goo blog サービス終了のお知らせ 

日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

「共産党の議員は、市民の声がないと質問ができない」という曽根はじめ都議の言葉を胸に

2017-03-06 | 日々思うこと、考えたこと

 地域を歩いていると見えてくることがたくさんあります。そして、話をすると新しい発見があります。

 何度もこのブログでは書いていますが、私の原点の一つに「自分はここで生まれてよかった、ここで恋をし、ここで子どもを育て、ここで死ぬことができて幸せだった。そう思えるような街をみんなで作りあげること。それが自治なのではないか」(井上ひさし『ボローニャ紀行』)という言葉があります。

 自治とは、自分たちで治めると書きます。

 地方自治の主人公は、市民一人ひとりです。

 多様な人たちが議論を交わし、時には相反する問題に向き合い、一致点を見つけて合意形成を行っていく──そこには、生々しい生活があり、生きてきた過程があり、地域としての歴史があります。

 これまた、このブログでは何度も書いていますが、政治家を志すにあたり肝に銘じている言葉に「共産党の議員は、市民の声がないと質問ができない。同じ事実であっても、市民の運動と一体で質問してこそ本当に迫力を持って質問することができる。」という、曽根はじめ都議会議員(北区選出)の言葉があります。高校生の時、都議会傍聴に行った私に発せられたこの言葉を理解するのに、年月はかかりましたが、現在の議員活動で欠かすことのできない言葉となっています。

 7年間、市議会議員として学ばせてもらったことは、市民とともに政治を変える、政治を動かすということです。市議会議員にしかできないのは、市議会で市長をはじめ行政の責任ある立場の人たちに質問ができることです。

 地域を歩いて見えてきたもの、話を聞いて感じたことをまっすぐ届けられるよう、地道に取り組んでいきます。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。