goo blog サービス終了のお知らせ 

日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

健康福祉常任委員会視察①~静岡市

2012-06-03 | 町田市政・市議会のこと

 5月14日から16日までの3日間、健康福祉常任委員会の視察で静岡県静岡市、岐阜県大垣市、愛知県豊橋市で保健・医療・福祉など5事業について行政視察をおこないました。

【静岡県静岡市】─城東保健福祉エリア─

 静岡市では、市民の健康づくりや障がいのある方々の活動拠点がある城東保健福祉エリア(以下、エリア)を視察させていただきました。

Rimg1882

 エリアは、保健福祉複合棟、保健所棟、こどもの杜いこいの家の3つの施設からなる敷地面積19955.48㎡、建築面積5272.18㎡の巨大エリアとなっています。このエリアは、国立静岡病院の撤退によって、跡地を検討する中で建設がおこなわれ、静岡市では3つの保健福祉エリアを計画しているといいます。

 エリアでおこなわれている各事業を視察させていただきましたが、以下その概要を順不同で記していきたいと思います。

 保健福祉複合棟内にある、社会福祉協議が運営する地域福祉交流プラザでは、企画・運営、情報発信、相談の3つの角度から事業展開をおこない、ボランティアの方の打ち合わせのスペースもあります。

 精神障がい者地域活動センター「静岡市支援センターなごやか」は、医療法人が運営主体となり、精神障がいの方の就労支援や再発防止の支援をおこなっています。300人の登録があり、一日あたり30人が通ってきているという。ソーシャルワーカー、精神保健福祉士などの専門資格を持ったスタッフが、「よりよい生活が送れるように」と支援をされていました。

 地域リハビリテーション推進センター「リハ・パークしずおか」は、「住み慣れたところで暮らせるように」と福祉器具270点を揃え、必要に応じて制作しています。

Rimg1884

 理学療法士や作業療法士が支援をおこない、実際に福祉器具を自宅に近い形で試すことができるのが特徴です。

Rimg1889

 私たちが訪ねた時にも、特別な調理器具を使って肢体不自由の方々が調理をされていました。また、健康づくりのために器具の貸し出しもおこなっています。

 心身障がい者ケアセンターでは、知的障がい、身体障がいのある方のデイサービス事業をおこないっています。身体障がいのある方のリハビリを理学療法士、作業療法士がおこない、入浴支援などもおこなわれていました。

 こどもの杜いこいの家は、就学前の障がい児が円滑な居宅生活と地域生活を送ることができるように、日常生活訓練をはじめとする各種訓練をおこなっています。また、保育園との連携などもおこない、障がい児をとりまくあらゆる課題のコントロールタワーの役割も担っているといいます。施設は、50人定員で、市内には通うことができない方もあり、新しく施設を増やす計画を進めている計画があるとうかがいました。

 保健所棟にある、急病センターは19時から22時までの救急医療を担っています。また、障がい者歯科保健センター「歯と口の健康支援センター」では、障がい児・者が医療機関にかかるうえで最も困る歯科の支援をおこなっています。センターの医師が群馬県でおこなったアンケート調査では、開業医のうち実に8割が「障がいのある方の診療はやりたくない」と答えたと紹介してくれました。

 ここは、市直営事業としておこなわれており、歯科の先生も市の職員というのが大きな特徴です。直営でおこなうことは、連携を細かくおこなうことができ、出張講座などで啓発もスムーズにできるといいます。また、全身麻酔が必要な患者は、センターの医師が公立病院に往診道具を一式そろえて執刀します。年間2000人の患者さん、全身麻酔は年10件ほど受けているそうです。

 このエリアは、広大な敷地と大規模な駐車場がありあす。いわゆる複合施設であり、保健福祉の機能をここに集積することで連携を図っていくことが主たる目的だともうかがいました。エリアを視察して、強く感じたことは自治体が市民の多様なニーズをしっかりととらえ、「住民の福祉の増進」という立場でどういう施策をうっていくことの重要性です。親が健診(検診)を受ける際に、子育てセンターと連携して保育をおこなうこともその事例の一つだと思います。

 静岡市は、合併特例債などの財源確保でこのエリアをつくりました。地域の特色や歴史、地理的条件などの違いをしっかりととらえつつ、町田の中で保健・福祉行政をよりすすめていくための参考となりました。

(つづく)

┏┓池川友一(日本共産党町田市議会議員)
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116

 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料のなんでも相談、法律相談もおこなっています。なんでもお気軽にご連絡ください。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。