goo blog サービス終了のお知らせ 

日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

防災無線が聞こえない時に、聞き直す方法(町田市)

2019-10-12 | 町田市政・市議会のこと

 激しい風と雨によって、「防災行政無線で何か放送しているけれど聞こえなかった」という声が寄せられています。

 東日本大震災の後、町田市でも防災行政無線が聞こえない場所の改善を行ってきましたが、起伏に富んだ地形ということもありすべてをカバーできる状況には至っていません。

 こうした問題を解決するための一つとして、防災行政無線を聞き直すことができる仕組みがあります。

 0800-800-5181(フリーダイヤル)に電話をすると、聞き直すことができるのです。

 また、防災行政無線で放送した内容は、町田市ホームページからも確認することができます。(参考→https://service.sugumail.com/machida/member/portals/index

 こうした内容は、くり返し日常的に周知されることが必要です。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


町田市議会が「東京都に対し、幼児教育保育無償化に伴う保育園の主食費・副食費徴収について、自治体間で差が生じないよう財政支援を行うことを求める意見書」を全会一致で可決

2019-10-04 | 町田市政・市議会のこと

 町田市議会で、「東京都に対し、幼児教育保育無償化に伴う保育園の主食費・副食費徴収について、自治体間で差が生じないよう財政支援を行うことを求める意見書」が全会一致で可決されました。

 町田市は、幼児教育・保育の「無償化」に伴う対応で、給食食材料費の実費徴収を公立保育園で6200円と設定。都内23区中19区が実費負担なしとしましたが、多摩地域は実費負担を行う自治体が多いのが現状です。

 これは、新たな「多摩格差」につながるものであり、都政として役割を発揮すべきです。

 今回の意見書は、委員である共産党の田中美穂市議が各委員に対して提案したものです。市議会文教社会常任委員会からの委員会提出議案として本会議に上程され、全会一致で可決しました。

 市議会として、自治体間格差が生じないように財政支援を求める意見書が上がった意義は極めて大きいと思います。

 全会一致ですから、都政はこれを受け止めて、真剣に検討すべきです。

 その内容は以下の通りです。


東京都に対し、幼児教育保育無償化に伴う保育園の主食費・副食費徴収に ついて、自治体間で差が生じないよう財政支援を行うことを求める意見書

 10月からの幼児教育保育無償化に伴って保育園の3歳〜5歳児について主食費・副食費の実費徴収が始まる。低所得世帯、多子世帯への免除制度はあるが、その実費徴収額について、自治体によって保護者負担が異なっている。さらに、自治体負担で無料化する自治体数を比較すると、23区は無料化する自治体が多く、多摩地域との差が生じている。どこに住んでいても、保護者負担に差がないようにする必要があると考える。

 よって、町田市議会は、東京都に対し、幼児教育保育無償化に伴う保育園の主食費・副食費徴収について、自治体間で差が生じないよう財政支援を行うことを求める。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


「町田に米軍機が落ちたという史実を風化させたくない、二度とくり返させない」──平和祈念母子像の仮設置除幕式へ

2019-09-29 | 町田市政・市議会のこと

 町田の米軍機墜落事件・平和像建立実行委員会主催の仮設置の除幕式に参加しました。

 仮設置の場所は町田市立芹ヶ谷公園のすぐ脇の私宅です。

 1964年4月に町田市原町田に米軍機が墜落。4人が死亡、32人が重軽傷をおった重大な事故です。地中には、いまなお墜落した戦闘機の部品が埋まっています。

 実行委員長からは、「今回の仮設置は、本設置に向けて運動を進めていく第一歩。我が物顔で、自由に米軍機が飛ぶのは異常」と。


 町田に米軍機が落ちたという史実を風化させたくない、二度とくり返させないというのが、参加されている人たちの共通の思いだったと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


町田市障がい者福祉センターひかり療育園「第39回センターまつり」

2019-08-24 | 町田市政・市議会のこと

 町田市障がい者福祉センターひかり療育園で、第39回センターまつりが開催されました。

 毎年、出席させていただいていますが、とても楽しませてもらっています。

 どんぐり和太鼓クラブの演奏でオープニング。新たに式典の司会も利用者さんが行うという挑戦もありました。

 恒例の提灯は、シルクハット。

 

 すかしのある作品など創意工夫に溢れていました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


町田市国際版画美術館「畦地梅太郎わたしの山男」展──展示は本当に楽しく、参加型企画もありました

2019-08-12 | 町田市政・市議会のこと

 町田市国際版画美術館で開催中の「畦地梅太郎わたしの山男」展へ。

 晩年、鶴川で制作活動をしていた畦地さん。畦地作品は、モンベルのTシャツでもお馴染みです。

 素朴な感じと意志を感じる作品が多く、見ていて和みます。

 山男が6人家族だという新発見も。「うちと同じじゃん」という娘のリアクションも。

 「夏休み! 山男総選挙」が実施されていて、ポスター掲示板に投票用紙と投票箱と(きっと選挙管理委員会と共同してやっているのかと)

 参加型の企画って、子どもたちにはとてもいいなと感じました。

 好きな作品の一つである鶴川市民センターの緞帳に描かれている「みどり、さわやか」は試作ともに展示されていました。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。