goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

那珂湊海上花火大会

2024-09-08 06:05:16 | 写真


昨日の夕方は那珂湊港で花火大会がありました。
 
宇都宮から長女が来ていたので散歩がてら見てきました。
 
会場についてびっくり!
 
人が多いこと。
 
去年も行ったのですがこんなに居なかったような。
 
思い思いの場所でシートを広げての昔ながらの観覧スタイルでもちろん予約もないし無料です。
 
ここの名物の海上花火やタコや魚の花火を見て最後はフィナーレ。
 

 

 
フィナーレもそう大規模ではないですが3分間、楽しませてもらいました。
 

 
この花火大会が終わると秋になるはずなのでそろそろ秋の魚の準備に入ります。
 

 

お金の木に花を咲かせる方法(訂正版)

2024-01-28 14:25:55 | 写真
今週末から週初めにかけて野暮用ができてしまい釣りはお休みです。
 
代わりにと言ってはなんですが今年の花の咲き具合をlogしておきます。
 
こんな寒い時期にどんな花が咲いているんだとお思いの方もいると思いますが我が家ではこんな時期でもけっこういろんな花が咲いています。
 
クリスマスから正月にかけて咲かそうと企んだ花はカランコエとかカクタスとかありますがそんな中で今満開なのがこれ。
 

 
通称「お金の木」という多肉系の低木。
 
以前咲かせ方のレクチャーを書いているのですが最近の気象条件から一部訂正をしたほうが良い感じです。
 
というのも2023年はいつものやり方で開花に失敗!! 
 
例年のような花芽が付かなかったのです。
 
どうも渇水の期間を終えてからの水やり再開が遅すぎたのではという結論に。
 
例年は8月初めから秋分の日当たりまで渇水し、そこから水をあげだすのですが寒くなるまでの時間が短いようで花芽が付く前に寒さで成長が止まってしまいその結果花芽が付かないまま冬になってしまうようなのです。
 
なので今年は2週間ほど早い7月の月末に渇水を初め、9月4日から水あげを再開、その結果寒くなる前にグイグイと成長が進み無事に花芽が付いたという次第。
 
最近時は夏の暑い時期が前倒しでやってくるのでその分、花の管理も前倒しでやって行く方がいいんだと思います。
 
皆さんのなかでうまく咲かせられなくなったという人がいたら試してみてください。
 

那珂湊海上花火大会

2023-09-11 09:50:18 | 写真
そろそろ夏も終りになってほしいものです。
 
9月9日は那珂湊の漁港で花火大会でした。
 
毎年のことではありますがコレが終わるとそろそろ夏も終り、釣り物も秋の魚へとシフトしていくのですが今年は少し遅れそうですね。
 
軽い気持ちで行ったのでレジャーシートに寝そべってのスマホ撮影でした。
 
動画を撮っていたのでその中から何枚か写真にしました。
 



 
本当は名物の海上花火があったのですが今年は船を走らせながらではなく、地上から海面に発射するスタイルに変えたようで不発が多かったので写真は載せません。
 

もう少し涼しくなったらTOPのシーバスと更に涼しくなったらハゼ釣りもやっていきたいし色々と忙しくなりそうです。
 
 

みなと八朔祭り-2

2023-08-27 16:17:14 | 写真

 
今朝は早い時間に強烈な雷雨がありましたが6時付近はかろうじての曇り空。
 
みなさんお浜入りを一目見ようと集まっていました。
 
自分はカメラのテストで色々と映していると外堤防の先端でロッドを大きく曲げている人が目に入りました。
 



 
釣り上げたのはシーバスかはたまた大きなマゴチか?
 
そうこうしていると花火の合図でお魚市場の方から神輿を担いだ威勢の良いふんどし姿の人達が一斉にこっちへ向かってきました。
 
そして準備してあった堤防の切れ目から入水です。
 




 
そしてこの辺りからカメラに水滴が落ちてきてあっという間に土砂降りです。
 
急いで車に戻って少し待ってみましたが雨の止む気配無しだったのでそのまま撤収としました。
 
まあ神輿はいつもの通り海の中でグルグルと回され巻き付けられていたサラシがみなさんに仲良く分けられて終了となったはずです。
 
そして今日はその後もゲリラ的にわか雨が繰り返しやってきたので山車の方も大変だったんじゃないでしょうか。
 
噂では今年のような盛大な開催はもう予算の関係で無理じゃないか?という話もあるしできるだけ写真で記録を残していきたいと思っています。
 
 

 

 

みなと八朔祭り

2023-08-27 11:40:26 | 写真
26日(土)、夕方から八朔祭りの山車が集結するというので写真を撮りに行ってきました。
 
残念ながら私の住んでいる地区はこの祭りの対象外なのですが湊側の地区からはそれぞれ山車が出ていて盛大なお祭りとなっていました。
 
少しだけ写真を載せましたがうまく伝わるでしょうか?
 

 

 

 
明日の早朝(27日6:00~)は「お浜入り」という神輿を担いで海に入る儀式があるのでまた行ってみます。