goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

ハゼ丼 2019

2019-09-27 13:11:50 | 魚釣り
前回、青物、自分には向いていないことが分かったので分相応なハゼ釣りにシフトです。
 
自分的にはこの釣りを楽しんだ後いよいよシーバスの強化月間と言うことになります。
 
なにか、シーバスハイシーズンまでのつなぎのようにも聞こえるかもしれませんがそんなことはありません。
 
真剣です。
 
朝、5時に起きて釣り場に向かいます。
 
と言うのも2年前ある釣り場で朝6時から8時まで入れ食いでその後パッタリと言うのがあり、まあ潮の加減かとも思いますがねんを入れているわけですよ。
 
先ずは例年の早いシーズンに釣れ始まるポイントへ。
 
皆さんよく知っていますね。
 
他には釣り人が居なくてもここはいつも盛況です。
 
ですが当たりが少ないですね。
 
しばらくするとシジミ漁の船がバンバン目の前に集まり出しました。
 
そしてガシャガシャやり始めると不思議な物で突然活性が上がり出しました。
 
ポツポツと釣れ始まり15匹ほど釣った辺りで当たりが遠のきだしたところでポイント小移動。
 
ここは去年の最初の頃よく釣れたポイント。
 
夏の終わりに長い魚を釣っていて餌取りが増え始め、何が食っているんだと・・。
 
針掛かりしたのがジャンボハゼだったのでそこを狙ったところ30数匹のハゼゲット。
 
で、今年はと思い入ってみましたがハズレでした。
 
そしてすぐにまた小移動。
 
最後に選んだのはここも定番の長い魚ポイントですがきっとハゼも集まるはず。
 
案の定、2投で2匹の滑り出しでここで14時まで粘り合計28匹のハゼゲットでした。
 

 
まあこれぐらい釣れば2人前の天ぷらとハゼ丼には十分でしょう。
 
サイズを書いていませんでしたがほとんどに魚が15cmほどでなかなかスタートとしては良い方では無いでしょうか?
 
昨日はビールの肴として、今日は昼食からハゼ天丼に化けました。
 

 
秋は良いですね。
 
 

またやっちゃいました!

2019-09-21 16:19:10 | 魚釣り
はっぱり自分、薄々気付いてはいましたがどうも青物、それもM/Jでの釣り、向いていないようです。
 
19日、木曜早朝いつもの堤防で今日は3番目に良いポジションを確保。
 
これで魚が前を通れば釣れたも同然かなり気分良く釣り開始でした。
 
明るくなってすぐ手前を探っていた小さなワームに何か小さな魚がhit。
 
ショゴを期待していたんですが残念ながらのワカシ君。
 

 
一応、写真を撮ってリリース。
 
それからは手前は小さいと判断して沖目を中心に遠投で探っていました。
 
すると底付近でなにかがHIT!そしてすぐにばらし!!
 
あのガツガツという当たりはヒラメだったのでは?
 
それからすぐ今度は表層で何者かがM/Jのすぐ後ろを背びれを出して激しくチェイス!!
 
反転する魚は中型のイナダでした。
 
俄然やる気がわいてきました。
 
すると直後、今度は1mはあろうかというダツがルアーに食い付きましたがこれはフックの位置が悪かったか直後にばらし。
 
やはりあの魚うまくフッキングしないようですね。
 
だんだんと魚の活性が上がってきた頃右から鰯のなぶらがこっちに近づいてきました。
 
近くにいた釣り人は一斉にキャスト!!
 
最初にキャストした人にすぐにHIT!でもすぐにばらし。
 
そして直後に自分にHIT!!
 
キャストしてフォール中に飲み込まれたようでドスンとは来ない根掛かりのような当たりでした。
 
ゆっくりとした首振りなのでなかなかの型では無いでしょうか。
 
すぐ隣になぜか前回ギガアジをタモ入れしてくれた地元の名人がいたので今度も掬ってもらうようお願いしてファイトに入りました。
 
手前までなぜかすんなりと寄ってきたので油断しました。
 
急に左方向へ猛ダッシュ。
 
底近くの何か?にラインが触れたと思った瞬間プツン。
 
ロッドはテンションゼロ、もちろんM/Jの重ささえ無くリーダーでは無くメインラインから切れていました。
 
玉網を持ってスタンバイしていてくれたおじさんも『もったいないなー』と。
 
その後は、遠くでなぶらが出るも到底届く距離では無く、そのうちなぶらも出なくなってきたところで終了となりました。
 
今使っているラインが悪いのか、まあ根ズレすればどんなラインでもだめなのでやはり魚の扱い方がシーバスとは違うんでしょうね。
 
やはり青物はもう少し強引に水面まで顔を出させた方が良いのかもしれませんね。
 
M/Jでの青物釣りもう少し修行が必要なようです。
 
 

まぐれではなさそうですよ

2019-09-05 15:33:56 | 魚釣り
今年の茨城の海はちょっと違いますよ。
 
場所によってなんでしょうがかなり賑やかなことになってます。
 
前回、大アジを釣ったわけですがあの釣り方は正解なのか?今ひとつ自信が無かったので検証することに。
 
前回は夕方釣れたのですが今回はどうでしょう?
 
17:00着でスタートしますが開始早々に大きなイナダのなぶらが至近距離で発生!
 
なんと自分はまだガイドにラインを通していない状態だったのでそのチャンスを逃すことに・・・
 
そして夕暮れ時水面でピチャピチャ逃げ惑うベイトを見つけたので何気なくいつものルアーを投げてみると一発で食い付きました。
 
ゆるりとしたファイト?これは?
 
はじめタチウオかとぬか喜びでしたがなんとダツ!それもでかい!
 
とがったくちばしにちょこんとフックが掛かっていて今にも外れそうでしたがあまりあばれなかったので無事ネットイン。
 

 
食い付かれないように気をつけてリリース。
 
その後は活性が落ちてしまい誰にもヒットせずで夕方の部終了。
 
 
 
そして翌朝、今度こそはサゴシでも太刀魚でも、まぐれで無かったのなら大アジでもと意気込んで進みます。
 
まだ暗いというのに先客が多数。
 
みなさん一体何時から来てるの?と恐る恐る聞いてみるとなんと一番乗りは夜中の12:00ですと・・。
 
暗いうちに太刀魚を釣ってみようとトレブルフックが孫針についたJIGを投入しましたが今日は留守のようでした。 
 
薄明るくなりだしコマセサビキの人達にも中アジが掛かりだしたので自分は大アジタックルに持ち替えます。
 
あのHITはまぐれだったのか?ああでも無いこうでも無いと誘い方を変えているとなんとまたしても大物がヒット!!
 
でも,なんかあの大アジの引きでは無いような、どうも中型のショゴのような感じですね。
 
何回かの突っ込みをかわし足下の貝に擦られないようにと思い出した頃なんとフックアウト。
 
うっすらと魚体が見えた週間だったのでちょっと分かりませんが良い魚でした。
 
気を取り直して途中M/Jを投げたりしてましたがやっぱりまた大アジ用ロッドに持ち替えました。
 
それから数投またしても良い当たり、というかフォールの途中でラインが走り出しました。
 
合わせを入れるとなんとラインブレイク・・・ガックシです。
 
やっぱりまぐれではなさそうですねと思い出した頃3度目の当たり!
 
またしても大物ですがこれはアジのようです。
 
突っ込みも1匹目ほどのスピードは無くドラグでいなせる程度。
 
水面に出た魚口切れ寸前でしたがネットイン。
 

 
39cmでした。
 
この釣り方で良さそうと続けているとまたしてもアタリ。
 
これもアジですね。
 

 
35cmでした。
 
今日の釣り方はこれで良さそうですね。(釣り方は企業秘密と言うことで勘弁してください)
 
そろそろ尺カマスに切り替えたいのですが面白くて遊びすぎてしまい1時間オーバーしたところで隣の釣り人にお礼を言って場所移動です。
 
 
前回釣ったポイントに来てみると足下をネチネチやっている人がいてどうもカマスを見つけられちゃったみたいですね。
 
でも口を使ってくれないと言っているそばで数投で31cmをHITさせてしまいました。


 
ばつが悪いので小物ポイントで4匹釣り、10:00暑さに負けての終了となりました。
 
やはりカマスも朝早いうちが良いんでしょうね。
 
アジを狙えば当然カマスは釣れないということです。
 
 
 
さて、次回はどうしましょうか?
 
釣りものが多くて悩んでしまうこれまでに無い良い海の茨城なのです。
 

 
おまけ;(画像は汚いですが記録ということで・・)
 

 
 



歯が鋭いヤツ 3種目め

2019-09-01 15:22:49 | 魚釣り
前回、前々回と行く度に歯が鋭い魚(太刀魚とサゴシ)が上がっているの横目で見ていました。
 
どうやったら食わせられるのかと色々と考えているとMameさんからまたまた歯が鋭い別の魚の情報が届きました。
 
この季節はこの手の魚が寄ることになっていたんでしたっけ?
 
以前、近くの小さな漁港で釣ったことはありましたがそれ以来の情報です。
 
Mameさんも珍しく食材確保で行くと言うので合流させてもらいました。
 
でもその前に恒例のフライング抜け駆け釣行です。
 
日曜に合流ということなので毎日が日曜の自分は土曜日から出撃。
 
例によって夕方の時合いを探っていると廻りではとんでもないヤツが掛かっています。
 
常連さんの話では金曜から上がり始めたという尺アジ!!
 
隣の釣り人が投げサビキで掛けたので自分の玉網ですくってあげたのが良かったのかその後すぐに自分にもHit!!
 
自分はいつものメバルタックルにいつものルアーなのでとてつもなくロッドが曲がっています。
 
足下に来てからは潜る潜る、5LBラインで調整したドラグが出っぱなしです。
 
そしてなんとかネットイン。
 
こいつです。
 

 
メジャーを忘れたので今自宅まで帰ってきて写真を撮り直したのがこっち。
 

 
尺アジどころか40cmアジですよ!
 
過去最大ですね。
 
皆さんはコマセサビキとか投げサビキでしたのでここまで大きくは無く自分がすくってあげた隣の釣り人の魚も30cmほどでした。
 
欲を出して朝も狙いましたが朝はノーヒット。
 
そしていよいよ3種目の歯が鋭い魚が待つポイントへ。
 
Mameさんは既に良型を数本GETしていたので急いで参戦です。
 
と言っても来る途中7&11とかで朝飯を調達したりでのんきだったのが良くなかったか時間がたつにつれ大物は姿を隠してしまうのでした。
 
なので小型中心でしたがそれでも20匹ほどラインを何度も切られながらキャッチすることに成功!
 
一応ミッション達成ですね。
 
で、その魚がこれ。
 
釣り場では忙しくて魚の写真を撮っていられなかったので自宅でそれも調理途中でパシャリ。
 

 
25cm止まりのカマスです。
 
 
 
大アジとカマス今後の動向が気になります。