goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

G/W直前釣行

2022-04-29 09:04:20 | 魚釣り
G/Wが始まりました。
 
天気はどうなんでしょうか?
 
例年ですと近所の田んぼはこの連休で田植えを終えようと一生懸命になる頃。
 
当然、川は濁りがきつくなってかなり厳しい状態となります。
 
27日、潮の時間も余り良くないので今回は濁りが入る前の川で何とか結果を出そうと行ってみました。
 
河原に下りようと一歩前に出ると岸にいた鵜が飛び立ちました。
 
見るとくちばしに長い魚?
 
ウナギですね、あのヌルヌルの魚を器用に咥えたまま対岸に飛んでいきました。
 
おそらくつくし漁で掛っていた獲物を横取りしたんだと思いますがもうそんな時期なんですね。
 
さて、今日も水面から徐々に探っていくのですが少し濁りが入っているようです。
 
薄暗くなり出すまでは無反応でしたが少し沈むルアーに切り替えるとピックアップの時、足元でギラリと反転してルアーを持って行く魚が!
 
ロッドがガクガクとまではなったのですが今一フッキングが甘くさよならした魚は40cm位のセイゴでした。
 
それから2投程した後今度もかなり至近距離でロッドがガクンと止められました。
 
直後、いきなり水面を割って出たのはこいつでした。
 

 
50と少しのフッコ?でした。
 
これも最近皆さんが良く河口の方で投げているアレにそっくりな物をジグヘッドに刺して使っての一本でした(良く分りませんね)。
 
今日は最初からこのマズメのワンチャンスのみと考えていたのでその後、真っ暗になるまでの30分ほど投げて終了としました。
 
潮が下がりきるとこのポイント、ほんとうに魚が居なくなってしまうんです。
 
さて、ここからの10日間釣り場は混むんでしょうね。
 
自分はしばらくお休みとなるかもしれません。
 

ひたち海浜公園へ

2022-04-26 10:03:08 | 写真
25日の月曜日、今年も海浜公園のネモフィラを見てきました。
 
たしか去年はせっかく咲いたのにコロナのせいで開園できなかったんじゃなかったかな?
 
先週末あたりで満開になったというニュースがTVで流れ出したので人も多かったですね。
 
定番のスポットからの写真を何枚か載せておきます。
 





G/Wもすぐなので今年は大変な賑わいになりそうですね。
 
追: 帰ってきてから夕方メバル狙いで出掛けましたが波がすっかり無くなってしまい、おまけに干潮時間で魚の活性がなかったです。
なのでたった一回のアタリはあったもののそれを物にできず惨敗に終わりました。
次回も頑張ります。



自然の恵み

2022-04-25 05:48:55 | グルメ
今週末は釣りに行けなかったので野草の会と先週行ったハマグリ掘りの写真をアップします。
 
先ずは野草の会の続きでそろそろ出てるんじゃないか?という少し北のポイントへ。
 
桜の花がチラチラと散りだすとここのポイントは出てきます。
 

 
前日に誰かが入った痕跡がありましたがこれぐらい採れればよしとしましょう。
 
次に、行ったのはゼンマイ。
 
ここは近くのポイントなのでワラビを採ってからちょっと様子を見に行っていたのでタイミング的にはBESTでした。
 

 
栃木県にいたときと比べると太さはまだまだですがこれもポイントが近いので合格としています。
 
 
そして最後は海の幸。
 
例年恒例のハマグリ掘りですが今年は少し不作気味です。
 
先月行ってあまりの小ささに1ヶ月空けてからの出撃となりました。
 
初めは前回から少しだけ成長した貝を拾っていましたがあるところで大型が潜むポイントを発見!!
 
離れたところで探っていた相方を呼び寄せ何食わぬ顔で大型ばかりを採取してきました。
 
何せ周りには沢山の貝掘りの人がいるので見つかると人が集まってしまうかもしれないので隠密に行動しました。
 
その成果がこれ。
 

 
帰ってきて近所に配ってもまだまだ有り余る大漁となりました。
 
連休明けもまた行ってみるつもりですが、この記事を見て行ってみようと思った方、ちょっと注意です。
 
海岸の駐車場ですが土日と連休中、それから7月に入ると海開きとなるため有料になるようです。
 
しばらくの間は平日は無料のようなので各自調べてから行った方がいいと思います。
 
健闘を祈ります。
 

尺でました

2022-04-23 05:28:00 | 魚釣り
22日、昼間の諸用を終えて夕方からは海に向かいました。
 
ナウファスで情報を収集してからと思ったのですが常陸那珂のデータが欠測中。
 
まあ、行ってみますか。

現着すると波高いですね、1.5~2.0mはありそうでこれはメバルというよりもシーバス日和ですかね。
 
狙いは半々ということでそんなルアー選択ではじめました。
 
いつものように表層狙いで攻めていってダメなら少し沈めてみようかと。
 
薄暗くなってきてルアーの色が見えにくくなってきた頃突然のヒット!!
  
最初は後ろから何かがルアーを突っついているような当りが出たのでトゥイッチを入れるとドスン!とフッキングでした。
 
ちょっと重々しい中型の魚?跳ねたらフッコと思っていました最後まで潜ってきたのでソゲ?とか思ってやり取りしていました。
 
何せ、75mmのシンキングミノーを投げていたのでまさかこの魚が食ってきたとは思っていませんでした。
 

 
水面でバタバタと暴れている様子を見て初めてメバルだと気付きました。
 
今日は例のバチ抜け対策で買ったソリッドのロッドを使っていたのでいつもと感触が違うのです。
 
でもこのロッドもしかするとこの釣りに向いているかもしれませんね。
 
ティップの入りとか長さとか、バットがあと少しだけ弱くてグリップがもっと軽量化されていたらベストマッチのような気がします。
 
ということで今日はこの1匹で予定時間終了。
 
もっと波が治まったらまた来てみます。
 

またしてもチーバス

2022-04-22 05:32:04 | 魚釣り
19日火曜日の記録です。
 
空の色が怪しかったですが短時間勝負ということで行ってみました。
 
現着すると強風!!!
 
これはだめそうですね。
 
ですが準備して投げてみます。
 
ベイトの存在とか魚の気配とか全く分りませんが暗くなってくればなんとかなるんじゃないか?という淡い期待だけで頑張っています。
 
そして暗くなり始め定番のルアーを投げていたときようやく反応が出ました。
 
ですが何と食いそこね!
 
しばらく場所を休ませてからと他のポイントでしばらく投げていると今度は雨が落ちてきました。
 
あまり長い時間はできそうもないのですぐに食いそこねポイントに戻り同じルアーを通すと今度はちゃんと食ってきました。
 
同じ魚かどうかは分りませんがバシャバシャと水面を滑るように上がってきたのはこいつでした。
 

 
40cm無さそうなセイゴ君。
 
雨と強風がさらにひどくなったので潔く撤収。
 
大きいのが回ってくるポイントなので通って見ましたが次回は気分転換に海に行ってみようかと思います。