昨日・5月31日、終日自宅で過ごし、テレビを見てました。久々に吉本新喜劇を見て気が付けば笑ってました。テレビを見て笑ったのは久しぶりでした。阪神タイガースの試合中継や大阪関西万博のイベントでLIVE放送されていた読売テレビの音楽番組も見ました。夕方のNHKのニュースでこの日の大阪関西万博に来られた方々がものすごく多かった様子が流れていました。お昼ごはんを食べるためのベンチもないとかイタリア館に入るために5時間も待たれていた方のインタビューが流れていたりと最近の万博会場の混雑ぶりがよくわかりました。この日は花火が上がる日だったので行こうかなと思っていましたが、花火を見て帰ると混んでいるだろうししんどそうなので止めましたが晩8時前に自宅にいると花火が上がる音だけが聞こえてました。5分くらいだった気がします。ネットで配信されるだろうから見てみようと思います。通期パスを買ったので元が取れるだけは万博会場に行こうと思っていて、月3回来場を目指してましたが、結局5月は2回しか来場しませんでした。毎日LIVEでテレビで放送されている万博会場の東ゲートの混雑ぶりを見ると行くのがしんどくなってきてましたし、9時の入場予約を取ろうとすると大分前に予約しておかないと空がないとか大阪関西万博の入場口がふたつしかないということや予約抽選で当選しないと入れないパビリオンがありその予約が取れるかどうかもわからないという難点が多いのが相当のネックになっています。現在は行きたいイベントがあるときに行こうと入場予約をしていてひとつのチケットで3回までしか入場予約できないこともあって今は3回の予約で埋まっているという状況です。今後は月2回になるかもしれないですし当初月3回入場しようと立てた目標は日が経つに連れてどんどん減らしてきてます。10万人くらいでもいっぱいになる万博会場なので20万人も来られたらその混雑は相当なものになるだろうなあと想像します。無理せず回れるところだけ回ろうと今は思うようになりました。花火も一度くらい見たいけれどどうしようかなと大阪関西万博のニュースをテレビで見ながら今後の来場計画の予定を考えた日になりました。
5月24日、終日雨の1日になりました。少し前に申し込んでいた日帰りのバスツアーで兵庫県加東市と多可町を旅してきました。朝早めに自宅を出発したときはまだ雨は降っていませんでしたが、バスで目的地に向かっていた途中から雨が降り出してきました。最初の見学地に着いたときには本降りになりました。結局帰るときまで雨が降り続いていて、雨が降り仕切っていた中、花々を見歩いてきました。いつも持って行くと晴れることが多かったハンカチを数枚持って行ったのですが、その効果もなくずっと雨でした。大きめの傘を持って行っても結構濡れるほどの雨でした。雨で濡れた花々はたっぷりの雨で洗われて晴れているときとは違ったきれいさがあったようにも思いました。最後に道の駅丹波おばあちゃんの里でトイレ休憩とお土産などを購入できる時間があり、お土産を少し買って帰りました。
晩御飯用の鯖寿司を買って帰りました。
プリンも買って帰りました。
和栗と栗マドレーヌと玉葱も買いました。昨年11月にツアーで来たことがありましたが、そのときは満員でレジが混んでいたので何も買わず仕舞いでしたが、この日は空いていたので買うことができました。(お煎餅と紅茶はツアー会社からお昼御飯をいただいたお店でのいただきものでした。)
冷蔵庫に入れて置くと3日もつと言われたので出店でベーグルも買ってみました。午後6時過ぎには大阪駅の側でバスから下車し、大阪環状線に乗り換えて午後6時半には帰宅できました。大阪駅の近くで晩ご飯を食べてから帰ろうかとも思ったのですが、まだ雨が降りそうでしたし、大阪市内に大雨注意報が出ていたのでまだ雨が小降りだったときに帰ろうと道の駅で買ってきた鯖寿司と冷蔵庫にあった残り物の野菜炒めなどで自宅で晩御飯をいただきました。買ってきたプリンもひとつだけデザートにいただきました。自宅に戻っても梅雨時末期のような降り方で雨は結構激しく降ってました。雷も鳴ってました。見学先で雷が鳴らなくてよかったと思いました。朝起きてもまだ雨は降っています。
雨の中行ってきた日帰りツアーは加東市の助成金ツアーだったのでツアー代金も8900円と安かったですし、行ったことがなかった場所を訪問できましたし、お昼ごはんも美味しかったですし、お土産もいただきましたし、バス路線がないところもあって自力ではなかなか行けない場所に連れて行ってもらいいろいろな花々を見歩くことができていい旅になった気がします。
5月22日の午前中、梅田まで自転車で行ってきました。
大阪駅前の元丸ビルがあった場所でミャクミャクの像を撮影。この場所から万博会場までのバスが運行されているようでした。
JR大阪駅の南口前の花壇を撮影
「ミャクミャクカラーになったで」と書かれてました。確かにミャクミャク色でしたね。
梅田に行ってきたそもそもの目的は大阪駅前にあるヨドバシカメラで携帯椅子を購入するためでした。万博訪問時の待ち時間に利用するための折り畳めて最大45センチまで伸びる伸縮型の携帯椅子を購入しました。先日大阪関西万博を訪問したときに高めの携帯椅子を利用されていた方々がアマゾンなどのネットで購入されたとお伺いしましたが、私の携帯のメールにはアマゾンなどの詐欺メールが来ることが多くアマゾンで注文すると本物のメールが来ても詐欺メールと間違ってクリックしてしまったらいけないのでネットでなくヨドバシカメラの店頭に置かれていた椅子を直接買いに行ってきた次第です。帰宅してからこの椅子に座ってみると低い携帯椅子よりは楽でした。疲れ具合が違う気がしました。ちょっと重いけれど、大阪城公園などに野鳥を見に行く時も利用できそうですし、家の中でも利用できそうなので買ってよかったと思いました。次回の万博訪問時にはこの椅子を持って行こうと思っています。
大阪関西万博に5回行って思ったのは平日でも来場される方々が最近増加してきたなあと思い ました。4月の中旬にすぐに入れた外国の各パビリオンにも長蛇の列が延々とできてましたし、日中は特に混雑していますし、夕方になっても晩になっても混雑ぶりはほとんど変わらないような気がします。大阪関西万博の人気パビリオンを見学しようと思ったら予約しないと見学できないものが多過ぎてその予約が簡単に取れないものも多く大変なこと、また予約なしで入れるパビリオンですぐに入れるのは多くの国が集まっているコモンズとか一部のパビリオンしかなく、予約なしでも見学できる外国パビリオンでも30分から1時間以上は待たないと入れないのが増えてきたように思います。どのパビリオンを見学しようと思っても待ち時間が長く座って待てる椅子なども少ないですし、これから暑くなってくると大屋根リングの下が結構風が吹くと涼しいので空席がないほどいつも埋まってますし、休憩しようと思ってもベンチに座れないときなどに携帯椅子がその役割を発揮します。携帯椅子を持って行くほうが断然疲労度が違うので椅子を持って行かれることをお勧めしたいです。椅子の大きさは手荷物の制限の大きさ以上にならなければ持込できます。
今日5月23日はオーストリアのナシャナルデーでウィーン少年合唱団が歌を披露されるイベントが行われます。本当はこの歌を見に行きたいと以前から思ってたのですが、以前は予約不要で見られると公式のサイトで掲載されていたのが予約抽選が必要なイベントだと直近に変更されていました。見学しようと思われていた方々にとったらさぞがっかりさた方々も多かったはずでしょうと思いました。私も超がっかりというか予約抽選が必要なイベントにしたのならもう少し早い時期に告知してほしかったです。
おはよう朝日でオーストリア館の前で正木さんと早坂さんが中継されていましたね。
5月21日、正午前に上本町にある近鉄百貨店に自転車で向かいました。地下にある駐輪場は満車だったため空が出るまで15分くらい待ち、正午過ぎ頃地下1階にあったお店でお昼ごはんをいただきました。
小カレーうどんと小親子丼のセットメニューをいただいてきました。少し前に近鉄百貨店から届いていた宣伝ちらしの中にこの日限定で利用できる割引券も入れて下さっていたのでこの割引券を利用してみようと地下の売り場でお菓子を買ってみました。
各地で売られている名産品を置かれていたお店でばらでいくつかお菓子の購入時に割引券を利用できました。天王子堂のみたらしだんごとお供え用のおはぎも買って帰りました。近鉄百貨店を退場したとき午後1時頃だったので鶴橋駅経由で今里にあるスーパーなどを何軒かはしごして食材を買って帰りました。その帰り道、標識の上にイソヒヨドリを見掛け撮影してみました。こんな町中で見掛けたのは珍しかったです。
5月16日、梅田の映画館で午前と午後の1本、2本映画を見てきました。
1本目を見終えて2本目を見る間、約1時間ほどあり、映画館が入っている同じビルの下のレストラン街のお店でスパゲティをお昼ごはんにいただきました。今までいただいたことがないような味がしました。マイルドな味がして美味しかったです。
プリンもいただいてみました。このプリンには卵がひとつ入っていました。キャラメルを掛けていただいてきました。卵がさらに入っているプリンは初めていただきました。美味しかったです。映画の半券を提示して1割引きの代金を支払いました。
2本映画を見終えると午後3時過ぎでした。梅田のデパ地下でカツを買い、近所のスーパーで特価品を買ってから午後4時に帰宅しました。
この日の深夜から予約できる大阪関西万博の3日前の先着順のパビリオンの予約にトライしてみました。前回サイトに繋げるのが遅かったので今回は午後11時半頃からスタンバイしていたら自分の前にサイトに繋がるのを待っていた方々の数が30000人以上でした。最近は平日でも約10万人くらいは来場されるのでびっくりしない人数ですが、競争率が激しいのを更に実感しました。ずっと待ち続けて約1時間くらいでやっとサイトにアクセスでき予約しようと頑張りました。アクセスした当初はパビリオンは少し空がありました。しかし、次回の万博訪問日はそんなに遅い時間まで滞在しないでおこうと決めており空いていたのが晩遅い時間帯だったのでもう少し早い時間帯に予約できそうな違うパビリオンを検索していたらどんどん埋まって行き、最後は希望していたパビリオンは全部埋まってしまうという羽目になりました。こんなときは優柔不断ではいけなかったです。まだ空いていたパビリオンを予約しておけばよかったなあと後悔しました。深夜0時半に万博の予約サイトにアクセスして予約を終えたのが0時50分頃でした。この早いもん勝ちの予約争奪戦は大変疲れます。サイトを閉じてそれから眠ろうとしましたが、深夜にスマホとにらめっこしていたので目がさえてなかなか眠ることができず明け方に約2時間ほど眠っただけで睡眠不足に陥りました。この3日前の予約は深夜0時からなので個人的には午前5時頃からスタートしてほしいです。次回はもう3日前予約はしんどいのでしないことに決めました。通年パスなので人気パビリオンを見学するためには訪問時1館だけと決めて回るのもありかなと思いました。
17日の朝、午前5時過ぎには目覚めたので先にゴミを家の前に出してきたら家の前に救急車が止まっていてびっくりしました。私が来てもらおうと呼んだわけはないですし、今まで何回も父と母が救急車のお世話になったけれどもうできればお世話になりたくないようにしたいと常々思っていました。サイレンを鳴らして来られてなかったし、静かに去って行かれたみたいだから患者さんの搬送じゃなかったのかなと思います。
朝読売テレビを見ていたらTOKIOの国分太一さんが大阪関西万博を探索されていた番組が放送されていました。
雨はポツポツ小雨が降っています。今日は雨なので終日自宅で過ごそうかなと考えています。
昨日・5月14日はどこにも出掛けず終日自宅で過ごしました。おかげで雑用を少し片付けることができました。
夕方に放送されていたTENの中の若一調査隊のコーナーで若一さんが兵庫県丹波市の達身寺を訪問されていたのを見ました。3月にツアーで訪問したときにこの日放送されるというのを聞いていたのをちゃんと覚えていたので見てみました。80体もあった仏像は写真撮影は禁止されていたので訪問時は撮影できませんでしたが、番組の中では貴重な仏像の映像が映っており訪問したときの仏像のことを思い出しながら見ることができました。
来週訪問する日の7日前予約が全部落選していたというメールが届いていたのを見ました。全部落選したのは今回が初めてでした。全部落選していたのでこの日に別に行くこともないかと思いましたが、ゲートの入場予約時間がこの週唯一空いていた午前9時入場の予約が取れていたのでパビリオンの事前予約なしでも行ってこようと思いました。事前予約の当選率が以前よりは少し低くなってきたのかたまたま当選確率が低い人気パビリオンを予約していたからかどうかはよくわかりませんが今回の万博はパビリオンを見ようと思うと並ぶ時間を短縮するためにはやっぱり事前予約しておくほうが効率がいいのですが、抽選予約は当たらないこともあるということを改めて知りました。
入場する3日前の予約は先着順で3日前の午前0時から予約できるのですが、予約される方々でアクセスが集中しているため予約できる画面に辿り着くまでの待ち時間が20分くらい掛かるということがわかりました。前回予約したときは午前0時過ぎにアクセスしたのでほとんど空がありませんでした。早いもの勝ちのパビリオン予約の争奪戦は大変ですね。この日深夜にスマホの画面で格闘して頑張ったので寝不足になりました。
今回の万博では訪問する前に事前準備を諸々しておくほうがいいので訪問前の準備が結構大変です。入場ゲート午前9時枠がすぐ埋まるので直近に訪問する予約は午前9時から入場できない他の時間帯になってしまうということが多いし、3回目までの入場予約しかできないということもあって大分前に予定していた暑くない季節に何回か多めに訪問しようと思ってはいたけれど、その思惑通りには訪問できてない状況です。この感じで訪問して行くと会期終わりまでに全体の半分くらい見学できたらいいほうかなと思いました。
万博が始まって1か月が経ち、テレビで放送されていた番組で1か月経ってからの検証が行われていました。万博に行った後、送られて来るアンケートのメールには一度だけ回答しましたが、テレビで紹介されていたようにトイレの場所がわかりにくいとか雨風や太陽光線を凌げる場所が少ないなど私も書いたのですが同じことを指摘されていた方々も多かったようで皆同じことを思われていたのだなあと思いました。これを見ると1か月の間の出来事がよく掴めました。
万博にこれまで4回行ってみて思ったこと、1回だけスイス館でごはんをいただきましたが、それ以外は会場内のレストランでご飯を食べずに持って行った弁当ばかりを食べてたなあと思いました。大屋根リング下のベンチなどに座ってそれぞれ弁当を食べておられる方々が私だけでなくものすごく多かったのにも行って見て気が付きました。弁当など持参禁止と当初は言われていたけれど、この弁当禁止状態のままの万博だったらレストランや飲食店は今よりももっと混雑していただろうなあと思いました。
人気パビリオンも大体把握できました。外国パビリオンではアメリカ館、フランス館、イタリア館が超人気ですね。まだこの超人気パビリオンにはどこも入ってませんから予約が取れないパビリオンも多いし予約制ではないパビリオンもあるし見学しようと思ったら長時間並ぶのを覚悟して入らないといけないですね。これからは全部入ろうと頑張らないことに決めました。熱中症になったり倒れたりしないようにしながら無理しないで通期パスの代金の元が取れる回数以上は訪問しようと思ってます。
4回行ってみて思ったこと、当日入場してからできる予約はやっぱり午前9時に入場してからするほうが予約が取りやすいと思いましたし、△のはほとんど予約できないから〇のを選んで予約するのがいいと思いました。先に事前予約しているパビリオンがあればその場所と無理がない程度に離れていないパビリオンを選ぶことなど気を付けないといけないと思いました。
噴水ショーは予約しなくても離れている場所からでも十分見られるし、この噴水ショーはたくさんの方々が見学されるのでこの噴水ショーが行われている時間帯は他のパビリオンはちょっとだけ空いているということも分かりました。
各パビリオンで待ち時間の間、立ったまま20分から30分以上待つことも多々あり、簡易イスを持って行くのがベストかなと思いましたし、強い雨のときは傘は役に立たないことを知りました。ひどい雨のときは合羽が必要ですし、マップやカバンの中の大事なものも濡れないようにビニール袋などに入れておくことが大事かと思います。
JR桜島駅から西ゲートまでのシャトルバスは行きも帰りも予約しておくほうがいいこともわかりました。
万博に来られている子供たちや大人の皆さんも結構楽しそうに見学されておられるので1か月経って評価を見ると万博の満足度は高かったのがよくわかります。それとスタンプを押している方々が滅茶苦茶多いのにびっくりしました。駅でスタンプを押している人を最近はそれほど見掛けないのに万博のスタンプは超人気でした。子供も大人も競ってスタンプを集めておられました。スタンプを押して楽しむのは1970年の万博と同じ光景ですね。歩き疲れてベンチに座っておられる方々はやっぱり多く座れるベンチがほとんど埋まっている場所も多いですから皆さんそれなりに疲れはあるかと思いますが、それでも万博楽しかったと言われている方々が多かったので会期最後まで安全なまま終えて欲しいと思います。
5月10日、アベノで映画を見てきました。映画を見終えた後、映画館が入っていたビルの下にあったお店でお昼ご飯をいただいてきました。
親子丼とざるそばのセットメニューをいただいてきました。
帰りにアベノハルカス近鉄百貨店本店の地下の売り場で蓬莱の豚饅や御座候や晩御飯の弁当を買って帰りました。この日は玉造駅の側のスーパーに寄るために玉造駅の側の駐輪場に自転車を止めておきました。玉造駅前の駐輪場で駐輪代金を支払おうとしたらその代金の高さにびっくりしました。4時間で180円、4時間を超えるとさらにまた180円要るらしく、約4時間半ほど止めていたので360円支払いました。JR大阪環状線の駅の側には一時預かりの駐輪場がそれぞれありますが、駅に寄って違う管理会社なのでそれぞれ駐輪場の値段が違います。いつも利用している駅では回数券を買っているので1回につき何時間止めても125円で止めておけます。玉造駅の駐輪場はこんなに高かったことにこの日初めて気が付きました。玉造駅の近くのスーパーに寄ったときにはこの駐輪場に止めておくことは以前に何回かありましたが長い時間止めておくことが今までありませんでした。これからは玉造駅では長い時間止めないでおこうと思いました。午後3時過ぎには帰宅しました。
2日前に京橋駅のみどりの窓口でJRの切符と特急券を買いに行った帰り、行きはどうもなかった自転車の後輪の空気が抜けていたことに気が付きました。どうやらパンクしていたみたいでした。京橋駅から自宅までは結構遠いのでその状態で乗ったまま走って帰りました。おかげで後輪のタイヤチューブはぼこぼこになってしまいいつもお世話になっていた自転車屋さんで後輪のタイヤとチューブを交換してもらい代金をたくさん支払ってきました。後輪を交換していただき帰りは軽快に走ることができ感謝しました。
9日に近所のスーパーに寄ったときにお米5キロが3400円くらいで売られていたのを見掛け買って帰りました。お米のストックはまだ4キロくらいありましたが、お米の値段はたぶん下がらないかもしれないと思ったのであまり高くない値段のが売られていたのを見掛けたら買っておいたほうがいいかなと思ったので買っておきました。5月に精米された国産のパールライスを買いました。いつも買っている銘柄ではありませんでしたが、これで8月くらいまでお米がもちそうです。
物価高騰でいろいろなものの値段が上がってますから節約できるところはできるだけ節約しないといけないとは思いますが、後何年生きられるかよくわからないので日々の微かな楽しみは残しながら暮らして行きたいと思います。
昨日・5月6日、午前中雨が降り、日中止んでいて午後9時頃からあくる日の朝方頃までまた雨が降ったという日でした。雨が降っていたこともあり、どこにも出掛けず終日自宅で過ごしました。テレビを見ながらパソコンを検索してこれから行こうと思っていた旅先の下調べをしました。下調べをして今後の旅の計画を立てて申し込んだりしたのでまた楽しみが増えました。
この日放送されていた『徹子の部屋』では4月に大阪関西万博で収録されたこしのさん三姉妹が出演されていました。晩にも放送されていたこしのさん三姉妹の『徹子の部屋』出演前と後の裏舞台のお話などを見ました。こしのさん三姉妹の関係などが垣間見れておもしろかったです。
阪神タイガースが最近強くていい試合が多いので安心しながらテレビ中継されていた試合を気分よくチャンネルを時々変えながら見てました。
夕方情報番組の『おかえり』の中で放送されていた「なんでやねん」をテレビを見ていたら真田山公園や三光神社が映っていたので注目しながら見てました。味原付近の階段があった理由が昔池があったからだったとは知りませんでした。古川アナは高津高校を出ておられたのですね。知らなかったなあ。昔住んでいた付近の歴史を知り勉強になりました。この番組の終わりのほうで「嵐」が来年春で解散するというニュースが流れていました。最後にファンの皆さんに直接会って感謝をするようなツアーを行うとも公表されていて最後のツアーは相当盛り上がるのだろうなあと思いました。嵐のメンバーのリーダーの大野君はたぶんテレビなどに出て活動されることはないだろうと予想されるけれど他のメンバーの方々は解散後も芸能活動をされて行くのかなと思いました。嵐5人が歌を歌われるのももう見納めになるのは寂しいですね。
晩7時から放送されていた『ちゃちゃいれマンデー』を見ました。この日は故郷の関西を離れ、東京で活躍する岡田圭右さんとはるな愛さんと東野幸治さんの3人が関西に住んでいたらほとんどの人が答えられるようなクイズに挑戦されていましたが、3人とも正解率が低く罰金5000円をたくさん支払っておられたのを見ているとおもしろかったです。関西ではお馴染みのスーパーの名前を言えなかったり、関西で流れているCMや関西出身のアーティストの出身地などの問題をことごとく不正解になっていたのを見るとやっぱり住んでないと知らないことが多いのかもしれないなあと思いながら見てました。
パソコンで毎日ブログを更新していますが、goo blogが終了するので引っ越しを早々されておられる方々が増えているのを実感してきました。4月は混むみたいなので自分はまだ引っ越さなくてもいいかと思ってそのままgoo blogを更新し続けて今日に至ってます。日課になっていたブログへの書き込みを止めてしまうと毎日文章をそれなりに考えて書くという行為がきっと認知機能低下にも繋がっているだろうし元気になっているという証でもあるのでこのままブログを止めようかとも思いましたが、止めずに推進されているブログにそろそろ引っ越しする作業に取り掛かろうかと思い掛けています。仕事をしないと毎日時間があり余っていそうなのですが、取り掛かろうとする時間が作れそうで後でいいやと後回しになっています。本腰を入れていつかやらないととは思っていますが、早い方はもう引っ越しをされているのを見ると皆さんしっかり準備されていたのだなあと思いました。しんどそうなことは大体なんでも後回ししてきた自分がいたのでブログの引っ越しも後回しになってました。書籍化もしてみようかとも思っています。今年はパソコンの買い替えも予定しているしいろいろとしないといけないことが多くて自分の中では大変なことが多いのですが、まだまだ少し先になりそうですが、そろそろしておかないと時間が無くなってくるし頑張ってやり終えたいと思った日にもなりました。
5月5日、大阪城公園にふらっと自転車で寄ってみました。
コルリ
オオルリ?
キビタキ
ムシクイ?
コサメビタキ?
大阪城ホール前に止まっていたトラビスジャパンのツアートラック
この日の公園内の人出はものすごく多かったです。ゴールデンウィーク真っただ中の晴天の1日でした。
大阪・関西万博が開催されて1週間経ちました。先週は15日と18日に2回訪問しました。15日の来場者は62000人、18日の来場者は92000人と発表されてました。18日は金曜日だったけれど会場内のあちらこちらで小学生、中学生、高校生をものすごくたくさん見掛けた気がします。やっぱり金曜日は遠足の数が多いみたいですし、一般の方々の金曜日の来場数も多いのかもしれないなあと思いました。次は22日に行きます。この日の来場は大分前から予約していました。
毎日行かれている方々もあるみたいだけれど会場内を歩き続けて各パビリオンを見歩くのも自分の体調と足の具合に応じて無理しないでゆっくり回るのがいいのかなと思いました。1回行ってみると1日だけでは回れないということがよくわかりました。全部見ようと思ったら事前予約をうまいこと利用して足しげく通うことが強いられるのかなとも思いました。
今回の万博は入場予約してから入場しないといけないですし入場予約するときに東ゲートか西ゲートか先に選択しないといけないですし、入場予約の時間帯を変更してしまうと先にパビリオン予約して当選したのは無効になってしまうという制約などもあったりしますし、当日ふらっと行こうと思って行くときは人気のパビリオンは大体並ばないと入れないということを知っておかないといけないなど行く前にいろいろと計画を余儀なくされる万博になっていると思いました。
大分先の入場予約をするとその日の天気がどうなるかは運任せになってしまうことは予約制なのでしょうがないのかな。雨が降ったり、雷が鳴ったりすると人出が多い時は避難場所が限られているので大変だと思いました。できるだけ天候が荒れる雨の日などには行きたくないけれど、変更したら予約当選していたパビリオンに入れる権利までなくなってしまうことなど究極の選択を迫られることや噴水ショーやドローンショーや花火などを見に行こうと思っても天候の加減で中止になる日もあることも覚えておかないといけないですね。大屋根リングや静けさの森などは雷雲が近づいてくると近づけないようにアナウンスされたり閉鎖されたりすることもあることも知っておくといいかと思います。
会場内のマップは雑誌に添付されていた紙のマップを持って見歩いていたのですが、何度もマップを見ていたら劣化が激しくなってきたので補強するか会場で売られている有料のマップを買うほうがいいのかなと思いました。
外国のパビリオンは入場予約するパビリオンが少ないので18日に行ったときは大体長蛇の列ができてました。「並ばない万博」というのが大体的に取り上げられている大阪・関西万博ですが、この「並ばない万博」とは何だろうかと不思議に思ったりします。ゲートで入場するとき、パビリオンに入場するとき、暑くなってきて無料の給水をしたくても並ばないといけないし、どこかでご飯を食べようとしても並ばないと行けないところも多いです。入場予約でしか入れないパビリオンは予約なしで入れるコーナーもあるパビリオンもあるけれど予約してなかったらまず入れないということ自体も問題なのかなとも思ったりします。前回1970年に開催された万博のときはフィルムカメラで撮されていた方々も多かったけれど、今回の万博は誰もがどこのパビリオン内でもたくさん撮影しまくれるので昔と今の万博の違いを実感しましたし、AIやARやデジタル機器を駆使して全く知らなかった現代の最先端技術の進化の様々な様子を垣間見ると時代はものすごく発展していたのを知りました。
会場内では現金での支払いができないのは周知されているようですが、外国のパビリオンで食事をしたらクレジットでの支払いが多いみたいで4月からはサインでのクレジット払いがどこでもできなくなったのも要注意です。日本が経営されているところではイコカなどで支払えるみたいですが万博のアプリや公式サイトなどで各場所での支払いのしかたも掲載されているので先に見て置くことも大事かと思います。
パビリオンの建物だけ見歩いても大屋根リングを歩いても万博に来た甲斐があったと思えるような万博になっているのかなと思います。
一度行ってみようと思われていらっしゃる方々はいろいろな口コミなども参考にされて行ってよかったと思えるような万博になられることを願っております。