goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

百里基地50周年記念航空祭 【特別公開】

2016-11-28 13:57:39 | 日記
27日の一般公開日が雨の予報だったので土曜の特別公開日に行ってきました。
 
8:00頃ノコノコとフェンス際にたどり着くとちょうどブルーと白の機体が6機松島から到着したところでした。
 
暗いうちから脚立だけ立てて車で待機していましたがまあすごい人です。
 

 
9:00になってプログラムがスタートしました。
 
最初の課目は航過飛行。
 
これは前回も訓練の時に撮っていましたがそのときは先頭のアリスがトラブルでキャンセルでした。


 
次の課目はビッグ・フォーメーション。
 
そのために2機づつフォーメーションでTACデパーチャーの3連発です。
  
ですが今回も人の頭が写っていたり、はみ出したりで完全な失敗に終わりました。
 

 
しばらくして東から9機の大編隊が向かってきます。
 
これも前回同様画角に入りきらないので先頭集団だけに絞りました。
 

 
本当は綺麗なエシュロンで航過しているのですが・・。
 
 
そして、聴き慣れたENGスタート音が聞こえてきました。
 
小松から来てくれたイーグルのENG音です。
 
綺麗な青空の下思いっきり暴れまわってくれました。
 

 
手持ちのプログラムではこのあと救難隊の救助活動デモのはずでしたが尾白のファントムが低い弾道で上がって行きます。
 
どうやらAGGを先にやるようですね。
 
 
 
主翼にベイパーを蓄えながらの素晴らしいデモでした。
 

 
そしてし順番が入替わった救難隊のデモがあり、いよいよブルーインパルスの出番です。
 
演目の名前は分かりませんが青空にスモークのコントラストが素晴らしく我を忘れてシャッターを切り続けました。
 

 
誰かがクリスマスツリーパスだ!と叫んでいた方向を見るとこんな編隊が向かってきました。
 

 
本当は真正面から見るとスモークのツリーにライトのイルミネーションが綺麗なんだと思いますが今日の撮影場所ではちょっと右寄りでこんな絵しか撮れませんでした。
 
そしてカメラのシャッターが切れなくなって良く見るとFULLの文字が。
 
1000枚を超える撮影になっていたようです。
 
午後の部もあったのですが元々午前中だけの予定だったのでここで撤収となりました。
 
そして27日の一般公開の日、噂では曇り空ながら全ての課目が消化できたようでめでたしめでたしです。
 
来年は観閲式の順番なのでまた作戦を立てようと思います。
 
それでは皆さんお疲れ様でした。

 
 

 

 

 

初雪でした

2016-11-24 16:38:56 | その他
初雪でした。
 
ここ、宇都宮では5cmぐらい積もりましたが特に混乱はなかったかと。


 
明日の朝の凍結に備えてさっきタイヤをスタッドレスに交換したところです。 
 
明日は朝マイナス2℃になるとか。
 
なのでこれまで外で管理していた花月(俗にお金のなる木)とカランコエを部屋の中に避難させました。
 

 

 
ただでさえ狭い部屋なので人間の居場所が危ういですが、これから春まではこれらの植物たちと共存の生活となります。
 
以前にも書きましたが花月は夏のあいだ一切の水やりを止めてカラカラのシワシワになる秋まで乾燥状態で管理して秋分の日から水やり再開で花芽を付けたものです。 
 
今年の春に大々的に剪定したので枝振りがだいぶ寂しいですが花芽はしっかりと付いてくれました。
 

 
そしてもうひとつのカランコエですがこれは春にピンクと黄色と赤の3種の新芽をひとつの鉢に挿し木して秋まで育て、秋分の日から短日処理をして1ヶ月半、ようやく花芽を付けだしたものです。
 

 

 
本当はもう少し丈を伸ばしてから花芽が付く予定でしたがなかなかうまくいきませんね。
 
挿し木をしたタイミングが少し遅かったようです。
 
このタイミングだと年末から正月にかけて綺麗な花が見れそうです。
 
 

百里基地航空祭事前練習

2016-11-19 16:15:48 | 飛行機
金曜日、イワシ釣りが一段落してから百里基地へ向かいました。
 
午前中はローカルの訓練だろうと勝手な想像で午後からの航空祭の練習を見るつもりです。
 
今日はいきなりフェンス際に行ってみました。
 
そしたらいるわいるわもう少し遅かったら脚立を立てる隙間も無いほどでした。
 
昼休みが終わると続々とランウェイに向かう戦闘機。
 
最初は各部隊から1機づつの異種混合でしょうか。
 
T4を含めファントムどんどん上がって行きます。
 



 
しばらくしてどこかで集合した4機が戻てきました。
 

 
次に各部隊から2機づつのフォーメーションデパーチャーらしい動き。
 
最初の2機は501SQがRW03のレフトから上がるようです。
 

 

 
これには度肝を抜かれすぎて気が付くとタックデパーチャーも一機づつしか撮れませんでした。
 
ファントムがレフト上がりで2機同時ときたらもう鼓膜が破れる寸前でした。
 
次は302SQのタックでした。
 

 

 
 
これはライト上がりだったのでどうにか2機の左右に分かれるブレイクを撮ることができました。
 
次はカエルくんの301SQ。
 
こちらは派手な上がりでブレイクポイントが早過ぎです。
 

 
2機同時にはファインダーに入らず止むなく左にブレイクする機を撮っただけ。
 

 
これを本番であちら側のエプロンでどう撮ったらいいんでしょうか、悩みます。 
 
そして、最初の3機と後から上がった6機が集合してファントムだけ9機による編隊飛行で戻ってきました。
 

 
自分のレンズと位置では9機が全て入るアングルは今日はこれが精一杯。
 
単焦点420mmでは結構辛いです。
 
なので先頭集団だけでも。
 

 
なんとこの9機編隊がもう一度あって、みなさん戻ってきました。 
 
最初の3機は綺麗にコンバットピッチで西側へブレイク。
 

 
これは会場からはお腹見せの位置になります。 
 
その後は1機づつのコンバットピッチとストレートの戻りで本日の練習は終了になったと思います。 
 

 

 

 
15:00頃もう一回ローカルがあったかもしれませんが自分は時間切れで撤収となりました。 
 

 
さて来週の日曜日が本番となりますがどうなることやら。
 
今年はブルーインパルスも来てくれるということなので先ずは渋滞対策ですかね。
 
なんとか時間までに会場入りできますように。
 
 

 

 

 

もう一回イワシ

2016-11-19 07:17:51 | 魚釣り
またしてもイワシでした。
 
そして前夜はまたしてもアジ狙い。
 
でも今回はそのアジを餌にもっと大きいやつは釣れないのか?と。
 
そして夕方、日が暮れるのが早いので夕方といっても真っ暗になってからのアジ釣りです。 
 
前回、餌サイズが釣れた所でトリックを垂らします。
 
ですがなかなか釣れません。
 
メバルとかウミタナゴとかが釣れてくるのですがアジのあたりは無し。
 
1時間ほどしてやっと竿先が突っ込みました。
 

 
どうにかアジを確保したのでエレベーター仕掛けとかやらを投げ込みました。
 
ですがこの仕掛け、後で分かるのですがなかなか扱いが難しい。
 
このあと4匹ほどのアジを取り替えながら狙い続けるのですが、最後まで魚が釣れる確信がもてませんでした。
 
水深が深いのでアジがどこまで潜ってくれているのか??がさっぱり読めません。
 
やっぱり浮きを使うか、投げ込むかしたほうが餌が魚に届くような気がします。
 
2Hほどして北からの強風。
 
これにはめげましたがそれでもその強風が吹く中0:00まで頑張り当たり一つ拾えずで終了でした。
 
 
次の日の朝はもう一回のイワシ釣り。
 
これは今回も大漁でしたが、朝一薄暗いうちの入れ食いが1Hほどでその後は群れが仕掛けを見切っているようで見向きもせずという状況でした。
 
コマセは食ってくるんですがなんでかな?と思っていましたが帰って仕掛けを手入れして理由が分かりました。
 
サビキのハゲ皮がほとんどなくなっていて針だけになっていました。
 
前回から使い続けていたので消耗していたのです。
 
イワシといえど道具のチェックは必要ですね。
 
(おっと今気づきましたがイワシの写真、撮る前に捌いてしまいました)
 
 
 
さて来週は百里基地での航空イベントがあるので釣りはお休みです。
 
イワシもたくさん釣れたのでその練習風景を撮りに行ってきます。
 
 

イワシでした

2016-11-05 16:15:44 | 魚釣り
今日は良い噂を聞いたのでちょっと遠出をしてきました。
 
夜のうちはアジが釣れないかと狙ってみましたが小アジが8匹だけ。
 

 
これを餌にして狙えばヒラメが釣れそうなちょうど良い餌サイズです。
 
ですが今日はそれが狙いではないのです。
 

 
朝、薄明るくなり出した頃続々と車が集まりだしました。
 
こうしちゃいられません。
 
寝袋の中でぬくぬくとしていましたが戦闘開始です。
 
最初のうちはトリックサビキにコマセをこすりつけてやっていてまたもや小アジが掛かっていましたが、周りの人達にイワシが掛かり出すとトリックには全く反応なしになってしまいました。
 
やっぱりいわしには○○○が良いよなんて話が聞こえてきたので自分もアジはあきらめて今日の本命イワシに切り替えることにしました。
 
そしたら、来るわくるわ目の前を大群で通り過ぎようとしている魚の前に仕掛けを落とせば全部の針に魚が付いてくる始末。
 

 

 
コマセがあったほうが群れを止める効果はありますが何せ群れが大きくて多いので止める必要もなし。
 
要するにコマセは要らないということですね。
 
なのでクーラー半分ほど釣ったところで餌は後から入ってきた隣の釣り人に進呈し仕掛けが絡まって修復不能になったところで我に返りこれ以上釣ってどうするの?ってことで終了としました。
 
周りの皆さんも我に返ったと見えて自分が片付け始めるとポツポツと終了する人が出始めました。
 
結果は、昨夜釣ったアジと合わせた写真はこんな感じ。
 

 
もう十分ですね。
 
あまりに青色が綺麗だったので家に帰ってもう一回写真を撮ってみました。
 

  
12月に入ればもっと大きくなるでしょうか?
 
もう一回ぐらいいってもいいかもですね。