。   ま、登頂には4時間かかるので無理をせずに散策に回ったのは正しい判断だったと思いますが、集合時間が遅かったのが基本的反省事項です。

登頂組はロープウエーの最終時間にぎりぎり間に合って戻ってきましたが山頂では素晴らしい天気と展望で大満喫の様でした。   帰りのバスでは温泉後のお酒を楽しみながら和気あいあいと帰りました。

バスの中から中禅寺湖畔二荒山神社前  /  ロープウエイ

                      

ロープウエイ山頂駅広場にて

天空の足湯に入る

散策出発

                

七色平                                                       / 六地蔵

       

                / 金精峠からの下り 男体山を望む

   

<おまけ>登頂組が撮った山頂近辺からの写真です

山頂手前の窪地から山頂道標

山頂から五色沼

パノラマ2景

弥陀ケ池方面に降る

=おわり=


・甲州街道歩き (3)府中本町ー西八王子

2014-07-12 23:59:59 | 甲州街道てくてく

2014年7月12日 6月の街道歩きは雷雨予報で中止となり2ケ月ぶりです。三日目の今日は府中本町から西八王子まで18Kmを歩く予定です。いつもの様に9時半に府中本町に集合し、歩き始めました。  今日の参加者は女性4名、男性4名の8名です。

梅雨の晴れ間、非常に暑い中での散歩で水分を何回も取りながら歩きます。

府中本町からスタート

      

大國玉神社に寄ります

        

東京都の地酒

         

甲州街道説明の石標  /   高安寺近くの弁慶坂説明銘鈑     /    京王線を渡る      /   「常夜灯」由来書

                                  

国史跡 武蔵府中 熊野神社古墳

 実物大古墳レプリカ…中に入れ大きさを実感できます                      /  熊野神社鳥居

               

谷保天満宮

 

 東日本最古の天満宮であり、亀戸天神社・湯島天満宮と合わせて関東三大天神と呼ばれる。
南武鉄道(現:JR南武線)が谷保駅の駅名を「やほ」としたため、地名の「谷保」までも「やほ」と言うようになってしまったが、本来の読み方は「やぼ」である。  江戸時代の著名な狂歌師の大田蜀山人(南畝)が、「神ならば 出雲の国に行くべきに 目白で開帳 やぼのてんじん」と詠み、ここから「野暮天」または「野暮」「やぼったい」の語を生じたと逸話に伝える。

  

強い陽射しの中多摩川を渡る

日野宿 脇本陣跡                         / 天然理心流 佐藤道場跡 の石標

        

復元 脇本陣

 

日本橋から43KM      /   浅川を渡り 八王子に入る  /  八王子駅前

                

=おわり= 


・浅草寺ほゝづき市

2014-07-10 23:59:59 | 日記

2014年7月10日 浅草寺ほゝづき市に行きました。

午後から雨という事で午前中に見てまわります。ほゝづき市を一通り見た後、以前から気になっていた合羽橋の商店街をみてまわりました。期待していた通り見ていて飽きないものがたくさん売られていました。

ご承知スカイツリー遠望からです

      

雷門

            

         

       

 

   伝法院の境内

     

合羽橋で売られている飲食品サンプル 良く出来ている!?

             

          

=おわり=


・木曽駒ヶ岳

2014-07-07 23:59:59 | 旅行

2014年7月6日~7日 校友会クラブ員8名で木曽駒ヶ岳に行きました。6月に入ってから全てのアウトドアイベントが雷雨予報のため中止になり暫らくぶりの山行です。でも予報はあまり好ましいものではなく、雨予報です。ホテルに宿泊予約をいれてあるので決行です。

高速バスで駒ヶ根へ  /  今にも雨が降りそうなロープウエイ駅

       

千畳敷カールに着いたら予想外の大雪が残っている(5月頃の様)

  

雪がなくなったカール上の方には高山植物が

ハクサンイチゲ

     

イワカガミ

を宝剣山荘とバックに宝剣岳

駒ケ岳頂上小屋と木曽駒ヶ岳

    

宝剣岳

頂上木曽小屋

      

         

翌日、朝から大雨のため早々にホテル撤退

下界の温泉で時間つぶしです

大雨の中の散歩

            

   

=おわり=