goo blog サービス終了のお知らせ 

TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

広島に行ってきました

2025年02月24日 | ひとりごと

2月21日から23日、広島に行ってきました。2月初旬頃、スマホで検索していたら2月22日に実施される日帰りツアーのページを発見し、行ってみようかなと思ったのが広島に行こうと思ったきっかけでした。2月22日に実施されるツアーは広島駅から7時30分発の高速バスに乗車する必要があり、当日の早朝に新大阪駅を出発する新幹線で向かうと間に合わないため、前の日から行くことにしました。また、帰りは広島から大阪まで新幹線を利用したら22日の晩遅くには帰宅できたのですが、後泊することを決め、結局2泊3日で広島県を旅して23日に午後8時前には帰宅しました。3日間、大阪も寒かったようですが、広島も寒かったです。バスに乗車していたときには車窓から見えた景色は辺り一面雪景色だった場所も多かったですし、雪が舞っていた時間帯もありましたが、晴れていた時間帯もあり、思い出に残るいい旅ができた気がします。後日、自分の覚書のためにも回ってきた場所の記事を掲載して行きますのでお時間がありましたらご覧いただくと嬉しいです。

今日2月24日は大阪マラソンが開催される日で、寒そうですが、自宅付近では積雪はありません。自宅はマラソンコースの内側に入っているので今日はマラソンコースの外側には行きにくそうなのでコース内のスーパーに買い物に行こうと思っています。今日は普通ゴミの日ですが、マラソンが始まるまでに回収していただけるようなのでいつもより早めにゴミ出ししないといけなかったです。まだ少し寒い日が続きそうのなので、寒さや大雪に注意されてお過ごしになられてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月19日

2025年02月20日 | ひとりごと

昨日・2月19日はどこにも出掛けず終日自宅で過ごしました。午前中は晴れていたけれど、午後から雲行きが怪しくなってきて午後2時頃、大粒のみぞれが降ってきました。自宅がある大阪市内では時折みぞれが降ってきたくらいで積雪はなかったですね。先日行ってきた滋賀県では雪がたくさん降っていたのをテレビを通して知りました。日本各地で大雪に見舞われてしまっている地域の大変さをテレビを見ているとひしひしと伝わってきます。連休明けにはこの寒さが収まってくるらしいという予報が出ていたのでもう少しの辛抱なのでしょうか。もうこれ以上大雪が降らないでほしいですよね。

西田敏行さんのお別れの会が開かれていた様子を先日テレビで見ました。たくさんの俳優仲間の方々や西田さんと親交のあった方々が来られてお別れをされていたのを見ていると西田さんがどれだけ多くの方々に慕われて来られた方だったかがよくわかりました。

北朝鮮に拉致られた有本恵子さんのお父さん有本明弘さんが96歳でお亡くなりになられたのをテレビや新聞で知りました。産経新聞の一面に「昭和の父はもういない」と書かれていた記事を読みました。親世代では横田早紀江さんだけになられてしまったことにどれだけの歳月が経ってしまったか、言葉がありません。親御さんの皆さんは自分の両親と同世代、少し上の世代の方々ばかりでしたので、戦争を経験された上に大変な思いをして来られて願いが叶わずお亡くなりになってしまわれたことがさぞ無念であったことと思います。ご冥福をお祈りします。

夕方頃流れていたニュースで兵庫県の百条委員会のメンバーである維新の岸口県議や増山県議が立花孝志氏に非公開の文書や音声データを手渡していたことが判明したニュースが流れていました。百条委員会の副委員長だった岸口県議と委員だった増山県議は百条委員会を辞任されるというニュースが流れていました。この件が発端で百条委員会の元県議の竹内氏を追い込んでしまったことは取り返しのつかないことだったと思うので百条委員会の辞任だけで済まされるのだろうかと思いました。

人の死が齎すいろいろなことにいろいろな思いを募らせた日になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月16日

2025年02月17日 | ひとりごと

昨日・2月16日、午前7時過ぎに自宅を出発、大阪環状線、東海道線の新快速を乗り継いで午前9時12分に能登川駅に着きました。駅前から出ていたバスでぷらざ三方よし前のバス停に午前9時半頃着きました。ぷらざ三方よしの観光案内所で自転車を借り、てんびんの里五個荘の街中を走って、この時期に開催されていた商家に伝わるひな人形めぐりをしてきました。3日前から出掛けていた日が続いていたのでこの日は本来なら休憩していたほうがよかったのですが、この日は厳冬の間の気温が上がった比較的暖かい日で、今週からまた寒波がやってくるという天気予報が出ていることもあって、この日行くのを逃したら当分行けないかもと思ったので行って来ました。行ってみると近江商人の街のひとつだった五個荘の歴史や鯉が泳いでいた街並みや街の中にそれとなく飾られていた焼き物のお雛様がかわいらしくもあり街の風景に溶け込んで風情ある風景が素敵でした。1週間ほど前に降った雪の面影がほとんどなくなった街中を乗り慣れていなかったサドルが高くて足が地面に付かなかったママチャリの自転車での運転はちょっと運転操作を間違うと鯉が泳いでいる場所に落ちそうになるので慎重に運転する必要はありましたけれど、自転車で走っていたら気持ちよかったです。この日は朝方降っていた雨が止み午前中は雲が多かったけれど、午後からは青空も見えた晴天のお天気になりました。2007年に醒ヶ井まで行ったときに寄って近江商人屋敷を見学したことがあったのでそれ以来の訪問になりました。

ぷらざ三方よしで飾られていた「まちなか雛」は街中のあちらこちらでも飾られていたのを見掛けました。

午後2時過ぎにぷらざ三方よしの前のバス停を発車したバスでJR能登川駅まで戻り、JR能登川駅で40分ほど待って午後3時過ぎの新快速で帰路に着きました。午後5時前に帰宅しました。この日、五個荘に行ってきて楽しかったし行ってよかったと思えた日になりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月15日

2025年02月16日 | ひとりごと

昨日・2月15日の午前10時20分頃自宅を出発し、自転車で上本町まで向かいました。11時10分ほど前に到着。近鉄百貨店の地下にある駐輪場に自転車を止め、午前11時から開店した地下1階にあったお店でお昼ごはんをいただきました。

小カレーうどんと親子丼のセットメニューをいただいてきました。いただいたら午前11時半頃でした。近鉄百貨店の隣にあるユフラの6階にある新歌舞伎座で正午から開演された純烈公演を見に行きました。劇とコンサートを約3時間ほど楽しんできました。見終えたら午後3時20分でした。近鉄百貨店の地下の食料品売り場で晩御飯やみたらしだんごやあくる日の朝にいただくパンなどを買って帰りました。帰りに玉造界隈にあるスーパーにも寄り買い物をしてから午後5時前に帰宅しました。昨日の日中は暖かかったですし晴れのお天気だったので移動し安かったです。

(おまけ)

新歌舞伎座の緞帳の柄が野鳥の柄だったので撮影してきました。

ルリビタキ

ジョウビタキ

キビタキ

オオルリ

ヤマガラ

キクイタダキやシジュウカラもいました。前回訪問したときと柄が違っていたように思いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日

2025年02月15日 | ひとりごと

昨日・2月14日、久々に気温が高くなり終日晴れの天気予報でした。お出かけ日和だったので京都府立植物園に行ってきました。午前9時過ぎに自宅を出発、午前11時前には北山門前に着き、入場代金の200円と温室入場代金の200円のセット券400円を券売機で購入し入場しました。早春の草花展が開催されているのでその花々やセツブンソウなどを見たかったから行ってきた次第です。冬の京都は底冷えして大阪よりも寒いことが多いですが、この日はそれほど寒さを感じることなく見歩いて来ることができました。花々を見歩いたり野鳥を撮影したりしながら午後4時半頃まで植物園内を散策してきました。京都府立植物園には何回も訪問していますが、野鳥をたくさん撮影できたのはこの日が初めてでした。「今日は鳥が多いですね。」と撮影されていた方々にお話ししてみたら、「この時期はいつもこれくらい野鳥がいますよ。春になったらもっと多いですけれど。」と言われました。「そうだったの?」と思い、今までに来たときには花々中心で園内を散策していたから野鳥がこれだけいたのを知る由もなかったなあと思いました。いろいろな鳥を撮影できて楽しかったです。昨年も一昨年も同じ時期に来ましたが、今年は寒さのせいか以前よりも咲いていた花々が少なかったです。梅もまだつぼみでした。2月16日にはマラソンが開催されて府立植物園の中の通路もコースになっているので横断が制限されるらしいです。この日は無料で入園できると書かれてました。16日は今の予報では雨が降るみたいですね。園内を約1万5千歩歩きいい運動になりました。地下鉄とJRを利用して午後6時過ぎに帰宅しました。

お昼ごはんに芝生広場の側にあった森のカフェで平日限定の定食をいただいてきました。森のカフェはちょっと混んでました。お店の方が今日はお客さんがいっぱい来られていると言われていたので自分のように皆さん暖かくなる日を待って来られた方々が多かったのかもしれないなあと思いました。

帰りに近所のスーパでケーキを買ってきました。この日はバレンタインデーでした。仏壇に半分お供えしました。昨年父と一緒に行ったときのことを思い出しながら花々や鳥たちを見歩いて楽しかったバレンタインデーを過ごせました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月13日

2025年02月14日 | ひとりごと

昨日・2月13日の夕方、罹り付け医院に出向き、約1時間半ほど待って定期診察していただきました。昨日は混んでました。診療後、買い物に行こうと思っていたけれど、待ち疲れてしんどくなったのでそのまま帰宅しました。

昨日、自宅の3階にいて太陽光線を浴びていたら久々に暖かい日差しで春を感じました。今日・2月14日は久々に気温が上がり暖かかくなるそうで終日晴れの予報です。最近寒い日が多いので暖かいと嬉しいです。

毎日寒いので早くチューリップが咲く季節になって欲しいです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月12日

2025年02月13日 | ひとりごと

昨日・2月12日は終日どこにも出掛けず自宅で過ごしました。夕方頃から雨が降るという天気予報でしたが、お昼前にはもう降り出してきてました。寒さが和らぐという予報でしたが、その予報に反して結構寒かった日でした。

家の中で過ごしたので要らないものを片付けたりしてました。廃棄するものとまだ置いておこうと思うものの線引きが難しかったです。置いておこうと思ったものはいつか役立つだろうと思ったものなのですが、後何十年も生きておれないという現実とまだ直面できてなかったなあと思います。廃棄するものの中に入れたりまだ残しておこうと思ったものの中に入れたりして行く作業をしていたらしんどいなあと思いました。ものに対する執着よりもそのものに対する思い出が廃棄し難いようにも思います。一度にできないので廃棄していく作業は気長にぼちぼちして行こうと思っています。

2月中に行こうと思っていた場所の梅が全く咲いていなかったり、雪が降って足元がおぼつかない場所には行かないほうがいいなあと思ったりと少し前に計画を立てていたちょっとした旅が2月中にできなかったので、今まで行ってきた場所のストックしてきた記事も残り少なくなり、旅関連の記事の記載ができなくなってきました。ブログには個人的な日常のことをいろいろ書いて自分の覚書にもしているのでことたりないことをぐだぐだと書いて掲載してしまっておりますが、最近はそんな日常を綴ってしまう記事が増えています。気候変動が齎しているいろいろな困りごとは野菜の生育などだけではなく花々の咲く時期にも影響を及ぼしてくるようになってきたのを実感しています。これからどうなっていくのだろうかと不安もよぎります。

今日の朝の自宅の部屋の気温は9.7度なのでそれほど寒くないですが、日中は気温が低くなって寒くなるそうです。まだまだ寒い日が続くようなので気を付けてお過ごしになってくださいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月11日

2025年02月12日 | ひとりごと

昨日・2月11日のお昼前、大阪城公園の梅林に寄ってみました。先週とあまり変わらずほとんど咲いてませんでした。昨年と同じ時期には結構咲いていたので昨年に比べると咲くのが遅くなってました。昨日は建国記念日でお休みの日で晴れだったので梅林内で散歩されていた方々はたくさんおられました。

梅林を散歩した後、近所のスーパーに寄って帰宅。お昼ごはんをいただきながらテレビを見ていました。ミヤネ屋で京都の三千院で大根炊きをされていた様子が流れているのを見ていたら友達からラインが届きました。以前三千院の大根炊きに行ったことがあり、懐かしいねえという内容のラインでした。高校時代の友人と3人で三千院に行って丁度大根炊きをいただいてから15年も経っていました。そんなに経ってしまったほど昔のことだったのに気が付きました。この日の三千院はまだ雪が相当残ってたのが映ってました。気温が低いからまだ雪が解けてないのだなあと思いました。

晩に放送されていた「池上彰の関西人が知らないKANSAI」を少し見てました。USJが映ってたのでしばらく見てました。3月初めに行くことになったのでその情報を得るためにちょっと見ておこうと思ったからでした。この番組ではUSJ通のゆうちゃみさんが外国人のUSJ通の方々と一緒にUSJを紹介されていました。外国の方々が世界で行きたいテーマパークのひとつに上がっていたことや来園数も世界で3位だったことや大阪城が5位に入っていたことにもびっくりしました。道理で大阪城で見掛ける外国人の方々が幅広い国から見えていたのだなあと思いました。タイの方々がキティちゃんが好きな方々が多いことを知りましたし、ニンテンドーワールドやドンキーコングが超人気なのもよくわかりました。来月USJに行ったらアトラクションに入って楽しむことよりも景色を楽しんできたいなあと思いました。無料招待で行くと気が楽なのでゆっくり回れそうですね。そろそろ計画練っておかないとと思いました。

朝ドラのおむすびを見ていて気になったこと、ドラマの中で拒食症になっている患者さんのお母さんが「サラダ」のイントネーションが標準語だったなあと思いました。おむすびは神戸や大阪が舞台になっているので関西弁で話されていますが、時々イントネーションが違うなあと思うシーンがありますね。関西人の方々なら皆違う違うと思われたかもしれないなあと思ったりしながら見てました。

先日の10日に大阪駅を歩いたり、駅近の商業施設やデパート内を歩いていて気が付いたこと、平日でも昔に比べたら人出が多いなあと思いました。りくろうおじさんのお店の前では長蛇の列ができてましたし、蓬莱の豚饅でも長い列ができてました。大阪に住まわれいる方々だけではなく旅行者の方々も増えているから大阪の人出が増えていたのかもしれないなあとこの番組を見て思いました。

今日は午後から雨が降るらしいですね。京都に行こうと思ってたけれど、また行くのを止めました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月9日

2025年02月10日 | ひとりごと

昨日・2月9日、梅田の映画館に映画を2本見てきました。本当は4本見たかったのですが、一度に4本見れないのでこの日は2本だけ見てきました。残りは違う日に行こうと思っています。天気が良ければ京都に行こうと思っていたのですが、大阪では雪が降らなかったけれど、京都市内では大分雪が降り積雪がまだ残っている場所も多く、気温が低いため路面凍結もあるかと推測し、行くのを止めて、急遽映画を見に行きました。映画を見終えてから、行こうと思っていたところに電話で路面の状況を確認したらまだ1センチほど積雪が残っていると教えて下さったのでもう少し気温が上がってから今週中の晴れる日に行くことにしました。滋賀県にも行こうと思って計画を立てていたのですが、滋賀県の積雪状況も京都より多く、まだ雪が降りそうな天気予報なので、今週行こうと思っていた場所にはまだ行かないほうがいいかななどと思っています。今年の冬は寒すぎて花々が咲くのが遅くなっているので計画していた予定をどんどん変更や中止を余儀なくされそうな感じになってきたのは残念なのですが映画を見たらそのことをすっかり忘れて楽しむことができました。

映画館の外にある風の広場の花壇からチューリップが消えていました。植え替え中と書かれていました。

この場所のチューリップだけはまだ残っていました。

1本目の映画を見終えて2本目の映画の上映時間の合間の40分間の間にいつものお店でお昼ごはんをいただきました。40分しかなかったけれど次の映画の上映時間の15分前には入場できました。この日は日曜日だったので映画館もレストラン街も混んでました。映画を見終えると午後2時前でした。梅田の百貨店に寄って帰ろうかと思ったけれど、バレンタインまじかの百貨店は超混雑だったのを思い出して寄るのを止めて梅田界隈はどこにも寄らずにそのままおとなしく帰りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月7日

2025年02月08日 | ひとりごと

昨日・2月7日、終日どこにも行かずに自宅で過ごしました。自宅がある大阪市内では夕方頃に雪が舞っていた時間帯がありましたが、積もることはありませんでした。昨日も寒かったです。家の中の片付けをしようと思いましたが、寒いのでパソコンの前に座ってネット検索したり、昨年行ってきた旅先の場所を覚書のノートに書き移したりしました。今まで旅した場所の記録は20代くらいからずっと記録し続けていていつどこに行ったかを書留めていました。若い頃の記録を見るとわかりやすい字できちっと詳細を書き留めていましたが最近は旅した場所と泊まったホテル名などを書き残しています。最近は、旅した記事を先にブログに掲載することが多いのでブログを見ながら後でノートに書き移せるので助かっています。ブログのお陰で行ってきた場所の写真や風景をいつでも見ることができることにも感謝しています。

ずっと家の中にいたものの大阪市内は日中は晴れていた時間帯が多かったので出掛けても寒いだけだったみたいな日でした。外に出たのはポストに届いた新聞や郵便物を取りに行った瞬間だけでした。郵便物の中に封書が一通届いてました。少し前に申し込んだ日帰りツアーに関する書類でした。その書類を確認したらツアーに申し込んだのが4人で封書に入っていた振込用紙でツアーの代金を支払って欲しいという内容でした。すでにクレジットで支払って領収書もメールで添付してもらっていましたし、4人と書いて申し込んでないしおかしいなあと思って電話で確認したら間違っておられたということを再確認していただき安心しました。

晩にNHKで放送されていた『関西熱視線』を見ました。大阪「森之宮」の再開発について放送されていました。自宅の近所の話題だったので興味があり見てみました。今大阪公立大学が建設中ですが、大学の中の様子が紹介されていました。図書館など近隣の一般の方々の利用もできるとか興味深いことも紹介されていました。あの付近に地下鉄の延伸される駅ができて、アリーナやホテルもできるとかいう話ですが、できたらどうなるのだろうと思ってたので、いろいろな問題点なども紹介されていて勉強になりました。

私の住まいはこの付近から少し離れているけれど、この付近に住まわれている公団の方々のこれからの暮らしに纏わる心配事を話されていたのを見るとその懸念されていた内容がよく理解できました。便利になって地元の方々の暮らしがよくなって行くのはいいのかもしれないけれど、マイナスな面もやはりあるのだろうと思いました。コメントされていた方が今まで大阪は経済優先で開発されてきたことが多いと言われていて私もそう思いましたから、聞く耳を持たれて対応しようとされている姿勢はいいことなのではないだろうかと思いました。

以前テレビで長野県の白馬に外国の方々が押し寄せて来られて高そうな邸宅が売れまくっているらしいし、そのため地代が上がってそれまで住まわれていた方々が地代が上がって住み続けられなくなってその地を離れざるを得ないようになられていると問題点が放送されていたのを見ました。今回の森之宮の再開発で地代が上がるのは大変なことだと思いました。どうなるのでしょう?

関西テレビで晩に放送されていた『兵頭大樹の今昔さんぽ』は近鉄電車の八戸の里駅近くにある司馬遼太郎記念館が放送されていました。昔仕事で一度訪問したことを思い出しました。記念館の天井近くまでたくさんの本が積み上げられていたのを思い出しました。この番組で、司馬遼太郎さんが菜の花やたんぽぽやつわぶきなどの黄色い花がお好きだったことや今まで書かれた小説の中では「空海の風景」などがお好きだったことが司馬さんの奥さんの弟さんで館長の方が明かされていました。駅前から記念館までの通路に菜の花のプランターを置かれて地元の方々が世話されているのも紹介されていました。

今日も寒いです。今日は大阪市内でも雪が積もるかもという予報も出ていますが、どうなるのでしょう?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする