goo blog サービス終了のお知らせ 

TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

大石公園2022年7月その3

2022年07月13日 | 旅日記

7月8日に散策した大石公園の続きです。

7月の大石公園でいろいろな花々が咲いていたのを今回初めて知りました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車のパンク

2022年07月13日 | ひとりごと

昨日の午前中、大阪市内では雨が降り続いてました。父がいつもお世話になっている罹り付け医院の定期診療に付き添いました。向かっていた途中、自転車の後輪の空気が減ってきていたのがわかりました。後輪がパンクしていました。医院がある商店街をしばらく歩いて行くと自転車屋さんがあるのですが、以前こちらの自転車さんでパンクの修理をしていただいた後、チェーンがおかしくなり、違う自転車屋さんで見ていただいたことがありました。まともな手順でなくいい加減にパンク修理していたからチェーンもおかしくなっていたと言われてました。そこで、商店街の一角にある自転車屋さんに修理していただくと歩いて帰らずに済むのですが、またおかしくなったらいやなので、自宅の近所の自転車屋さんで直していただこうと思い、雨の中、傘を差しながら自転車を押し歩いて自宅まで戻りました。自宅までは約1キロほどあったので、その距離を傘を差して押しながら歩いて帰ると雨が結構きつく降っていて結構濡れてしまいましたし、暑かったですし、相当くたびれました。自宅まで戻ると雨が止んで日が差すようなお天気になってきました。自宅で少し休憩してから自宅の近所の自転車屋さんに修理していただきました。前籠の破損状況がひどくなってきていたのでついでに付け替えていただきました。自転車でいろいろな場所によく遠出しますが、遠出していたときにパンクしなくてよかったです。自転車がないと買い物に行く時も困るので直していただいてほっとできた日になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大石公園2022年7月その2

2022年07月12日 | 旅日記

7月8日に散策した大石公園の続きです。(たくさん撮影してきたのでその4まで続きます。)

大石公園はお天気がいい日には富士山が望める場所ですが、この日は、雲に覆われていて富士山の姿がほとんど見えなかったです。雲の隙間から山頂だけが少しだけ見えていた時間帯はありました。

ラベンダーと富士山を入れて撮影するのは難しかったです。

富士山の山頂だけ望遠で撮影しておきました。

ラベンダーが咲く季節に訪れたのは今回が初めてでした。ラベンダーのいい匂いが漂っていました。

すっきりと富士山は見えなかったけれど、7月初旬の大石公園はいろいろな花々が咲く美しい公園でした。

13時頃、お昼ご飯にピザとフルーツサンドを買ってベンチに座っていただきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスの車窓から見えた景色

2022年07月12日 | 旅日記

7月8日、自宅を午前5時半に出発、新幹線と在来線で御殿場駅へ、御殿場駅午前10時半発のバスで河口湖駅まで向かいました。バスの車窓から景色を眺めながら移動しました。今年、河口湖にやって来たのはこれで三回目でした。河口湖には、春、秋、冬に来たことは今まで何回かありましたが、夏に来たことはありませんでした。

バスの車窓から富士浅間神社を撮影

バスの車窓から見えた山中湖

忍野八海近くではトウモロコシ畑をたくさん見掛けました。

バスに乗って移動していた間、雲に覆われていた富士山の山頂が見えてきていました。

ふじさんミュージアム

富士急行の富士山駅

河口湖駅には約10分ほど遅れて11時55分頃到着しました。12時発の河口湖周遊バスに乗り換えて大石公園に向かいました。

石ころ館前の足湯

アジサイが咲いていた河口湖音楽と森の美術館の前を通って行きました。

木の花美術館

大石公園には12時半ごろ到着しました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月11日

2022年07月12日 | ひとりごと

昨日は2泊3日の旅から戻り、いつもより多い量の洗濯をしました。洗濯していたときから雨が降り出してきていましたが、午前9時前には止み、日中は晴れていたので、洗濯物がよく乾きました。6月下旬に梅雨が明けてから聞いてなかったセミの大合唱を今年初めて聞きました。

雨が止んできたので、午前10時前に、自転車で、近所のスーパーに食材の買い物に行きました。買い物の途中で、郵便局の本局に出向きました。旅行中、配達記録郵便が届いていたので、受け取りに行きました。父の保健証でした。いつも大体、配達記録郵便が届くときは家にいないときばかりです。4日ほど前にも父の銀行のカードを本局に出向いて受け取ってきました。不在票と父の本人確認のために証明証と私の本人確認の証明証を持って行くと同居家族なら委任状がなくても受け取りが可能なので便利ですね。

午後からはどこにも行かず、自宅で過ごしてました。前の日まで山梨県の河口湖畔と長野県の立科町や車山高原の涼しい場所にいたときは涼しかったですが、大阪に帰ってきたら、やっぱり大阪は暑かったです。クーラーを付けて午後はずっとテレビを見てました。日曜日の選挙の結果や元総理の安倍さんの事件のことなどがどのチャンネルでも放送されていました。3局も時間帯を変えて出演されていた橋下さんを久々に見掛けました。毎日放送のヨンちゃんテレビでは、比例で当選された辻元清美さんが出演されていて、その後に出演されていた橋下さんに伝言ないですかとMCのアナウンサーさんに言われていたのを受けて、政治の仕事をされていたときに、評論家をぼろくそに言われていたのに今はご自身が評論家として各局で発言されていることに言及されていたのを見ました。政治に係わっておられたときは評論家のことをぼろくそにけなしておられたのに、各局で評論されてるのを見掛ける度に、言われていたことを忘れておられるのだろうかと同じことを自分も思ったことがあったので、公共の電波を通して言われた言葉に責任を持つことはいかに大事かと再度思ったりしました。

今日の朝の大阪市内は、雷を伴った雨が降っていました。午前6時過ぎの今も雨が降り続いています。梅雨が明けてもしばらく梅雨空が続くみたいなお天気はしんどいなあと思います。今日は父の罹り付け医院に定期診療に行く日ですが、今日も雨模様なので、父はやっぱり雨男だったと思います。出掛けるときには止んでくれたらいいのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大石公園2022年7月その1

2022年07月11日 | 旅日記

7月8日、河口湖の大石公園にラベンダーを見に行きました。

富士山は山頂付近だけが見えていました。

コキア

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博公園その2

2022年07月10日 | 旅日記

7月2日に行ってきた万博公園の続きです。

太陽の塔の目の隙間から青空が透けて見えていました。モノレールの車内からでも見えていたのできれいだなあと思いました。

太陽の塔のまわりにもアガパンサスがたくさん咲いていました。

中央口から退場して帰りは万博記念公園駅から大阪モノレールで門真市駅まで乗車し、京阪電車と環状線に乗り換えて、午後3時前に帰宅しました。

余談ですが、大阪モノレールに乗って万博公園まで向かっていたときに、隣に座って話をされていた20代くらいの女性の方々の会話が聞こえてきました。太陽の塔の中を見学されるようで、お一人は、以前に見学されたようで、そのときの感想をまだ見学されてなさそうな友達らしきもうお一人の方に話されていました。エスカレーターが当時付いていてそれに乗って見学したような作りになっていて、当時こんなのを思いつく発想が素晴らしいと思われた話をしておられたのが聞こえてました。お友達を誘って来られて再度見学されるようだったので、よっぽど感銘を受けられたのかななどと思いました。エキスポ70の万博に訪れて太陽の塔に一度だけ入ったことがありました。当時小学生の高学年でした。万博が開催されてから52年も経ったので、ほとんどの方が万博開催当時のことを知らないのも不思議ではなかったくらい年月が過ぎていたということですね。太陽の塔は当時もインパクトありましたけれど、当時は太陽の塔だけが単独で立っていたというイメージはなくいろいろな催しが行われたお祭り広場の大屋根の上に太陽の塔の上のほうだけが見えていたので太陽の塔の大きさを実感したのは大屋根がなくなって単独で立っている姿を見たときでした。太陽の塔は、並ばなくてもすぐに入れたくらい空いていたかと記憶しています。アメリカ館のように3時間も並んで待たなかったですし、短時間で見学できたパビリオンでした。太陽の塔の中のいろいろな展示物を見た記憶はありますが、小学生だった私は、変わったパビリオンだったなあということしか覚えていなかったです。当時また入りたいと思わなかったので中の展示物にはほとんどインパクトがなかったのかもしれないです。万博開催から52年も経った今も建物自体も中の生命の樹も後世の方々に変わらないインパクトを与えているかと思われる岡本太郎さんの芸術作品・太陽の塔は、やっぱり偉大だったということなのだろうということがわかります。時を超えてこれからもいろいろな人々に弛まないインパクトを与えて行くのだろうなあとも思います。芸術作品が放つ秘めたる力は時を超えて繋がっていくことも多々あるということであって、すぐには、その真髄が評価されることはないかもしれないですが、それがきっと芸術が持っている目に見えないけれど素晴らしい力なんだろうと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博公園その1

2022年07月09日 | 旅日記

7月2日、大阪モノレールの公園東口駅で下車してみました。日本庭園の蓮を見ようと思ってやってきて、万博記念公園駅から歩いて中央口から入って日本庭園まで歩くより東口駅で降りて歩いたほうが5分ほど距離を短縮できるかなと思ったからでした。

駅の構内には絵本を読めるコーナーが設置されていました。国際児童文学館が利用数が少ないので当時の政策で閉館になったので、この付近で子供たちが絵本を読めていた図書館がなくなってしまいましたから、その代わりに少しでも駅で読めるのは素敵な試みのひとつですね。

公園東口駅から結構歩かないと日本庭園への入り口には辿り着けないようになっていました。この池の噴水の風景はこの角度から見たことがあまりなかったです。万博が開催されていた当時のことを思い出すと懐かしかったです。右側の四角いところから噴水が池に流れて落ちていたのを覚えています。

日本庭園前の駐車場を通って日本庭園口ゲートまで歩かないと日本庭園には入れませんでした。駐車場脇ではバラがまだ咲いてました。日本庭園ゲートまでゆっくり歩いて約20分ほど掛かりました。万博記念公園駅から中央口から入場して歩いて行ったとしてもそれほど変わらない距離だったかもしれないなあと思いました。

日本庭園ゲートから260円の自然文化園の入場券を購入して入場し、バラ園を通って、日本庭園まで向かいました。バラ園付近でアガパンサスがたくさん咲いていました。大阪城公園で咲いていたアガパンサスより生き生き咲いていたように思いました。

この風景はいい風景だったなあと思います。

バラ園のバラは酷暑の中でもまだまだ咲き続けていました。

スイレンも咲いていました。

バラ園を通ってこの後日本庭園の蓮を見に行きました。

日本庭園で蓮の花を見終えてからこちらのレストランでお昼ごはんをいただきました。以前来た時に確か開店する前の日だったレストランでした。午後1時過ぎくらいでしたが、空いていました。

ピザをいただいてみました。サラダと飲み物付きでした。

窓からアガパンサスの花を見ながらいただきました。

お昼ごはんをいただいた後、帰りは中央口まで歩いて行きました。

お祭り広場ではモーターキャンプエキスポが開催されていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博公園の蓮その2

2022年07月08日 | 旅日記

7月2日、万博公園の日本庭園に蓮を見に行ったときの続きです。

スイレンが蓮の花の間に混じって少しだけ咲いてました。

こちらの休憩所にあった自動販売機でお茶を買って休憩しました。この日は1本全部飲んでしまうほど暑かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米子駅

2022年07月07日 | 旅日記

6月20日、12時半ごろ米子駅に戻ってきました。午後1時26分発の特急やくもの発車時間まで約1時間ほどありました。

米子駅前のだんだん広場では山陰鉄道発祥の地を記念したモニュメントがありました。

こちらは米っ子合掌像というモニュメントです。

コンビニ前にはカバの像がありました。

米子市国際観光案内所 こちらで観光タクシーを申し込みました。

チューリップなどのペーパークラフトの作品が展示されていました。

特急やくも運行開始50周年記念のキャンペーンで特急やくものデザインのボックスティッシュとお米をふたつずついただきました。

観光案内所の近くにあったお店でお昼の定食をお昼ご飯にいただきました。

午後1時26分米子駅発の特急やくも号を1番ホームで少し待ちました。

双頭レールの案内看板を見つけました。

この上の写真とすぐ下のやくも号は前の日に岡山駅から乗ったやくも号を岡山駅に入ってくるときに撮影した写真です。

米子駅に着いたときに前のホームに止まっていたコナンのデザインの車両を撮影してみました。

やくも号はよく揺れるというお話をタクシーの運転手さんとしていたらやくもはくろしお号から払い下げされた車両だったと教えていただきました。くろしおもよく揺れるのを知っていたのでやくも号がよく揺れるのが納得できました。

1番ホームの奥にあった0番ホームは境港線のホームでした。

車両が止まっていたので撮影してみました。

境港線の車両は外観だけでなく内装もとてもユニークなデザインだったのですね。

特急やくも号がやってきました。岡山駅まで乗車し、その後、新幹線に乗り換えて新大阪駅に午後5時前に着きました。

新大阪駅のいつも寄るお店でちょっと早めの晩御飯をいただいてから帰りました。午後6時前に自宅に戻りました。

米子駅などでお土産を買って帰りました。

今回、とっとり花回廊にゆりを見にきたかったので出発する1日前に宿や切符を手配して旅してきました。一緒に旅した父の健康状態も良好だったので、行けるときに行っておこうと天気予報で雨が降らない日を選んで1泊2日で計画を立てました。とっとり花回廊は駅前から無料のシャトルバスが利用できて便利だったですし、園内を散策するときに車椅子を貸していただけることとバリアフリー化が進んでいる施設だったですし、2日目の行程はタクシー観光で車窓から景色を楽しめるコースで、ほとんど歩かないで済んだコースだったので父が歩き疲れることがなかったことがよかったように思います。晩御飯をいただいた後、温泉大浴場がある宿であってもしんどいからと夕食後は入浴しないことが最近の慣例になっていた父でしたが、皆生温泉の効能が気に入ったのか全部で3度、率先して温泉を楽しんでいたのもいい思い出になったようでした。元気なうちに行けるときにまた行きたいと言ってくれた父でした。家にいると歩く歩数もほとんどないので、健康のためにもいいかなあと思うので、無理にならない程度で今後も旅ができればいいかなあと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする