goo blog サービス終了のお知らせ 

日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

つながる鶴川(第229号)

2014-05-21 | 活動報告ニュース「都政への架け橋」

 つながる鶴川の第229号ができました。

 今週のニュースは集団的自衛権についてです。

140521

 「140521.pdf」をダウンロード

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村←ブログを見ていただきありがとうございます。ぜひ、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116

 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料のなんでも相談、法律相談もおこなっています。なんでもお気軽にご連絡ください。


建設常任委員会視察報告②~兵庫県朝来市、京都府京丹後市

2014-05-20 | 町田市政・市議会のこと

(つづき)

(兵庫県朝来市)
 兵庫県朝来市では、朝来市と養父市の2つの市でつくる一部事務組合、南但広域行政事務組合が運営する「南但クリーンセンター」を視察しました。

 管理者である広瀬養父市長から歓迎のごあいさつをいただきました。中山間地域の魅力と困難、まちづくりの可能性について現在のとりくみの様子などをおうかがいしました。

 この南但クリーンセンターは、町田市が2020年度に稼働をめざしている新しい資源化施設のうち、バイオマス設備を有している施設です。熱回収設備とバイオマス設備を合わせた高効率原燃料回収施設としては、全国に先駆けたものである。施設は、2013年4月から運転しています。

140513nantan1

 建設費は約72億円。うち、施設建設費は63億円。財源内訳は、循環型社会形成推進交付金が29・2億円、合併特例債が40・7億円、一般財源が2・2億円となっています。

140513nantan2

 南但クリーンセンターのバイオマス設備は、一般廃棄物の受け入れをおこなっており、破砕選別装置でゴミの選別をしたのち、熱回収とバイオマスに振り分けがおこなわれています。堆肥化については、発行残渣にプラスチック類が含まれておりむずかしく、全量焼却をおこなっています。

140513nantan3

 メタン発酵槽からの排水は、9割を水分調整用の希釈水として利用し、残りの1割は排水処理後焼却設備のガス冷却として全量再利用。施設の修繕や補修については、2年間は保証期間のため修繕費は発生していませんが、今後、年次計画を策定して補修等をおこなっていくが年間約1億円の費用が必要だと見込まれています。

140513nantan4

 周辺住民との協議については、具体的な協議事項を策定し、養父氏側の養父地区とは「公害防止協定」を締結、朝来市の糸井地区、大蔵地区とは「環境保全協定」を締結。

 南但クリーンセンターを直接視察させていただき、次のような点について今後深めていかなければならないと感じた。順不同に記していくと、バイオマス施設を導入することによる環境負荷低減がどの程度なのか、42万を超える町田市で一般廃棄物処理の根幹として導入する意義はどこにあるのか、リデュース(発生抑制)を軸にしたとりくみをすすめることにどれだけ力点をおくことができるのか、大型生ごみ処理機導入を推進することとの整合性をどのようにはかるのか、全量焼却した場合とバイオマス処理をおこなった場合の財源問題はどうか、拡大生産者責任を明らかにする具体的とりくみをどうするのかなど多岐におよびます。

 これ以外にも検証しなければならない問題はありますが、問題を考える際の重要な視点は町田市の現状から出発して考えていきたいと思います。

(京都府京丹後市)
 京都府京丹後市では、上限200円バスについて視察をさせていただきました。この上限200円バスは,以前から高い関心を持っていたとりくみです。公共交通を機能させていくために大胆な一手を講じたことで、市民にも喜んでもらうことができ、利用者も増え、自治体の赤字補填も減少傾向にあり、注目すべき事業です。

140514kyotango

 車の保有率が高い過疎地域では、公共交通の理想と現実には大きなギャップがあることを、表現したのが次の文章です。

 理想は「全国民(市民)がいつでも市内、市がいのどこへでもすぐに便利よく安くてわかりやすく安心して気軽に移動できる」ところが、現実は「一部の国民(市民)がたまに特定の知飲みへ時間をかけて不便で高くてわかりにくく不安を抱えてやっと移動できる」。

 とりわけ、人が乗らないことでどんどん利用者が減り深刻な悪循環になっていきます。しかし、高齢化により車を手放さざる得ない状況がすすむことは間違いありません。

 この上限200円バスの最大の売りは、読んで字のごとくどれだけ乗っても200円。これまで最大1150円だった運賃が200円になるため、かなりのインパクトをもって市民の人たちに浸透していったといいます。最初に実験的に始めた路線は、700円が最大料金でしたが、700円区間を2人乗せるよりも、200円でも7人乗ってもらうことの方が市民のみなさんに喜んでもらえるというコンセプトであり、空気を運んでいる状態から人を運んでいる状態への大きな転換をすすめていったといいます。

 「失敗と書いて成長と読む」という言葉にあるように試行錯誤を通じてよりよいものに変えていこうという担当者の努力とそれを「責任は私がとる」と背中を押した直属の部長の存在がそれを支えたといいます。結果、乗車数は2倍以上となり、赤字補填分も減少の一途となりました。

 徹底的にやったのが周知。「知っているだろう」ということではなく、認知度を高めていくような意識的とりくみが成否をわけたといっても過言ではありません。具体的なターゲットとして高校生の通学と高齢者の医療機関への移動手段の確保という位置づけをおこなったことで成功していることは学ぶべきことです。

 これまで、医療と公共交通については問題意識を持ってきたが、今後さらなる高齢社会の中でいっそう必要性が増すことになります。そこにいかに的確に対応できるかが、国と自治体に課せられた役割ではないでしょうか。

 京丹後市の上限200円バスは「計画づくり」より、とにかく実践あるのみですすめているといいます。200円というインパクトを重視するために、消費税8%への増税分は転嫁せず、10%増税の際にも上限200円バスを維持するとのこと。

 自由な発想と確かな裏付け──京丹後市のとりくみから学ぶべき教訓であり、地域のポテンシャルを最大限に活用するための努力に見習いたいと思います。

(おわり)

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村←ブログを見ていただきありがとうございます。ぜひ、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116

 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料のなんでも相談、法律相談もおこなっています。なんでもお気軽にご連絡ください。


建設常任委員会視察報告①~兵庫県神戸市

2014-05-19 | 町田市政・市議会のこと

(はじめに)
 2014年5月13日から15日まで、町田市議会建設常任委員会で兵庫県神戸市、兵庫県朝来市、京都府京丹後市の3市にうかがい、町田市でも大きな課題となっている資源化施設や環境・ごみ行政、公共交通などについて視察をおこないました。

(兵庫県神戸市)
 兵庫県神戸市は、政令指定都市であり人口150万人を超えます。神戸市が2011年2月に作成した「一般廃棄物処理基本計画」に基づくとりくみについてうかがわせていただきました。

140512kobe

 神戸市のとりくみのテーマは「ごみ処理量をピーク時の半減以下に!」「『もったいない!』で築く循環型都市“こうべ”」となっています。そのための具体的とりくみについて、いくつか記していきたいと思います。

 都市の歴史、まちの成り立ちなどを踏まえてとりくみをおこなうという点が重要な視点だと強調されていました。神戸市は、市制施行が1889年であり、その歩みの中からいまの政策につながっているといいます。また、農業生産は兵庫県の中で淡路島に次いで2番目となっています。また、阪神淡路大震災の被災地であり、ごみ行政もこうした社会的要因とは一体不可分です。

 歴史的には1972年に「神戸ゴミ戦争の非常事態の宣言」をおこない、同年「人間環境都市宣言」をおこなっている。「宣言」は次のようなものである。

 緑の山,青い空,紺碧の海。そして太陽の輝く町。
 わたしたちの町「神戸」は,いついつまでもそんな町であってほしい。
 たしかに,わたしたちが祖先から受けついだ神戸の町は素晴らしい町であつた。しかし,この町をとりまく空気や水,それは無限ではない。環境との調和に欠けた経済の発展と文明の進歩は,空や水をよごし,わたしたちの町を住みにくいものにしようとしている。
 わたしたちは,神戸の町を,平和と安全が守られ,自然と文化の融合した最も人間性ゆたかな町にしたい。そしてそれを,わたしたちの子孫に引き継ぐべき義務がある。
 1972年は,世界の環境元年といわれている。
 この時にあたり,わたしたちは,あらゆる市民,市,事業者の総力を結集して,環境破壊の波を阻止し,わたしたちの共有財産である愛すべき郷土を「人間環境都市」として築き上げることを決意し,ここに神戸市民の名において宣言する。??
 1972 年7月31日

 この「宣言」がおこなわれたあとも、人口増やバブル経済などを通じて廃棄物の量はピークとなる2000年まで増加を続けていくが、「宣言」のもつ意味は非常に大きいと感じました。

 同時に、地域に関わりなく、大量生産、大量消費、大量廃棄という時代から、循環型、自然共生、低炭素の社会への転換が強く求められていることはいうまでもありません。

 「一般廃棄物処理基本計画」に基づき、おこなわれているとりくみは、ピーク時の2000年度と2012年度を比較するとゴミ処理量では一人1日あたり1710グラムから879グラムへ49%の減となっているます。資源化率は、一時急上昇したもののここ数年は横ばいとなっています。

 特徴的なとりくみの一つが、ごみと資源分別徹底キャラクター「ワケトン」。ワケトンとは、きれい好きの豚をキャラクターとしたもので、神戸言葉で「わけている?」という意味もあるといいます。ワケトンなど6つのキャラクターを使いながら、目で見てわかる啓発をしています。「ワケトンエコショップ制度」もその一つだと思います。レジ袋の削減や簡易包装の推進など8項目のうち1項目でもとりくめば「ワケトンエコショップ」のステッカーを店頭に張り出すことができます。現在は15事業156店舗で、スーパーなどが中心だが、今後広げていく計画です。

 また、神戸市の計画には、3Rではなく2Rが位置づけられている。2Rとは、リデュース(発生抑制)とリユース(再使用)です。これらを市民と事業所などに広げていき、地域性のあるとりくみを進めていく考えだといいます。

 ごみ・資源化行政は、市役所のイニシアチブとともに市民との協働がなければ絶対にすすまない分野です。どのように協働を広げていくのかに知恵を絞ることが資源化やゴミ減量につながっていくと考えます。同時に、発生抑制を徹底しようと思えば拡大生産者責任をきちんと果たさせることが不可欠であり、ここがとりくみの肝だと思います。

 神戸市のとりくみに学びながら、町田市でもとりくみを推進していきたいと思います。

(つづく)

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村←ブログを見ていただきありがとうございます。ぜひ、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116

 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料のなんでも相談、法律相談もおこなっています。なんでもお気軽にご連絡ください。


第37回池川友一事務所バザーは大盛況でした

2014-05-18 | 活動のこと

 第37回池川友一事務所バザーをおこないました。晴天に恵まれ、盛況のうちに無事終了することができました。

Bn4gr87cuaeleo4jpglarge

 当日は(数日前からですが)、多くの方々にお越しいただき、感謝感激です。何よりも、たかしま均前市議の時代から積み重ねてきたことで知名度抜群です。

 「『断捨離』したけど、バザーに持っていってほしい」「子どもが大きくなったから次に使ってくれる人はいないかな」など、「もったいない」精神を発揮してくださる方々もありました。

 私もエプロンをかけて、看板息子として(笑)一日奮闘しました。準備から片付けまでお手伝いをしていただいたみなさんに心から感謝です。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村←ブログを見ていただきありがとうございます。ぜひ、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116

 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料のなんでも相談、法律相談もおこなっています。なんでもお気軽にご連絡ください。


一致点にもとづく共同を緻密に、大胆に──革新町田市民の会総会

2014-05-17 | 活動のこと

 革新町田市民の会の定期総会が開催され、私も出席させていただきました。

 先の市長選挙で、木原のぶよし候補を擁立し、「赤ちゃんからお年寄りまで、笑顔輝く町田に」というスローガンを掲げてたたかった総括と今後の運動方針について議論。

Bnzxk4cmaafyj3

 日本共産党市議団は、殿村健一市議団長が市政問題を報告し、私からも焦眉の課題の一つである「子ども・子育て支援新制度」について報告。

 会の構成メンバーから、さらに継続的に市政変革をおこなうための積極的な意見交換がおこなわれました。

 市政変革をおこなうために、市民のみなさんと一致点にもとづく共同を緻密に、大胆に、広げるために力を尽くしていきたいと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村←ブログを見ていただきありがとうございます。ぜひ、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116

 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料のなんでも相談、法律相談もおこなっています。なんでもお気軽にご連絡ください。