goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

お金の木に花を咲かせる方法(訂正版)

2024-01-28 14:25:55 | 写真
今週末から週初めにかけて野暮用ができてしまい釣りはお休みです。
 
代わりにと言ってはなんですが今年の花の咲き具合をlogしておきます。
 
こんな寒い時期にどんな花が咲いているんだとお思いの方もいると思いますが我が家ではこんな時期でもけっこういろんな花が咲いています。
 
クリスマスから正月にかけて咲かそうと企んだ花はカランコエとかカクタスとかありますがそんな中で今満開なのがこれ。
 

 
通称「お金の木」という多肉系の低木。
 
以前咲かせ方のレクチャーを書いているのですが最近の気象条件から一部訂正をしたほうが良い感じです。
 
というのも2023年はいつものやり方で開花に失敗!! 
 
例年のような花芽が付かなかったのです。
 
どうも渇水の期間を終えてからの水やり再開が遅すぎたのではという結論に。
 
例年は8月初めから秋分の日当たりまで渇水し、そこから水をあげだすのですが寒くなるまでの時間が短いようで花芽が付く前に寒さで成長が止まってしまいその結果花芽が付かないまま冬になってしまうようなのです。
 
なので今年は2週間ほど早い7月の月末に渇水を初め、9月4日から水あげを再開、その結果寒くなる前にグイグイと成長が進み無事に花芽が付いたという次第。
 
最近時は夏の暑い時期が前倒しでやってくるのでその分、花の管理も前倒しでやって行く方がいいんだと思います。
 
皆さんのなかでうまく咲かせられなくなったという人がいたら試してみてください。
 

モチングです

2024-01-24 11:11:49 | 魚釣り
先日の南岸低気圧が通過してから外海は大変な大波でしばらく近づけそうもありません。 
 
近くの漁港でも外堤防を軽々と越える大波が来ていてドン!という音の後はナイアガラ状態でした。
 
前回まで続けていた大物狙いもしばらくはできそうも無いのでここは一つ港内で小物でも狙ってみましょうか。
 
年末から噂には聞いていましたがまだいるんでしょうか?イシモチ君。
 
昼過ぎに調査をかねてロッド1本持って出掛けてみました。
 
先ずは人が集まっていたポイントを覗いてみるとポツポツと小型のイシモチが上がっています。
 
皆さん浮きを付けてのふかせ釣りのようです。
 
獲物は浅いタナに居るということなのでしょうか。
 
胴付き仕掛けを投げ込んでいる人もいるのでワームでもなんとかなりそう。
 
本当はもっとポイントを巡る予定でしたが外海が荒れていて濁りと流れがひどいのであまり外側は見込無しと判断しました。
 
少し離れた所で入れそうな隙間を見付けたのでここでやってみることに。
 
最初は底をズル引きできるリグを組んだのですがゴミばかり拾ってくるので途中からダウンショットに変更。
 
しばらく投げていると手前まで寄せてきたルアーにガクガクとバイトです。
 
これこれ、イシモチのファイトですね。
 
ですが思った通り小さい!
 

 
さっき皆さんが釣っていたのと同じ20cm程のグチです。
 
そこから時々バイトがあっては空振りとヒットを繰り返して夕方までやってみましたが全て判を押したようにこの型ばかり。
 
いくら小物狙いといってもこの状態ではいかんですね。
 
年末はもっと大きいのが居たという話でしたがこの後そういう群れが入ってくるのかどうか?
 
もう少し調査を続けてみたいと思います。
 

くじけそうです

2024-01-20 06:11:56 | 魚釣り
前回の更新から18日木曜まで何回かワラサ、ヒラメ狙いで出撃してきたのですがだいぶくじけそうになっています。
 
釣ったアジを泳がせている人達にはそこそこの釣果が出ているので獲物はいるはずなのですが自分のルアーには全く反応無し。
 
木曜もかなり大きいヒラメが掛っていてロッドを折られている人も。
 
留めはいつも一緒になる釣り人が自分が諦めて帰った直後に90cmのブリを仕留めたと・・。
 
同じようなルアーで同じような釣り方をしているのですが何かが違うのか、ただ運の持ち方が違うのか。
 
そして19日金曜。
 
今日こそはと出掛けましたがあいにくの東風の強風。
 
ラインが流されてジグが着底させられません。
 
仕方が無いので重めの鉛をサビキに付けての投げサビキに切り替えました。
 
その甲斐あってか夕方の日没寸前の一瞬の時合いで中型のアジを何匹か捕獲。
 

 
まあこれはこれでアジの強烈な引きが味わえて嫌いでは無いです。
 
来週も引き続き狙っていく予定ですがもしかしたら途中でくじけるかもしれません。
 
それと潮が良かったらシーバスも少しだけやってみるかもです。
 


 

途中経過

2024-01-15 06:14:15 | 魚釣り
魚の写真が撮れてからの報告にしたかったのですがなかなか叶いそうもないので途中経過です。
 
前回アジが居なくなっていた堤防に金曜日の出撃。
 
今日もアジは姿を見せず代わりにイワシが少しだけ入っていました。
 
と、言ってもたまに通り過ぎる群れも小さく青物が入っている気配も無し。
 
ですが夕方になると底物の活性は上がったようで10分ほどのあいだに大型ヒラメが3枚連続で揚がるのを目撃。
 
目撃です、決して自分のロッドでの出来事ではありません。
 

 
まだヒラメならなんとかなるのか?と翌日土曜も出撃。
 
その日は一等地を確保するために早めの到着。
 
その甲斐あって先端の角を確保。
 
隣にはいつもお会いする常連のコマセサビキの釣り人。
 
そして5回か6回か投げたとき遠投先でただならぬ当たりが!!
 
遠目で見ても沈み根が危ないその真上でのヒットだったので引き剥がそうとロッドの限界の反力で応戦したのですが何mか寄せたところでフックオフ・・
 
やってしまいました!
 
こういう時は次のキャストでまたヒットすることがあるので、すかさず同じコースを通すと何と思った通りにまたヒット!!
 
今度もグングンと重い引きで根の底に向かって行くので大きく合わせを入れた後何度かの反撃をかわしながら寄せてきたのですがまたしてもフックオフ・・隣で玉網を用意してくれていた釣り人はがっかりしていましたが何より自分ががっかりですよ。
 
何ででしょうか?これまでもこのルアーで大きいヒラメを何回か捕っているのですが・・
 
シングルフックの掛かり具合が今日は良くないようです。
 
そしてその連続バイトを逃した後この日は天気が急変、雨が落ちてきてしまい撤収となりました。
 
 
そして更に懲りもせず日曜なのに出撃です。
 
この日もお隣は昨日玉網を持って構えてくれた釣り人です。
 
ですが今日は南西の強風。
 
潮が満ちて来る頃から大きなうねりが這い上がってくるようになり危険なため1時間ほどでこれまた撤収となりました。
 
撤収までのあいだ、昨日ヒットしたポイントの上を何度も通したことは言うまでもありませんが一切の当たり無し。
 
帰りに堤防付け根付近の釣り人はけっこう大きいイワシを連発していたので海が治まればまだチャンスはありそうな感じです。
 
また挑戦してきます。
 

 

予想外の展開

2024-01-12 11:06:01 | 魚釣り
チーバスも遊んでくれなくなってきたので何処へ行こうか悩んでいましたが気分転換で海に行くことに。
 
いつも人気のない堤防なのですが何やら人だかりですよ?
 
先端にはコマセサビキの釣り人がたくさん集まっていてひしめき合っています。
 
何事でしょうか?
 
自分はジグ+サビキを遠投して何か釣れればという軽い気持ちで来たのですがどうもそんな感じでは無いです。
 
準備中もチラチラと見ていると撓った竿の先には中型のアジが鈴なりです!!
 
急いで支度を済ませ自分もサビキを投げ入れて誘ってみますがなかなか食い付きません。 

悪戦苦闘している自分を尻目に次々と中~大のアジが次々と、もう本当の入れ食いとはこれのことですよ。 
 
それでもサビキが少しずつ認知されたのか、まあたまたま群れが自分の前を通ったときだけですがポツリポツリと掛るようになりました。
 
やはり大型の魚はコマセを使わないと寄ってこないようで自分の針に掛るのは良くて25cm止り。
 

 
それでもくじけずに続けているとお隣の方の竿が大きく曲がりただ事ではない様子。
 
お友達の玉網に収まったのは80cmオーバーのワラサ(ブリかも)でした。
 
アジを泳がせての釣果でした。
 
この後、暗くなるまでの1時間ほどの間に同サイズが2本、巨大ヒラメが1枚、目の前で巨大なナブラが2回、これはアジなんかを狙っている場合では無さそうですよ。
 
ということでこの日は何とかアジを十数匹釣って終了し明日に備えます。
 

 
そして翌日、同じ時間に出撃しましたが・・・
 
皆さんの予想通りです。
 
コマセを撒いて昨日と同じ釣り方をしていた人が一人だけ。
 
なにか嫌な予感です。
 
聞いてみると今日は一匹も掛らないと・・・。
 
なるほどそれで皆さん帰ってしまいこんな寂しい風景なのですね。
 
それでも一人しばらくは昨日の反省を活かしたルアーを投げ続けてみましたが気力が続かず1時間ほどで断念しました。
 
また魚が戻ってきてくれるのか?
 
また挑戦してきます。