goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

JBL4307

2017-09-11 21:03:06 | 音楽
窓を開けると虫の大合唱、うるさいくらいの秋になりました。
 
という事で今日は音楽の話です。
 
11月から住まいをひたちなか市に変えようかと半年前から動いていましたがいよいよあと2ヶ月となりました。
 
新しい部屋は今住んでいる所より大きな音で音楽が聴けそうなので今まで使っていたスピーカーを変えることにしました。
 
いままで使っていたのは写真のヤマハNS-451という1978年に自分が高校生の時にアルバイトで貯めたお金で買った40年前のスピーカーですがこれが良い音で鳴ってくれていました。
 

 
なので特別困ってはいなかったのですが、今回買ったスピーカーを鳴らしてみてちょっと考えが変わりました。
 
新居でメインで使おうと新調したのは写真のJBL4307というスタジオモニタースピーカー。
 

 
4312のようなこれぞJBLという音ではないですがどんな音楽でもそれなりに聞かせてくれる素晴らしいスピーカーです。
 
しばらくはこれとヤマハを並べて切り替えて使えるようにセッティングしようと思います。
 
こんな音楽を聴くと痺れてしまい毎日聞き惚れて寝不足です。
 

 
引越しが待ち遠しい毎日です。
 
 
 
 

 

書き直しました

2013-09-17 19:38:38 | 音楽

失礼しました。
 
以前からギターの記事にアクセスが多い事は知っていましたがなんでか?解らないままでした。
が、ようやく理由が解りました。
 
型番の書き方に問題があったようで自分の書いた型番で検索すると自分のblog記事が一番目に検索されるようです。
 
自分の書いていた型番: Headway HCL45S-SB
正式な型番: Headway HCL-45S-SB
 
だそうです。45の前に-が入るのが正式らしいです。
非常に紛らわしいですがこれだけの違いで検索結果がこれ程違うとは思いませんでした。
 
ちょっとした違いで自分のページに来てしまった方に申し訳ないので自分の過去記事も正式型番に変更することにします。
 
恐らくこれでギター関係でこのBlogにやってこられる方が減るのでカウンターが減るんでしょうね。
 
 


ダダリオとエリクサー

2011-06-02 23:32:35 | 音楽

本日の民主党の茶番、なんとかならんでしょうか。

だいたい、こんな時に騒動を起こしている場合じゃないのだから、どうせやるなら徹底的にやってほしい。

途中で賛成票を入れないように説得するとはどういうことだ。

選挙に弱い議員を集めた集団の弱さがモロに出たな。

情けない。

 

ということでどうでも良い話はさておき本題へ。

最近、ギターの弦がだらんとしてボロンという情けない音しか出なくなってきたので新しい弦に変えてみることにした。

いつものダダリオにしようかと思ったが前から使ってみたかったエリクサーのコーティング弦を買ってきた。

110602

噂が本当ならいつもの弦の数倍は長持ちするので2倍の値段も元が取れるはず。だったのだが。

ぐるぐると巻き取っている時から嫌な予感はしていたのだがとても残念な結果だった。

ダダリオのような張りのある音が出ない。

自分はあの張りたてのバリッとしたカーンと響く音が好きなのでこの音では張り替えた意味がない。コーティングのせいなのだろうか?何かソフトというか優しいというか旨く表現できないが全くイメージに合わない。期待していたんですがね。残念です。

折角ですが即ダダリオの新品に張替えです。

今度はバリッとカーンと響きました。

これですよ。

エリクサーさん。

 

ところで最近、上の写真のギター 『Headway HCL45S-SB』 のページに来る人が増えているんですが何か話題になっているんでしょうか?

 

 


Headway HCL-45S-SB

2011-02-04 00:21:01 | 音楽

Gibson J45 ではありません。

Headway HCL-45S-SBです。

まあ、良く見ればすぐ解かりますが。

前から探してましたがようやく見つけました。

安いのに良く鳴ります。

これで山崎まさよしとか弾いちゃいます。

Hcl45ssb2_2 Hcl45ssb1

近所迷惑です。

反省です。

 

 


スプリングコンサート菅野祐悟2

2009-03-25 21:11:34 | 音楽

22日の日曜日、予定通りコンサートに行ってきた。

思っていたより小さなホールで25人編成のオーケストラでも一杯一杯の広さ。

センターにグランドピアノがあり指揮をしながらピアノを弾くというスタイルで演奏は始まった。

「少ない編成でも皆に楽しんでもらうように考えていますよ」という正月の話だったがなるほどという構成になっていた。

金管楽器がかなり頑張っていたのだがいかんせん編成が少なすぎるため音が・・

それとホールの造りの問題だと思うのだが肝心のピアノの音がうまく伝わってこなかったのが少々残念だったが全体としてはまあまあの出来ではなかっただろうか。

故郷からこんな音楽家が出た事に町民の皆さんもさぞかし鼻が高い事だろう。

なんてったってオープニングの前に町長さんの挨拶があったぐらいですから。

知り合いとしてこれからも頑張って欲しいのだがこれからもライブをするのであればMCももっと勉強した方が良いかな。音楽の才能は誰もが認めるところですからね。