goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

スペシャルな猛暑

2010-08-29 16:30:13 | グルメ

皆さん、このスペシャルな猛暑(残暑)の中いかがお過ごしでしょうか?

 

魚釣りの記事を見に来て頂いた方には大変申し訳ないのですが今週も釣りには行けない状況でした。

9月は例年ならハゼ釣りを終えてから本格的にシーバスに没頭する所なのですが今年のハゼの湧きはどうなんでしょうか?水温が高い事がどっちに転んでいるか大いに興味があります。シーバスもこの高水温では活性が低いでしょうし早く秋らしくなってほしいものです。

 

で、更に半年間使ってきたGRD-3のマクロAFの調子が今一悪くなり修理に出そうかどうしようか考えながらマクロはマニュアルフォーカスで撮り続け今日に至っていますがこれもこの猛暑のせいなんでしょうか。

 

更に、更に、最近神奈川の実家の父の病気が再発し、嫁さんの実家でも母親の調子が悪いしで本当に今年の猛暑はいろんな所で猛威をふるっています。

 

自分も負けてはいけないので昨日の嫁さんの実家からの帰り美味しい鰻で元気をつけてきました。那須のはずれ芦野というところにある丁子屋という創業300年越の鰻屋です。注文してから焼き始めるので出てくるまでに30分以上かかりますがその価値は十分にあると思います。(以前にも紹介したことがあることを思い出しました)

Unagi1008282

今年の夏はスイカが付いていました。1800円。

 


23℃

2010-08-18 00:27:32 | 山歩き

別に計ったわけではないがふもとの気温から推測して恐らく良いところを突いているのではないだろうか。

そこまでの道のりがきつかったのでグレーのTシャツ(速乾性新素材)は良い感じに色が変わっていた。

近くの川で顔を洗ったついでに靴下を脱いで足を浸けてみた。

恒例の涼み方だが足を30秒程浸けているとかき氷を食べた時のようにジーンと痛くなってくる程の冷たさだ。

1008175 1008176_2

そんな冷蔵庫の中に入っているような状態なので5分も休憩すると今までの汗とほてりはどこかへ消えていた。

今頃、下界は35℃になっているのかと考えるとずっとここに居たかったが空模様も怪しくなってきたし今日の目的もまだ達成していないので再出発する事にした。

  

 

本日、栃木県の北部山中へチタケ(チチタケとも言う)というキノコを採りに行ったのだが本当に涼しくて感動したのでこんな書き出しになってしまった。

帰りに車の外気温度計を見ながら帰って来たのだがふもとに下りた時が28℃、家に近づくにつれてどんどん温度は上がり家に到着した時には37℃になっていた。

秋になったら本当に涼しくなるのだろうか?今から心配。

 

本日の収穫。

特大が3本だけ。

もう傘が開いて終わりが近い。

1008171 1008172


沼臭い!

2010-08-16 12:21:20 | 魚釣り

夏休みも最後なので今日はシーバス一筋でやってみようと思う。

 

 夕方、最初のポイントに到着。

沼臭い!

水がダメになっているようですな。

前回釣ったウナギも同じような臭いがしたがどうも水が原因のようだ。

ベイトは豊富だったので少し投げてみたが10cm程のサッパが3匹掛かっただけ。

シーバスの気配は感じ取れなかった。

 

 2箇所目に移動。

ココはさっきのところと違って臭いはあまり気にならないがベイトがいない。

いつもなら足元にざわついていて流れが出るとライズがあるポイントなのだが今日はライズは皆無。

それでも全く投げないで移動は申し訳ないので適当に投げていると深い所でHit。

ジャンプも何もないのでてっきり外道かと思って適当に寄せると55cmのシーバスであった?

1008151

この暑さで夏バテなんでしょう冬のBassのようで全く感動なし。

釣ってすぐに福島から来たというアングラーが声を掛けてくれた。

少しだけ情報交換をしたのだがこの時期何処もあまり良い情報はなく辛い状況のようである。

自分はすぐに3箇所目に移動したのだがあの後釣れただろうか?

 

 3箇所目に移動。

だいぶ流れが強くなってきてからの移動だったのであまり釣れる気はしなかったがあっさりと答えは出た。

U字ターンで絵に描いたようなHitは62cm。

1008152

結構浅い層で来たのでまだいけるんじゃないかと粘ってみたがそれっきりだった。

深い所でも2回ショートバイトがあったので流れ始めならもう少し何とかなったかも知れない。

2箇所目をパスしていればというところだがこればっかりは読みようが無い。

 ベイトはいるが水がダメな所、ベイトはいないが魚は居る所、どちらも居ない所、と、今の時期ポイント選びがかなり難しくなっているが皆さんの感と嗅覚で魚を探し出して良い釣りを組み立ててください。自分は全く解からないので足で稼ぐことにします。

 


ダックワーズと御当地ラーメン

2010-08-14 10:59:08 | グルメ

どっちをタイトルにしようか迷ったのだが結局両方載せてしまった。

まあ、見ている人にとってはどっちでも良いわけで、これは書いている人の拘りだけ。

 

 最近、栃木県のお土産やでも大麦ダックワーズとか売っているそうだが元祖はココのダックワースなのではないだろうか。

16区のダックワース、わざわざ福岡の店で買ってきてもらったもの。

1008123

外はさくっとしていて中はふわっとしていてなんとも形容のしようがないが説明に日本の最中のような物を・・と書いてあってなるほどという感じ。

わざわざフランスから作り方を習いに職人さんがやってくるそうだ。

栃木県は大麦の生産が多いそうでそれを原料にしたコノお菓子を名物にしようとしているらしいのだがこのお菓子の性格からしてかなり難しいのではと、一歩間違えると大失敗が待っているような気がするのでくれぐれもお気をつけ下さい。

 

 次に恒例の御当地ラーメン。

1008121 1008122 Tora

先日福島へ行ったときに買っていた白河のトラ食堂をカップラーメンにしたものと福岡のどこか懐かしいカップ麺。

まだ食べていないので感想は書けないのだがどれも期待できそうな予感がぷんぷんしますな。まだまだ色々なカップ麺がありそうなので次回もよろしくです。

少し涼しい日を選んで食べてみようかと思う。

 

 


台風の前に

2010-08-12 16:20:29 | 魚釣り

今年は台風が少ないなと思っていたらこんな良いタイミングで日本縦断の様子。

旅行や帰省の足に問題が出ないと良いのだが。

大荒れになる前に魚釣りはやっておかないとという事で11日の夕方から行ってきた。

 

 どうも海は荒れていそうだし、釣り物も限られるので今日は沼でウナギ釣りなんか良いのではないだろうか。

エサを調達して早速いつものポイントへ。

同業者が2組ほど居たが幸運にもマイポイントは空いていた。

風が強く濁りがきつい。

まだ明るい時間帯だがもしかしてという予感もあり投げ込んでみる事にした。

 

 18:00、まだまだ地平線まではだいぶ距離がある位置に太陽はいたが真ん中のロッドに明確な当たりが伝わってきた。

掛かった魚が暴れて良い鈴の音を辺りに響かせた。

この瞬間がウナギ釣りの醍醐味だね。

グングンと引く魚は60cm台か、時折来る強い突っ込みをかわしながら上手く寄せることができた。

62cmのウナギ。

1008112

その後も時々良い当たりはあるのだがエサの先っぽだけ食いちぎる食いの渋さが続いた。

 

 20:00、今度は右のロッドに軽い当たりの後魚が掛かったような鈴の音が。

合わせるとあまり大きな魚ではなさそうな引き。

上がってきたのは小型のチヌだった。

1008113

最近川で釣れているとは釣りエサ屋のHPで見ていたが沼で釣れたのは初めて。

ココまでえさの先っぽを食いちぎった奴はどうもこいつのような気がしてきた。

 

 日が変わる頃、今度はゆるい当たりの後ただ重いだけの魚はなんと真ブナ30cm。

フナとかチヌとかこういう魚はこれまでココで釣れた事はなく何かいつものお盆休みとは状況が違うようだ。

 

 これ以上粘っても無駄ですとフナが言っているような顔つきだったのでさっさと竿をたたむ事にした。

100811kabayaki  悲しいほど縮みます。