goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

バチ抜けでした

2023-02-24 05:31:05 | 魚釣り
2月22日風の無い夕まずめバチが盛大に抜けていました。
 
シングルフックのジグヘッドを巻いてくるとイソメの房掛け状態になる始末。
 
ポショ! ポショ!とあちこちで波紋が広がりだし魚たちが集まってきたようです。
 
初めのうちはあれこれと当るワーム探しをしていましたがこれがことごとく反応無し。
 
もしかしてと小型のペンシルを流してみるとどうも正解だったようで1投目でアタックしてきたのがコレでした。
 

 
50cmちょっとの魚でしたが最近の魚にしては太っていて体力も有りなかなか良い引きでした。
 
そういうことですかと写真を撮って同じコースを通すとまたしてもヒット!
 

 
ほとんど同じような魚ですがコレはハーモニカ喰い。
 
さて次と再開するのですがこのままペンシルを投げてもアレなので次の一手に繋がるルアー探しに移ります。
 
目の前にはまだまだ波紋が広がっていてその後30分程続いたバチ抜けショーでしたがとうとう何のヒントも得られ無いまま終了。
 
バチがうようよ動き回っている中で偽物のワームは完全に見切られていて全くバイトしてきませんでした。
 
去年は1~2種こんな状況で爆釣したワームもあって今回も投入したんですが・・・・。
 
なにか?条件が違うんでしょうね。
 
次回のバチ抜けは何とかしようと思います。
 
 

そろそろか

2023-02-20 09:27:28 | 魚釣り
2月の大潮、そろそろあそこにも魚が寄ってくる頃じゃないかと久しぶりのポイントへ向かいました。
 
今日は夕方から急激に潮が引くのでできても20時までなのでまだ明るいうちから投げ始めました。
 
バチが抜けるのをある程度意識したルアーローテンションで探っていきますが薄暗くなるまでの時間帯にはバイトが出ません。
 
暗くなりだすと何かしらの魚は居るようで時折バシャと魚の反転する波紋が広がったりします。
 
沖を探ったり手前のストラクチャー廻りを探ったりしている内に辺りは真っ暗に。
 
まだ魚が入ってきていないのか?
 
ちょっとポイントを移動して去年春にランカーを掛けたポイントに来ました。
 
ゆっくりとバチをイメージしたルアーを流すとストラクチャーの際でモゾモゾとした感じにルアーが止められました。 
 
根掛かりしたか?とロッドで聞いてみると薄らとした生命反応!
 
そしてしっかりとした魚の動きを感じたところでうまいこと合わせが決まりました。
 
引かないですね。
 
ニゴイでも掛けたかと寄せてみるとうねうねと動く魚は何とシーバスでした。
 


55cmあるんだからもう少しファイトしてくれても良いんですが水が冷たいし魚のコンディションも今一なんでしょうね。
 
そしてあっという間に潮が下がってしまい魚の気配も全く無くなってしまったところで終了としました。 
 
このポイントで数が釣れるようになるのはもう少し先になりそうですね。
 
次回はまたいつものポイントでやってみようと思います。
 
 



大潮に期待していたのですが

2023-02-10 10:35:01 | 魚釣り
今回の大潮は土曜から始まっていましたが行けたのは月曜から。
 
海に近いところで人が集まっていたので夕方から投げてみましたがコノシロ以外の当り無しで玉砕。
 
火曜はもう少し上流域に入り良い感じだったんですが強風と雨が落ちてきたところで断念。
 
水曜はもう中潮に変わってしまいましたが風も止んだので少し粘ってみました。
 
なかなか良い潮にならなくて20時を過ぎてしまいました。
 
一応21時までやって帰る予定でしたので投げ続けていると20時半頃に群れが回ってきて連続2ヒット!
 


 
サイズ的にはこの時期のレギュラーサイズなのですが産卵空けなのかどれも痩せていますね。
 
結局その後は当り無しで廻りの皆さんがちらほらと帰りだしたタイミングの21時前に撤収としました。
 
今日の状況ですが、見渡せる範囲で20人ほどの釣り人が居て17時頃から投げ続けるも魚が掛りだしたのは潮止まりの20時頃からで自分の2本を入れても合計で7本しか上がらないような低活性でした。
 
大潮の潮廻りだったらもう少し違う展開だったのか?
 
次回の大潮までに魚の体力が回復していてくれる事を祈るばかりです。
 
 

逃がした魚を狙いましたが

2023-02-04 10:36:56 | 魚釣り
前回釣り逃がした魚を釣ろうと連チャン釣行です。
 
2/1水曜、車を駐めると波が打ち寄せる大きな音が響いています。
 
昼間、南風が吹いて気温が上がったのですが波の予報は悪くなかったので来てみましたがダメそうですね。
 
その日はそのまま車に乗り込み帰宅。
 
そして次の日、今日は北風だったので波は穏やか過ぎるくらい。
 
前回、終り間際に正体不明の魚にラインを切られたポイントから始めますが潮が目一杯下がっているのでどうも魚は出てこない様子。
 
隠れ根のポイントに移動して1投目勢いよく食い付いたのは20cmのメバルでした(写真無し)。
 
まだこの隠れ根に居そうな感じでしたがいかんせん潮が低くて・・。
 
根の際は諦めて沖に出歩いているヤツに狙いを変えました。
 
根からかなり離れた所でフルキャストの先で微妙なアタリ?
 
根掛かりかもしれないので聞き合わせをすると「グングン!」と生命反応!
 
しっかり合わせて結構な引きを堪能してからごぼう抜きですよ。
 

 
25cmの元気な個体でした。
 
しばらく同じような釣り方で廻りを探りましたがどうも単独行動だったようで後が続きませんでした。
 
結局、正体不明の魚も掛けられないまま20:00 時間が来たので撤収です。
 
ちょっとこのポイント、今の潮だとなかなか難しいようなので潮が良くなるまで他の魚を狙うかもです。
 
 

’23初メバル

2023-02-01 11:31:19 | 魚釣り
やっと釣れました。
 
飛行機のイベントが終わってからいくつかのポイントを見て回っていましたがなかなかメバルには出会えずに居ました。
 
昼間の偵察で結構デカい魚(ワラサとか)が掛ったところを目撃したりして、よせばいいのにそっちへ浮気しながらだったのでなかなか集中できず。
 
偵察の中で一カ所メバルに良さそうなポイントがあったので昨日はそこへ。
 
タイドを見たので月が明るく潮が下がったタイミングだとは分っていましたがそれにしても海が静か。
 
悪い予感はしましたがやってみました。
 
案の定、早い時間は当り一つ無し。
 
最初の反応が出たのは1時間ほど過ぎてからでした。
 
海藻に触ったようなモゾっとした感触を合わせるといきなり沖に向かって走り出す魚、メバルでは無さそうだなとか思った途端感触を味わう暇も無くバラシ!!
 
ビキビキとした動きだったのでアレかな?
 
次に来たのはまた海藻の隙間から出てきた魚。
 

 
これはいつものアタリ方で底へ突っ込んだ行ったのでメバルとすぐに分りました。
 
25cmの少し赤い個体でした。
 
少し場所を移動しての一投目またしても底へ突っ込む魚は23cmのこれも赤い個体でした(写真無し)。
 
そう言えばこの辺りでは以前も釣っていますがこの赤い個体が多い気がします。
 
そして21時が近づき終わろうかというタイミングでフルキャストの先でリールが止められます。
 
グンとロッドに重みが伝わるやいなや何と水面でバシャバシャと大暴れしています。
 
これもメバルでは無さそう。
 
バシャバシャ暴れるままリールで一気に足元まで寄せましたがどうも抜きあげできるか微妙なサイズ感が手元に伝わってきます。

こういう嫌な感触は当る物で玉網に手を伸ばす前にノーテンションに。
 
上げてみると針外れではなくラインブレイクでした。
 
この前に釣ったメバルが飲み込んでいたのでラインにダメージがあったんだと思いますがそれにしてもあんなに簡単に切れるとは・・・
 
最初に掛けた魚の時も思ったんですがあの感じはもしかすると大きなアジだったかもしれません。
 
セイゴのような独特のジャンプも無かったんでおそらくは。
 
ちょうど時間となったんで撤収です。
 
もう一回挑戦する事になるでしょうね。