ようやく魚釣りのページをUPです。
今回は秋の釣りということでハゼ釣りに行ってきました。
先ずはいつものポイントで調査の後、色々と行ってみようかと。
朝一は大潮ということで足場は水がかぶっていたのでちょっと高いところから投げ込みました。
ここはちょっと遠くにかけあがりがあるようで遠投が良く釣れるポイント。
投げ込んでしばらくするとハゼが寄ってきたようです。
ブルブルと小気味良いあたりが出ています。
ですがなかなか針がかりしませんね。
やっと掛かったと思ったら10cmほどのデキハゼでした。
狙っているのは2年生なんですよね。
それから投げるたびに当たるもののやはり1年生ばかり、6匹ほど釣った所で対岸に移動してみました。
ここはある人から情報をもらっているポイントなので言われたとおりの釣り方で狙ってみます。
ほうほう、なるほど、こんな感じですね。
14cmぐらいにサイズアップしたのですが当たりが遠いですね。
ポツリポツリという感じで自分のハゼ釣りのイメージとは程遠いものでした。
ここで10匹ほど釣ったところで10時です。
もっと大きいのは居ないのか?
周りに人が集まりだしてやりたいことができなくなったので大きく移動することにしました。
ここは毎年10月中旬から大きいのが釣れるポイント、まだ早いかもしれませんがやってみます。
いますね。
一投目から連続で2匹づつ掛かってきます。
でもある程度釣ると当たりが遠くなってしまします。
でもこれも想定内、ちょこちょことポイントをずらしながら探っていくと来ましたよ。
ロッドを引き込む当りが尋常じゃありません。
思った通りの20cm。
このあとも大小混じりで数を重ね50匹ほど釣ったところで餌切れで納竿です。
途中途中氷の入ったクーラーに魚を移しながら釣っていて最後の2時間ほどの分を魚籠からクーラに移そうとしたときなんと魚籠にいたのは1匹だけ。
水が上がってきて魚籠が浮いていたのは知っていましたがまさか脱走はしないだろうとほおっておいたのがいけなかったようです。
恐らく10匹ぐらいの脱走かと。
帰って恒例のハゼ丼にして美味しく頂きました。
ハゼ釣りは後一回行ってみようと思っています。
それでは!