デジカメを持って歩こう

個人の 登山、トレッキング、散歩、海外旅行 の記録

 2012年9月 南米.ペルー周遊からブログ参加です

・裏磐梯スノーシュー

2016-02-19 23:59:59 | 登山

2016年2月18日~19日 W校友会クラブで裏磐梯に行きました。 参加者9名です。裏磐梯のホテルに泊まり1日目午後・全員で五色沼を雪原散歩、2日目午前中・ゲレンデスキー組とスノーシュー組に分かれ雪を楽しみます。私はスノーシュー組で歩きます。1日目は晴れ、2日目は最初 晴で後半になって曇で雪も舞いました。雪国の変わり易い天候です。今回の計画は昨秋の磐梯山行で使ったホテルが良かったので雪の季節に再度行ったものです。

東京駅のバス駐車場に直接集合。ホテル仕立てのバスで裏磐梯へ行きます。 チックインし部屋に荷物を置いて五色沼へ雪原散歩に行きます。ホテルで長靴を借りて、雪やぐちゃぐちゃに耐えられる足元にして出かけます。  青沼という沼は名前通りブルーに色づいていてきれいです。冬のせいで周りの木々は落葉し緑の中の五色沼とはいきませんが雪との対比はそれなりに美しいです。 瑠璃沼はブルーの沼の背後に磐梯山の爆裂火口が見え素晴らしい景観で五色沼一番かもしれません。そして、背後に磐梯山を望める一番大きな毘沙門沼を見て雪原散歩終了です。        翌日は裏磐梯スキー場までホテル仕立てのバスで向かい、スキーセンターでスノーシューを借りてリフトで最上部まで行きます。スノーシュー組4人で銅沼を通ってイエローフォールという場所へ行きます。私たちと相前後してガイドを利用した組とか単独行とかがいます。イエローフォールというのは銅色の火口壁から流れ落ちてきた水が氷り黄色く色づくのでつけられた様です。もっとスケールが大きいものと思っていましたが、それほどでもありません。  銅沼の周回ルートである樹林帯を歩きましたがトレースが色々あり元のリフトの場所に出られず、ゲレンデの途中に出てしまいました。しかし、ゲレンデを横断して中間リフトに乗る事ができ事なきを得ました。リフト下スキーセンターでスキー組と合流し、ホテルへ帰着。 2日間の雪遊び終了です。

<1日目>五色沼散策

ホテル前から磐梯山

  

散歩開始    / 青沼                / 瑠璃沼

             

瑠璃沼

       

 雪原                       / 毘沙門沼

              

毘沙門沼

     

 磐梯ローヤルホテル前

 <2日目>スノーシュー

リフトでゲレンデ最上部へ /ゲレンデ上からの景観  /93年10月初旬のゲレンデ上

                  

雪原となった銅沼

       

雪原を行く      / 岸壁から噴煙が上がっている場所がある

                   

イエローフォール        / ルート途中からイエローフォールを見る人

           

帰路、雪丘を登る   / ゲレンデを滑る人    / ホテルの窓から

                 

=おわり=


・秩父・宝登山

2016-02-05 23:59:59 | 登山

2016年2月5日  W校友会クラブで、秩父・宝登山に行きました。13名の参加で蝋梅の花を見に行きます。 過去にも同じ時期に来ています。   年末から正月にかけての気温の高さで蠟梅の花の満開の時期が1月末に迎えているという事で当初2月中旬の予定を2週間早めての実施です。でも2月に入ってから平年よりも低い気温の時が続き今日時点でもまだ見頃かもしれません。逆に雪が残っていて足元が悪い可能性があります。

長瀞駅前からロープウエイ乗り場までのシャトルバスに乗車。RW乗り場前でRWに乗るグループと林道を歩くグループに分かれます。ハイキングクラのメンバー5人は林道を歩きます。乾いている場所もありますが日陰では雪解けでぐしゃぐしゃの場所と凍っている場所とないまぜです。皆、慎重に歩いて山頂でRW組と合流です。山頂の蠟梅園は調度見頃です。山の下方では梅も咲き始めています。  蠟梅の黄色と遠くに見える白く雪を被った秩父の山々が鮮明に見え対比が美しいです。 メンバーは山頂やRW広場で弁当を広げる人、レストランで食事をする人とそれぞれです。 下山は再度歩き組とRW組に分かれ、山の下で合流し宝登山神社をお詣りして今日のクラブは終了です。

長瀞駅           / 雪の残る林道を歩く  / 山頂直下の道

         

フクジュソウ       / 梅が咲いてます     / 蠟梅

             

山頂からの展望    / 両神山

   

     

                / 宝登山神社

          

        

=おわり=