goo blog サービス終了のお知らせ 

ウマさんの気ままな行動日記(その2)

趣味の釣り・日帰り温泉・街道歩き・ウォーキング情報等を発信していきたいと思っています。コメント歓迎します。

湯泉地温泉 「十津川荘」で贅沢なひと時

2008年01月13日 | 日帰り温泉記録(南関東・東海・西日本)
2008年1月13日(日)

松田忠徳教授の ”新・日本百名湯”のひとつ 湯泉地温泉「十津川荘」は、熊野本宮大社から国道168号を奈良方面に約50Km入ったところにある。
奈良県に入り十津川渓谷に沿った頃から道幅が狭くなった。十津川村に入ると、車が離合するのもやっとという状況だ。

道の駅「十津川郷」を100mほど過ぎて右折し、少し走ると目指す「十津川荘」に着いた。


”源泉かけ流しの宿”の提灯が下がっている。



「十津川荘」自慢の露天風呂は道路の向かい側にある。


この風呂が40分間貸切は嬉しい。贅沢なひと時であった。


朝一番(10時30分)だったのか、この日最初の利用者だった。かみさんを説得して来た甲斐があった。



日帰り温泉記録(東海・南関東・西日本)の目次

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌がつるつる 秩父「新木鉱泉旅館」の湯

2007年12月21日 | 日帰り温泉記録(南関東・東海・西日本)
2007年12月21日(金)

新木鉱泉旅館」は、今から180年前の江戸文政十年の創業とのこと。秩父霊場四番札所「金昌寺」にほど近い場所にある。
江戸からの霊場巡りのお遍路さんが1日目最後の「金昌寺」のお参りを終えるころに日暮れを迎えたため、泊まって体を休めたと言われている。


落ち着いた佇まいを見せる「新木鉱泉旅館」


右が女性用浴室、左が男性用浴室の洒落た暖簾が印象的。


男性用内風呂。お湯はやや温めである。つるつるとしたなめらかな肌触りが気持ち良い。


露天風呂の桶が三つ並んでいる。手前二つの桶は1人用。奥の桶は5-6人が入れる大きさだ。




女性用の内風呂。


女性用露天風呂の桶は2つ。



日帰り温泉記録(東海・南関東・西日本)の目次

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆蓮台寺 「金谷旅館」の千人風呂はプールのよう

2007年07月09日 | 日帰り温泉記録(南関東・東海・西日本)
2007年7月7日(土)


松田忠徳教授の ”新・日本百名湯”のひとつ  河内温泉「金谷旅館」 の千人風呂は総桧造りで、まるでプールのようだ。

「金谷旅館」は、伊豆蓮台寺温泉のすぐ近く。金谷山を背景に二千坪の敷地に建つとのことだが、住宅地の通りに面しているため、あやうく見落とすところだった。
 

「金谷旅館」の玄関。中は全て板張り。木のぬくもりを感じる。廊下を歩くと”ギシギシ”と音がする。
 

男性用「千人風呂」は総桧造りだ。幅約5m、長さ約15mで深いところは大人のへそあたりまであり、まるでプールのようだ。天井が丸くなっているのが印象的。
浴槽中央に3体のブロンズ像があった。
 
 


女性用「万葉の湯」は、男性用に比べて少し小さいが、木造では日本一の大きさとのこと。
 

露天風呂。妻によると水着の外国人が数人入って長話をしていたそうだ。


この「金谷旅館」は、外国人にも人気があるようだ。
男女10人ほどのグループと入れ違いだった。


日帰り温泉記録(東海・南関東・西日本)の目次

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆西平温泉「河鹿の湯」

2007年07月09日 | 日帰り温泉記録(南関東・東海・西日本)
2007年7月6日(金)


松田忠徳教授の ”新・日本百名湯”のひとつ 湯ヶ島温泉「湯本館」 は、金曜日にもかかわらず”休館”であった。
休館日は決まっておらず不定休らしい。

「湯本館」の看板。車1台がやっと通れる小さな坂道を降りる。
 

坂道突き当たりのすぐ右側が「湯本館」だが、無常にも金曜日なのに玄関入り口に”本日、休館日”の看板が。声を掛けるが返事がなかった。残念!!
 


仕方なく先ほどの坂道の左側にあった、西平温泉「河鹿の湯」 で汗を流すことにした。「河鹿の湯」は、公衆浴場で料金は250円。写真は女性用浴槽。
 

さほど大きくないタイル張りの浴槽が一つあるだけ。男女とも同じ造り。湯は無色透明。露天風呂はないが、泉質は「湯本館」と全く同じカルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉である。写真は男性用浴槽。
 

外は、狩野川の清流が流れており、名前のとおり”河鹿”の独特の鳴き声が聞こえてきた。風呂上りに心地よい鳴き声である。
入り口は狭いが、駐車場は思ったより広かった。
 


日帰り温泉記録(東海・南関東・西日本)の目次

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブには日帰り温泉が欠かせません(南関東・東海・西日本)

2007年03月15日 | 日帰り温泉記録(南関東・東海・西日本)
県別日帰り温泉記録 (2010年4月15日現在)

これまでに訪れた「日帰り温泉」を県別に整理してみました。
その中でも特に気に入った、また行きたいと思ったお奨めの温泉(ウマさんの独断)を太字(赤)で示しています。

南関東・東海・西日本

東京都(1)
ひので三沢つるつる温泉 2002/12/23

埼玉県(5)
秩父湯元・武甲温泉 2000/11/25、満願の湯 2001/12/09、楽市楽湯 2002/01/30
新木鉱泉旅館 2007/12/21、道の駅・大滝温泉 2010/1/31

神奈川県(1)
雲遊・天山 2002/05/05

千葉県(3)
ロマンの森共和国・白壁の湯 2000/01/30、ジャングルパレス 2002/01/05
七里川温泉 2009/03/21

静岡県(12)
沢田公園露天風呂 2001/10/19、長岡・華の湯 2002/12/22、黒根岩風呂 2002/12/23、
つりばし荘 2003/12/23、梅が島新田温泉黄金の湯 2004/01/10、川根温泉ふれあいの湯 2004/01/11、
大滝温泉・天城荘 2004/12/24、長岡・湯屋光琳 2005/02/12、
西平温泉・河鹿の湯 2007/07/06、 河内温泉・金谷旅館 2007/07/07、
吉奈温泉・東府屋旅館 2009/02/07、湯ケ島温泉・湯本館 2010/01/10

岐阜県(3)
下呂温泉・クアガーデン 2004/04/30、新穂高の湯 2004/05/01、桜香の湯 2006/05/05

石川県(1)
ユーフォリア千里浜 2000/04/29

福井県(1)
越前温泉露天風呂 2001/05/02

富山県(1)
桜が池温泉 2006/05/06

和歌山県(4)
渡瀬温泉 2003/04/26、勝浦桜湯 2008/01/11、 白浜・崎の湯 2008/01/14、
二の丸温泉 2008/01/15

奈良県(1)
湯泉寺温泉・十津川荘 2008/01/13

徳島県(3)
神山温泉・いやしの湯 2008/05/12、宍喰温泉・ホテルリビエラ 2008/05/14、
祖谷渓・秘境の湯 2009/05/12

高知県(1)
黒潮温泉・龍馬の湯 2008/05/15

愛媛県(2)
伊予本谷温泉館 2009/05/09、道後温泉・神の湯 2009/05/11

香川県(3)
たからだの里・環の湯 2009/05/15、たかせ天然温泉 2010/04/12
塩江温泉・行基の湯 2010/04/15

大分県(3)
湯布院・ほたるの宿仙洞 2002/05/17、天然海水風呂塩湯 2005/12/30
別府温泉・保養ランド 2006/01/01


”北海道”は”こちら”を、”東北””こちら” を、”北関東(栃木茨城)””こちら”を、
”北関東(群馬)”は”こちら”を、”甲信越”は”こちら”をご覧ください。


日帰り温泉記録(東海・南関東・西日本)の目次



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする