goo blog サービス終了のお知らせ 

日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

安保法制の具体化、「駆けつけ警護」の閣議決定に抗議

2016-11-15 | 国政のこと

 南スーダンPKO派遣されている自衛隊に「駆けつけ警護」などの任務を付与する閣議決定が行われました。

 戦後の平和の歩みに逆行し、安保法制=戦争法の具体化に踏み出す「閣議決定」に抗議します。

 小池晃党書記局長が談話「『駆けつけ警護』の閣議決定について」を出しましたが、そこでは次のような指摘をしています。

 そもそも今日のPKOは、武力を行使しての「住民保護」を主任務とするものに変質しており、憲法9条を持つ日本がとうてい参加できないものになっている。 南スーダンから自衛隊は撤退し、憲法の精神に立った紛争解決のための外交努力、非軍事の人道支援、民生支援の抜本的強化を行うことこそ求められている。

 南スーダン安保法制がなければできないこと

 その任務の付与は「限定的」であるとしていますが、治安悪化は特定の地域だけでなく全域であることは国連そのものが認めているのです。

 また、地理的につながっている場所であり、自衛隊のいるところだけが「安全」ということにはなりません。

 この屁理屈とも言える説明は、イラク戦争の際に自衛隊派遣をしたとき小泉首相が「自衛隊の活動している地域が非戦闘地域」だと詭弁を使ったことを想起させます。

 安保法制の具体化を許さず、廃止に向けてみなさんと力を合わせて奮闘していきます。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


TPPの強行採決に抗議──問題ばかりで採決できる状況にない

2016-11-04 | 国政のこと

 TPP関連法案が衆議院特別委員会で「採決」されました。

 渦中の山本農水大臣が「野党が必ず強行採決するだろうと総理に質問するが、強行採決するかどうかはこの佐藤勉さんが決める」といった佐藤議院運営委員長も知らないまま、これまでの議会のルールを完全に無視をして強行採決されたというのです。

 国のカタチを変え、日本の農業、医療などを破壊するTPPの強行採決に満身の怒りを持って抗議します。

 所管大臣である山本農水相の二度目の失言──「こないだ冗談を言ったら、クビになりそうになった」という発言に多くの国民が怒っています。「つつしんで撤回する」と言ってみても、二度目の失言によって最初の失言も悪いと思わず、思っている本音が口に出てしまったのでしょう。

 ふり返ってみると、TPPの交渉をしてきた甘利氏が自らの疑惑で辞職し真相は闇の中、特別委員会委員長だった西川氏の『TPPの真実』という暴露本問題など、本当に信じられない事態がいくつもありました。

 「TPP断固反対」──安倍政権の「だまし討ち」暴走メニューの中でも、このTPPは公約違反そのものです。

 採決撤回、TPPは廃案に──この声を大きく上げていきます。

 同時に民進党のみなさんに一言いいたいのは、2日の衆院特別委員会の採決に一度は同意したという事実です。本日の議会対応では、野党が結束して望んだことは重要であったと考えます。問題点が次々と明らかになっていた中で、採決日程の合意という行為は「審議は尽くされた」という意思表明に取られても仕方ないものです。

 市民と野党共闘の共闘で政治を変える──。国会対応でも、本気の共闘を心から望みます。

 TPPの問題点をわかりやすく解説した「とことん共産党」をぜひご覧ください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


「しんぶん赤旗」に都議選出馬記者会見の記事が掲載されました

2016-10-23 | 国政のこと

 23日付の「しんぶん赤旗」で、「都議選町田区 池川氏を擁立」と記事が紹介されました。

 「市民とつくる 都政への架け橋」──これをキャッチフレーズにして、とにかく走り出していきたいと思います。

 10月から11月にかけての土日はイベント目白押しです。そのすべてに顔を出すのは極めて困難ですが、なるべく多くの場所に行ければと心がけています。本日は、地域の自治会のお祭り、町田生活実習所で開催された「白峰秋祭り」や第二清風園で開催された「ハロウィンフェスティバル」などに子どもたちと参加させていただきました。

 障がい者の分野では、高齢者で定着してきた「安心キーホルダー」の障がい者版がつくれないかという問題提起をしていただいています。高齢者の分野では、これから超高齢社会という誰も経験したことのない社会に突入する中で、特養ホームなどの施設介護と合わせて住み慣れた地域で暮らし続けられる仕組みが求められています。

 都議予定候補となったことで、東京都への要望も寄せていただきました。

 一歩ずつですが、現場に足を運び、生の声を聞いていきたいと思います。

 

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←池川友一のつながるブログを見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


ご報告──来年の都議会議員選挙で、町田の共産党初議席に挑む決意をしました

2016-10-21 | 国政のこと

 ご報告。

 私、池川友一は、2017年6月に予定される東京都議会議員選挙に立候補する決意を固め、本日記者会見を行いました。

 町田市で、史上初めて日本共産党の都議会議員の議席をめざすたたかいです。都議会議員選挙の町田市選挙区は、これまでの定数3から1議席増えて定数4を争う選挙となります。

■□

 私は、都議会議員選挙に挑戦するにあたり、都政につなぐ架け橋をつくると決意をしています。

 町田市内で寄せられた切実な声を実現するために、都政への架け橋がほしいという思いは、市議会議員としての活動を通して感じてきたことでもあります。

 市議会議員として活動する中では、多くの市民のみなさんから支えていただきました。また、切実な声や相談を寄せていただき、その解決のために持てる力を発揮してきたつもりです。

 市議会議員としての活動の中で、国の制度や東京都の制度が町田市の政策決定に及ぼす影響についても痛感してきました。

 東京都は地方自治体の中でも群を抜いて財政力があります。その財政力を本気になって都民生活を豊かにする方向に転換してく仕事に取り組むことは、町田市民の幸せにつながると感じています。

 もとより、都政につなぐ架け橋をつくる仕事は容易ではないと感じています。しかし、都政につないでほしい切実な声を私自身の血肉にして、このたたかいに挑むならば必ず前途を開くことができると確信しています。

■□

 私がここで強調するまでもなく、いま都政の中で焦眉の課題となっている築地市場の豊洲移転問題やオリンピック施設問題に先駆的に取り組み一貫して都民の立場で追及してきたのが日本共産党東京都議団です。

 その日本共産党都議団の議席を増やすことは、これまでの積み重ねの上に調査・提案力を間違いなくパワーアップさせることになります。それは、都政をダイナミックに転換していくことに直結していくことにつながります。

■□

 私が政治家を志した原点の一つに、曽根はじめ都議会議員の「共産党議員の質問は、市民の切実な住民の声がないとできない」という言葉があります。学生だった当時とは比べものにならないくらい、その言葉の重みを感じることができるようになりました。

 「自分はここで生まれてよかった、ここで恋をし、ここで子どもを育て、ここで死ぬことができて幸せだった。そう思えるような街をみんなで作りあげること。それが自治なのではないか」という井上ひさしさんの言葉を改めて胸に刻んでいます。

 「市民とつながる、都政につなぐ」──勇気を出して、覚悟を持って町田での日本共産党の都議初議席という未踏の領域へと足を踏み入れるたたかいに臨みたいと思います。

 2016年10月21日 池川友一

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←池川友一のつながるブログを見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


リニア中央新幹線問題──衆参で本格論戦

2016-10-20 | 国政のこと

 リニア中央新幹線について、衆参予算委員会などで論戦が行われています。

 連続的な論戦によって、リニア計画がいかに矛盾に満ちたものなのかが明らかになっています。

 特に、財政投融資という打ち出の小槌まで使って、リニアを推進している極めて深刻な問題があります。

 町田市内で最初に工事が着工された小野路立て坑では、木が伐採されています。大きく地形が変わり、周辺への影響が長く続きます。上の写真は、小野路立て坑です。

 「大深度地下」であれば、口を出すことはできないとJR東海は主張しています。これらの問題も含めて、調査を行い、リニア計画を葬りさるところまでがんばりたいと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←池川友一のつながるブログを見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116

 ※無料の生活相談、法律相談をおこなっています。お困りごとはなんでもお気軽にご連絡ください。