goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

釣納め

2007-12-31 23:55:42 | 魚釣り

大晦日

紅白歌合戦が終わりかけている

今年も良い釣が出来て本当に良かったと思う

これも色々な人たちのお陰と本当に感謝。感謝。

来年もよろしくお願い致します

TVでは東京タワーが白になったと騒いでいるので白組が勝ったのでしょう

ところで昨日、今年の釣り納めに行って来た

この時期釣納めはメバル

なんとか良型が揃ったので今年も良い釣納めとなった

本当は年末一発狙いでシーバスでもと考えていたのだが朝からの雷とヒョウは無駄な事をするなという暗示に思えたので無難な線を選んでしまった。

さて明日は元旦。

一通り行事を終えたらまた年明けの初釣りだ

さてさて来年は・・おっと、今年はになりそうだがどんな魚たちに出会えるのだろうか?

毎年の事ながらわくわくするものであります。

0712302


百川本そば(栃木県永野地区)

2007-12-25 00:20:10 | そば

もう大丈夫だろうという事で新そばを食べに行ってきた。

場所は栃木県の永野という地区で粟野町の少し西に当たる所、蕎麦の産地で近くに有名な蕎麦屋がたくさん集まっている。

今回はその中でももっとも山奥にある「百川本そば」という店へ行ってきた。今回はと書いてはいるが毎年数回行っている店なので安心感はある。

新そばはもちろんだが今回の目当てはその店の片隅にある直売所に置いてある乾しシイタケと自家製こんにゃく。これがかなりのお得感で行く度に買っている。今回も正月用に手に入れようということでこの店になった。

蕎麦は100%地粉の十割蕎麦で香り高い上質なもの。水蕎麦といって蕎麦つゆにつけずにただの水に付け蕎麦本来の香りを楽しんだ後、おろし辛味大根を足したつゆにつけて食べるのがこの辺りの食べ方。葱を入れると味や香りが台無しになってしまうのに比べこの辛味大根は凄い。完璧に蕎麦にマッチするのである。

Tennai2_3 Sinnsoba2

付きだしに漬物と自家製こんにゃくの田楽が出てきたのでこれも写真Iに収めてみた。

Omake2

食後にこんにゃく4枚と乾しシイタケを買い求めたのは言うまでも無い。


当選しました

2007-12-22 17:37:04 | グルメ

大概こんなフレーズのメールはいんちきメールである事が多いのだが今回は違ったようだ。

昼食をとった後メールをチェックしていると玄関でピンポンとチャイムが鳴った。「宅配便です」と。

受け取ったものは小型のダンボールでなにやらやたらと重い。箱の外側に川越の芋とかいてあったのでピンときた。10月に川越の芋焼酎をもらい箱の中に入っていたアンケートに答ええて送っていたのだ。抽選で何か当たるとも書いてあった。

開けてみると下の写真の芋と一緒に「当選しました」の紙が入っていた。

読むとこの芋を使って今年も焼酎を仕込んだとの事。今年仕込んだものは来年の10月1日に販売ということなのでまた来年買ってみようと思う。

Beniaka2 Kawagoe2


風の杜

2007-12-16 17:20:08 | ラーメン

先週行ったのだが書き忘れていたので。

宇都宮の下戸祭という競輪場の近くにある『風の杜』という店、以前は『ら行・風神社中』という店だったがいつの間にか代っていた。ちなみに風神社中は博多の一風堂プロデュースの店ということで一時話題の店だった。

4人待ちの後カウンター席へつく、「黒風」と「白風」、それに「うまい餃子」を注文。店内は以前のままで『風』の共通点から系列は同じと見た。恐らく一風堂がらみであると思われる。

少しギトギト感のある黒風は麺を硬めに、とシンプルな白風は普通に麺を茹でてもらった(家内は固い麺が苦手のため)。ラーメンは別として餃子は極普通。

黒も白も見た目に寄らず結構さっぱりしていて豚骨にありがちな嫌な匂いは皆無。かなり出来の良い上品なスープに少し驚かされた。博多出身の人が懐かしい味と言っていたのが解かる気がした。値段も白、黒それぞれ600、700円とそれなりだったが替え玉前提の麺の少なさを考えると少し微妙な感じがした。

Kuropkaze_2  Shirokaze Kanban

左が黒風、右が白風、そして店の外にあった看板、貼り付けた下に「風神社中」の文字が見える。


メバルいました

2007-12-15 17:29:39 | 魚釣り

前回は鯵に化けてしまったメバルだったが今回は何とかキャッチする事に成功。最大20cmとお世辞にも型が良いとは言えないが今シーズンの出だしとしてはまあまあではないだろうか。他には18cmを2匹と15cmを5匹という釣果だったが広範囲に魚がいるという盛期のスタイルではなくある一箇所に魚がかたまっていたので、あそこから魚たちが出てくると本番を迎える事になりそうだ。

所で今日は途中からMameさんと合流して県央のポイント探索へ行ったのだが県央付近は海岸の様子がだいぶ変わっていて当りを付けていたポイントへは入ることはおろか近づくこともできなくなっていた。これから先もどんどんポイントが私有地化されてしまうのだろうか。公共的には有用なのだろうが釣り人としては複雑な思いである。

071214