そして前夜はまたしてもアジ狙い。
でも今回はそのアジを餌にもっと大きいやつは釣れないのか?と。
そして夕方、日が暮れるのが早いので夕方といっても真っ暗になってからのアジ釣りです。
前回、餌サイズが釣れた所でトリックを垂らします。
ですがなかなか釣れません。
メバルとかウミタナゴとかが釣れてくるのですがアジのあたりは無し。
1時間ほどしてやっと竿先が突っ込みました。

どうにかアジを確保したのでエレベーター仕掛けとかやらを投げ込みました。
ですがこの仕掛け、後で分かるのですがなかなか扱いが難しい。
このあと4匹ほどのアジを取り替えながら狙い続けるのですが、最後まで魚が釣れる確信がもてませんでした。
水深が深いのでアジがどこまで潜ってくれているのか??がさっぱり読めません。
やっぱり浮きを使うか、投げ込むかしたほうが餌が魚に届くような気がします。
2Hほどして北からの強風。
これにはめげましたがそれでもその強風が吹く中0:00まで頑張り当たり一つ拾えずで終了でした。
次の日の朝はもう一回のイワシ釣り。
これは今回も大漁でしたが、朝一薄暗いうちの入れ食いが1Hほどでその後は群れが仕掛けを見切っているようで見向きもせずという状況でした。
コマセは食ってくるんですがなんでかな?と思っていましたが帰って仕掛けを手入れして理由が分かりました。
サビキのハゲ皮がほとんどなくなっていて針だけになっていました。
前回から使い続けていたので消耗していたのです。
イワシといえど道具のチェックは必要ですね。
(おっと今気づきましたがイワシの写真、撮る前に捌いてしまいました)
さて来週は百里基地での航空イベントがあるので釣りはお休みです。
イワシもたくさん釣れたのでその練習風景を撮りに行ってきます。