goo blog サービス終了のお知らせ 

日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

憲法について、日常的にこれだけ語っている政党はない

2019-07-05 | 国政のこと

 「日本共産党ほど、憲法を日常的に議論している政党はありません」──調布市で、山添拓参議院議員と街頭演説に立ちました。

 安倍首相が「憲法を議論する政党か、しない政党かを決める選挙」だと参院選のことを位置づけていることを念頭に切り返したのが冒頭の言葉です。

 個人の尊厳や生命、自由及び幸福追求権は13条、ジェンダー平等は24条、生きるためのあらゆる権利は25条、教育無償化や学ぶ権利は26条、働く人たちの権利は27条と28条といった具合に、国会論戦でも、日常のあらゆる活動でも憲法を実践すればこんなに豊かな社会になると訴えているのが日本共産党です。

 一方で、自民党や公明党はどうでしょう。

 憲法に基づいて臨時国会を召集しろと野党が求めても応じず、集団的自衛権を禁止した憲法9条をなし崩し的に緩め、生きるためのあらゆる権利を後継に追いやっています。

 そして、憲法第99条にある「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ」という憲法尊重擁護義務に違反するような態度を取り続けています。

 もう一つ言えば、憲法審査会で議論する必要はなく、開く必要はありません。それは、憲法審査会は、どういう憲法改正草案にするかを議論するところだからです。一般的に憲法について議論するわけではないのです。

 憲法について議論しようというなら、なんで予算委員会を開かないのでしょうか。予算委員会の審議から逃げまくったのは自民党や公明党の方ではないですか。

 改憲の狙いは、はっきりしています。憲法9条を変えることです。アメリカ軍が世界各地で展開する活動に、日本の自衛隊をいつでも出せるようにしようというのが狙いです。

 自民党の憲法改正草案を見れば、他にも恐ろしいことがこれでもかと書かれています。(共産党の参院選政策「憲法」はコチラ→https://www.jcp.or.jp/web_policy/2019/06/2019-bunya54.html

 憲法を変えようとする自民党。トランプ大統領から戦闘機を買ってほしいと言われたら、1機116億円の戦闘機を147機も買うというのは間違っています。

 共産党の憲法での対案は、前文を含めた全条項を守ること。明確な対案を掲げています。みんなで憲法を生かしていきましょう。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


「生きるための選択」をする参議院選挙がはじまりました──あなたの一票には力があります。あなたの一票で、政治を希望へと変えましょう

2019-07-04 | 国政のこと

 「生きるための選択」をする参議院選挙がはじまりました。

 比例は日本共産党、東京選挙区は吉良よし子候補の必勝に力をつくします。

 50議席を争う比例代表選挙は、現有5議席です。小池晃候補、山下よしき候補、紙智子候補、井上さとし候補、仁比聡平候補に加え、梅村さえこ候補としいばかずゆき候補の2人を加えた7人以上を何としても国会に送ってください。

 また、全国の複数区では共産党の候補者(現職は、大阪のたつみコータロー候補、京都の倉林明子候補)をどうか、一人でも多く国会へと押し上げてください。

 全国32の一人区では野党統一候補を実現しました。市民と野党の本気の共闘で、自民・公明と補完勢力である維新を少数へと追い込んでいきましょう。

 新宿駅西口では党首第一声が行われました。

 今回の参院選は、みんなで希望をつくりだす選挙です。

 あなたの一票には力があります。あなたの一票で、政治を希望へと変えましょう。

 

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


加齢性難聴の支援として補聴器購入への公費助成を

2019-06-01 | 国政のこと

 聞こえのバリアフリーについて、「東京民報」の号外ができました。

 国政、都政、区市町村で力を合わせ、公的支援を求めていきます。

 兵庫県議会が、「加齢性難聴者の補聴器購入に対する公的補助制度の創設を求める意見書」を全会一致で可決しました。

 意見書では「補聴器の更なる普及で高齢になっても生活の質を落とさず、心身とも健やかに過ごすことができ、認知症の予防、ひいては健康寿命の延伸、医療費の抑制にもつながると考える」として、「加齢性難聴者の補聴器購入に対する公的補助制度を創設」を国に求めています。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


憲法そのものについてみんなで学び、みんなで権力を縛るために駆使する

2019-05-03 | 国政のこと

 きょうは憲法記念日。

 祝日法では「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」日とされています。

 ときの首相が「憲法改正」を声高に叫び、政権をあげて改憲へと突き進もうとしているとき、主権者の力を発揮する時だと感じています。

 特にカネと権力をフルに使い、マスメディアでの大キャンペーンが行われることは想像に難くありません。だからこそ、一人ひとりがメディアとして情報を受信する側であり、発信する側となることがとても重要だと思います。

 

 そして、憲法そのものについてみんなで学び、みんなで権力を縛るために駆使していきましょう。

 私自身は、地方政治、地方自治体に関わる一人として現行憲法の生命力が輝くよう、市民のみなさんと手をつないで奮闘していく決意です。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


難聴者への支援切実──厚生労働省から聞き取りを行いました

2019-04-26 | 国政のこと

 24日、大門みきし、吉良よし子両参議院議員とともに、厚生労働省に難聴者への支援について聞き取りと申し入れを行いました。共産党都議団からは、あぜ上都議と私が出席しました。

 共産党都議団は、「聞こえのバリアフリー」として位置付けて議会内外でも取り組んできました。この聞き取りを行う直接のきっかけとなったのは、大門議員が国会で難聴支援の問題を取り上げたことによります。(参考:3月21日「赤旗」補聴器購入 補助制度を  加齢性難聴問題 大門氏が求める

 厚労省の説明では、相当重度の難聴で障害手帳が交付された方には、補装具支給制度がありますが、現時点では何も取り組みはありません。

 唯一、認知症と難聴との関連が指摘されていることから、「高齢化に伴う難聴者の認知症予防に関する研究」が行われているということでした。

 基礎研究はとても重要ですが、切実な課題として高齢社会にしっかりと対応していくことが求められています。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。