goo blog サービス終了のお知らせ 

TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

8月15日

2025年08月16日 | ひとりごと

8月15日、終戦から80年経った日でした。テレビや新聞では80年経った日だったので各局で戦争の特集が組まれていろいろと放送されていました。戦後80年経っても世界ではあちこちで争いが起こっているという事実にこの日平和であることの尊さと平和への願いを更に強く感じた日でした。

終戦時20歳以上だった方々が日本では0.2パーセントになって現在、戦争を実体験された方々がどんどん減ってきているということで、語り部として尽力されておられる方々の行いが紹介されていました。今は亡き父も母も終戦時は小学生でしたが、戦争時の記憶を時々私に話してくれたことが何回かありました。母が疎開時に爆弾が落とされる中を走って逃げたことや父が玉音放送をラジオで聞いて涙したことなど戦争を体験した方々の直の声を聞くことも少なくなりました。

8月16日の早朝、アラスカで行われている米露対談が始まったというニュースがテレビで放送されていました。戦争は早く止めて欲しいと強く願うばかりです。

午後3時頃、精霊流しをしていただくためにお供物などを近所まで持って行きました。それまで自宅にずっと籠っていたから外に出ると大変暑かったです。

ずっと自宅で過ごしていたので高校野球やプロ野球をテレビ観戦していました。高校野球では突然の雨で試合が始まるのが遅れたり中断されたりしていて猛暑と異常気象の現状下での試合が難しいことを実感しました。高校野球の各学校のピッチャーが投げる速度が140キロ以上出されていた投手がたくさんおられたということに高校野球のレベルがどんどん上がってきているという事実を知りました。勝利して嬉しそうに校歌を球児の皆さんが歌われている姿や試合が終わって両校の選手がともに握手や語り合っている姿を見ると青春だなあといつも思います。時代が移り変わっても変わらないものもいくつか存在していることを今更ながら感じました。

時代が変わっても平和であることを常に願う日本であって欲しいと思った日でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月12日

2025年08月13日 | ひとりごと

8月12日、午前中、自転車で約20分、大阪城ホールで開催されていた『ディズニー・オン・アイス』を見に行ってきました。約1時間40分ほどの公演でした。

見終えて会場を出てくると午後1時前でした。

お昼御飯を食べようとツィンビルまで移動し、いつもいただくお店でカレーうどんのセットメニューをいただいてきました。

自宅を出て来たときは曇り空でしたが、日中は青空も時折見えるような暑さが戻ってきたような日でした。大阪城ホール内はアイスショーだったためか、室内の温度が幾分低めでしたから外気温との差は大きく感じました。帰り道にあるスーパーに寄りました。この日の晩御飯を何か買って帰ろうかと思ったのですが、食べたいのがなかったので、結局、玉造にあるスーパーまで行って、お気に入りの黒豆コロッケとから揚げとお寿司を買って帰りました。スーパーを3軒ほど回って午後3時過ぎには帰宅しました。

数日前まで猛暑がちょっとだけ和らいでましたが、またこれから猛暑日が続くみたいです。身体に気を付けて乗り越えて行きましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月9日

2025年08月10日 | ひとりごと

8月9日の午前中、お盆のお参りに来て下さいました。本来のお盆の時期ではないのですが、お寺から我が家までは離れているのでいつもお盆の時期よりは早めに来られます。お参りが済むとやれやれと思い何だか気が抜けてしまいました。世間ではこの日から3連休が始まり、長いお休みが取れる方々は最大9連休になるとかテレビなどで取り上げられていましたが、仕事から引退した私にとってはお盆の間は人が集まる場所にはあまり行かないように気を付ける期間になりましたね。全国的に雨が続くという天気予報でしたから雨が降る日は買い物に行かないほうがいいかなと思い、食材のまとめ買いをするために近所のスーパーに何軒か寄ってきました。8月になってからさらに値段が上がっていたものが多かったので物価高は収まりそうにないですね。

午後からはクーラーを掛けた部屋でテレビを見ました。久しぶりに吉本新喜劇や「ごぶごぶ」を見ました。「ごぶごぶ」では元阪神タイガースの関本さんや能見さんと濱田さんが甲子園界隈を歩いて散策しておられたのが放送されていました。福本豊さんがプロデュースされているお店にも行かれていました。晩にはNHKで放送されていた歌番組「MUSIC GIFT」や高校野球や阪神のプロ野球などをチャンネルを時々変えながら見ました。「MUSIC GIFT」では朝ドラの「あんぱん」に出ておられる方々が歌を披露されていて楽しく拝見しました。「あんぱん」はいつも見ているので大森元貴さんと原菜乃華さんの「ブギウギ」や戸田恵子さんらが歌われた「アンパンマンマーチ」などをドラマに出ておられる方々が歌っておられたのを聞くことができて楽しかったです。大森さんが演じておられるモデルとなったいずみたくさんはたくさんの歌を作られていたのを改めて知りました。ピンキーの「恋の季節」や「ゲゲゲの鬼太郎」などもいずみたくさんが作られた歌だったのだなあと思いました。「手のひらを太陽に」を歌われていたときはテレビの前で一緒に歌っていました。長崎に原爆が投下されて戦後80年経った日、人生を変えられてしまった方々のいろいろな思いや願いに寄り添いながらも希望を持ちながら生きて行くのが人生だと教えてくれたような番組だった気がします。「一本の鉛筆」の歌で歌われていた「戦争はいやだ」という言葉がこの日ずっしり心に刺さった日でした。これからの世界が平和な世の中であって欲しいとさらに強く願う日になりました。

今年の高校野球は晩遅くまで試合が行われていてナイターで見る機会が増えました。タイブレイクは時間が限られている中での方法だけれど、やっぱりタイブレイクによる勝敗は敗れたほうにとったらあっけないだろうなあと思いました。阪神タイガースは最近もいい試合展開のゲームが多く、マジックが30になり、快調に飛ばしているのを見るとこのまま突っ走って行って欲しいなあと思います。

これから数日大雨が降り続くという天気予報なので気を付けてお過ごしになってくださいね。ほいたらね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月5日

2025年08月06日 | ひとりごと

8月5日、高校野球が始まりました。今年から例年とは違って夕方から開会式が行われていたのをテレビで見ました。夕方からだと少し暑さがましなのかなと思いました。途中で、選手の皆さんや演奏していた高校生の皆さんや甲子園内にいる皆さんが一斉に水分補給をされていたのが印象的でした。昨今の猛暑で高校野球の進め方も変化してきたのを実感しています。万博などでいろいろな展示を見学したら未来がどうなって行くのだろうと不安も多く感じたのですが、その不安を打ち消すような人々の叡智による取り組みも紹介されていましたし、異常気象の時代を乗り越えて行けそうないろいろな工夫次第で乗り越えて行けることもあるのかなと思いました。これからの時代を生きる若い世代の皆さんが逞しく生きて行けるような世の中になって欲しいですね。開会式でヘリコプターから始球式のボールを落とされたパフォーマンスを初めて見ました。始球式では3月に台湾で行われた男女混合の手打ち野球「ベースボール5」で優勝を果たされた女子高校生とキャプテンの男子高校生による始球式が行われました。楽しそうでしたし、とっても格好良かったです。開会式後午後5時半から行われた第一試合もテレビで見ました。長崎の創成館高校と石川の小松大谷高校の試合も見ました。創成館高校のピッチャーは阪神タイガースの森下翔太選手と同姓同名だったのが話題になってましたね。創成館高校が3対1で勝利しました。

この日は、ひまわりが咲いているのを見に行こうと思って準備していたのですが、用事をしていたら時間が経ってしまって暑くなってきたし結局行くのを止めて、結局終日自宅で過ごしました。おかげで疲れがなくなり睡眠時間もいつもよりは多めに取れました。午後からパソコンの前に座って大阪関西万博の一枠空いていた入場予約をいつ予約しておこうかと予定を練っていました。最近は早い時間帯の予約枠が埋まるのが早くなってきたのでどの日も午前9時枠の空がありませんでした。8月末のお祭りの演舞がある日の午前9時入場枠の予約はだいぶん前に2日分は取っています。その日はお祭りなどのイベントを見ようと思って来場するので後まだ見学できていない外国パビリオンを回る時間を取るのが難しいかと想像しました。そこで、急遽、今日行くことを決めました。今日も猛暑日みたいですし、あまり歩かないようにして、無理をせずに西ゲート近くの外国パビリオンを少しだけ見学して早めに帰ってこようと思っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月4日

2025年08月05日 | ひとりごと

毎日暑い日が続いています。暑いけれど食料の買い物には行かないといけないのでこの日はちょっと自宅からちょっと遠いスーパーまで買い物に行きました。自転車でゆっくり走って片道20分くらいのところにあるスーパーです。この日は、パンが2割引きの日なので食パンなどを買いに行きました。物価高なので何でも高いのでつい買ってしまいそうなおやつなどを買い控えたつもりでもレジで買ったものを支払うと結構な値段になっていました。後一軒スーパーに寄って、お盆のお供えなどを買ってから午後1時半頃に帰宅。

午後からはお盆のはしごを作り、やれやれです。毎年、このはしご作りが不器用なので時間が掛かるので大変なのですが、完成して一安心しました。前の日に、仏壇の掃除と部屋の掃除をしておいたので、週末のお盆の用意がほぼできました。供花は毎日の猛暑で咲かずに枯れてしまっていたので前の日に買うことにして、準備がほぼ整いほっとできました。

夕方からパソコンの前に座ってテレビを見ながら小休憩。パソコンの買い替えとブログの引っ越しなどまだしないといけないことが残っているのですが、まだ終えられない状況です。万博の予約のためには今のパソコンの状態が好ましいし、新しいパソコンを買うとまた一から設定し直さないといけないというしんどい作業が伴うため、先延ばしになっていた状況ですが、そろそろ本気で取り掛からないといけない時期になってきているのを実感しています。マイペースなので焦ってはいないのですが、最近はブログの引っ越しをされている方々が増えてきているので寂しい限りですし、引っ越ししないととは思うのですが、先伸ばしし続けています。8月は今のところ、宿泊を伴う旅行には行かないのでこの機会に頑張ってパソコン環境の更新をしないといけないなあと思った日でした。

暑い暑い日が続きますが、この暑さに負けずに乗り越えて行きましょう。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月25日から27日

2025年07月27日 | ひとりごと

朝から暑いです。毎日暑い暑い日が続いています。

7月25日は天神祭りの日でした。毎年花火を大阪城公園まで行って見ていたのですが、この日は暑かったのと前の日に万博に行って疲れていたのとあくる日に日帰りバス旅行に行くので疲れを溜めないために大阪城公園まで行かずにテレビ大阪で生中継されていた船渡御や花火が打ち上がる様子をテレビの画面を通して見ました。今年は万博が開催されていることもあって人出が例年よりは多かったそうです。天童よしみさんが花火をバックに歌を披露されていたのや島田珠代さんのパフォーマンスなど楽しく拝見しました。今年は万博会場で上がっていたミニ花火の中継もされていました。前の日に万博会場の大屋根リング上から眺めた花火と同じ花火をテレビの画面を通して見ると違った角度で見ることができてよかったです。花火の音だけは自宅にいる間聞こえてました。

この日、万博会場では松平健さんがマツケンサンバを披露されて事前予約で当選された観客の皆さんと踊っておられたのをテレビで見ました。吉村大阪府知事や横山大阪市長も踊っておられました。今週は大阪ウィークで大屋根リング上で盆踊りされるなどのたくさんのイベントが開催されるようでした。

7月26日は日帰りのバス旅行に行ってきました。雨や雷にも遭わず蓮やひまわりなどを眺めてきました。この日も相当暑かったです。

7月27日も朝から暑いです。今日はご飯をたいて日帰りバス旅行でお土産にもらってきたうなぎを食べてみようと思っています。賞味期限が短かかったので早速いただくことにしました。

おがらを買ってきたのでお盆のはしごを早めに作っておこうと思います。不器用なので作るのに結構時間が掛かるのです。

7月も3回大阪関西万博に暑い中行ってきましたが、8月も3回行こうと入場予約をしました。イベントがある日を中心に予約しました。午前9時入場枠を取れました。9月の入場枠の空を見てみたら今からもう満員になっていた日が多くてびっくり。終盤に向かうほど早い時間帯の予約枠争奪戦がもう始まってました。9月は今よりももっと多くの方々が見えるだろうし、混雑必至だろうなあと思いました。まだ見学できてないパビリオンもたくさんあるけれど、後まだ見学できていないパビリオンをいくつか見学できたら全部見学できなくてもよしとしようと思うようになりました。

昨年も暑かったけれど、今年は昨年以上の猛烈な暑さで毎日暑くて大変ですが、水分補給や栄養と睡眠を十分取って身体に気を付けて乗り越えて行きましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月22日

2025年07月23日 | ひとりごと

暑い暑い日が続いています。いつまで続くのかと思うとしんどくなってくるような暑さです。この日は一年で一番暑い日とされている大暑でした。この日開催の当日発売のチケットが発売されるということでパソコンの前に座って発売時間にトライしてみたけれど数分で完売になってしまってたのであっさりあきらめました。競争率激しかったです。以前当日券を購入できたのが不思議なくらい今回はすぐに完売していました。超人気のコンサートのチケット争奪戦には参りました。1年前まで購読していたのを止めてしまっていたのでこの購読紙を続けていれば取れたであろう先行予約のチケットが取れなかったのがそもそもの間違いでした。叔父たちが遺して行った家屋の家賃はまだ支払っているのにそれに比べれば安い年会費を更新しなかったのも今考えれば間違いのもとでした。そんな屈辱感を覚えた日、冷蔵庫にストックしている食材がなくなってきたから、買い物をしておかないといけないけれど、外は暑いからどうしようと思いつつ、ぐずぐずしていたら午後3時になってしまいました。この日普段より20円安かった牛乳を買っておかないとと思い、一番暑い時間帯に買い物に行きました。外はやっぱり暑かったです。牛乳以外にも食材を買ってきました。ソフトクリーム型の大きな入道雲があちらこちらで見掛けました。帰ってきたら午後4時でした。入道雲はあったけれど、大阪市内の自宅周辺ではこの日は夕立もなくきれいな夕焼けが出てました。ソフトクリームのような上が平でない入道雲は雨が降らない雲だそうですね。かなとこ雲という上部が平な雲はゲリラ雷雨目前の雲で要注意だそうです。テレビで紹介されていてちょっと役立ちました。

帰宅してからパソコンで秋に行こうと思う旅先を検索してました。ツアーは個人で行くよりは安い値段の場合もあるけれど、行きたくない場所が行程に入っていたり、一度泊まったホテルだったりと自分の行きたいところだけ行ってもらえるツアーはなかなかなく、計画を練って一人で行くほうがいいかななどと考えていました。検索していたら時間が経って晩御飯時になってました。

我が家は西日が当たるので、夕方が特に暑いのですが、3階の部屋の気温は37.3度まで上がってました。蒸し風呂状態でした。今年一番暑いなあと思った日でした。就寝中もクーラーを一晩中付けているのですが、この日はクーラを付けていても暑かったです。異常気象は身体にも環境にもほんとによくないですね。毎日、実感してます。あの涼しいと思っていた北海道も毎日暑い日が続いているようで農作物やお米などの管理が大変な気象条件が続いていますね。

選挙の結果が毎日放送されているのを見るとこれからの日本はどのような方向に進んで行くのでしょうと懸念されることも多かったです。選挙に行ったけれど、毎度のことながら投票した方は当選してなかったです。

3連休、仕事をしていたときは3連休があるとその日にどこに行こうかとか計画していたときも多かったけれど、仕事をしなくなると平日も3連休も同じ扱いになってしまってたので、3連休にどこかに出掛けると平日よりは混んでいる場所が多いので人出が多そうな場所には出掛けないようになりました。

今日から2日間、プロ野球のオールスターがありますね。今年は応援している阪神タイガースからたくさんの選手が選出されているので楽しみです。今年の阪神タイガース、強すぎて、ちょっと驚いてます。このままいい感じで突っ走って行って欲しいです。

明日は万博に行く予定です。この日行われるイベントを見に行くために1か月前に予約を入れました。夏休み期間になり、夏パスで入場できる期間でもあり、また夏休み期間中は毎晩花火が打ち上がるので、前回行ったときよりはたぶん混んでいるのだろうなあと思うと今からちょっとしんどい気もするけれど、もう生きている間にないだろう万博で楽しんでこようと思ってます。生前連れてってあげるねと約束していた父は万博のような博覧会が好きな人でした。会場内で車椅子を押してお父さんやお母さんと一緒に歩いておられる親子の方々をよく見掛けます。後、1年だけでも生きてくれていたら一緒に行けたのになあと時々思います。

goo blogの終焉がどんどん近づいてきました。引っ越しを完了される方々が増えてきたのを最近特に実感しています。一応ひとつのブログへの中途の引っ越し作業は終わってますが、まだそちらで本腰を入れて書き込みしてないので、そろそろ本腰を入れて取り組まないとと思ってます。引っ越し作業をしたあくる日からそちらのブログで書き込み開始しないと後々の作業がしんどくなってくるというのをしまったと感じておるのですが、まあなんとかなるでしょうとも思ったりしています。マイぺースな本性なのでまだ焦ってないのも事実です。もうひとつのブログへの引っ越しもしておこうかと思ってますが、着手できてないのでそろそろしておかないといけない状況になってきたなあと思ったりとぐだぐだといろいろなことを書いてしまった気分の大暑の1日になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月19日

2025年07月20日 | ひとりごと

三連休の初日・7月19日、朝7時45分頃自宅を自転車で出発し、午前8時半頃鶴見緑地公園に着きました。鶴見緑地公園で咲いている蓮や睡蓮やひまわりを見に行ってきました。蓮は見頃過ぎ、ひまわりはまだ満開ではなかったけれど、花々を愛でてきました。鶴見緑地公園では耳をつんざくようなセミの大合唱していた場所がありました。今年セミの大合唱を初めて耳にしました。大阪では6月下旬に早々梅雨明けして毎日暑い日が続いていましたが、セミの鳴き声はあまり聞いてませんでした。この日、我が家の台所の窓の網戸に止まっていたセミも見掛けていましたし、東北北部が梅雨明けしてこれで日本全国の梅雨が終わったようですし、夏本番がやってきたのを再度実感しました。今年は大阪関西万博に何度か訪問しているので近場の公園や植物園などに行って季節の花々を見に行く回数が例年よりは減ってしまっていたので、今回、鶴見緑地公園で毎年見に来ていた花々が咲く風景を眺めることができて癒されて帰ってきました。2時間ほど散策して帰路に着きました。

帰り道の途中にあったお店でお昼ごはんにピザをいただいてきました。早い時間帯だったのでお店の中は空いていました。帰り道の途中にあったスーパーで食材の買い物をしてから正午過ぎには帰宅しました。

この日は土用の丑だったので晩御飯にはうなぎとたらをいただきました。

帰宅してからクーラーを付けてテレビを見ながら休憩しました。吉本新喜劇やその後放送されていた「音楽の日」の音楽番組を見ました。

能登の穴水町でひまわりを持たれていた方々と一緒にHIPPYさんが力強く歌っておられたのから見ました。いい歌でした。

10年間、ご病気で声が出しにくくずっと番組などで歌を披露されてなかった岡本真夜さんが苦労を重ねて歌を歌えるように努力され10年ぶりに「TOMORROW」を歌われていたのを見ました。岡本真夜さんは今年でデビューされて30周年になられるそうで、30周年を迎えて歌うのを止めようと思われていたとテレビの中で紹介されていましたが、歌うことは止めずにこれからも歌って行かれると話されていました。「TOMORROW」を歌い終わられた後涙されていたのが印象に残りました。テレビに向かって拍手してました。岡本真夜さんの「TOMORROW」は1995年に発表された歌で、人々を励ますような歌詞が素敵で好きな歌のひとつでした。

岡本真夜「TOMORROW」Music Video

今日見に行ったひまわりのように毎日元気で過ごして行きましょう。生きていると何かいいことがきっとあると信じて。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月10日と11日

2025年07月12日 | ひとりごと

7月10日、大阪関西万博に行ったのですが、夕方午後4時前から午後5時半頃まで雷雨に遭遇しました。大阪市内では大雨・洪水・雷雨の注意報が出てました。大屋根リング下で雷雨が通り過ぎるまで避難しました。横殴りの大雨と稲光を伴う雷がひどかったです。

7月11日、自宅で過ごしていたら午後5時頃から雨が降ってきました。午後7時前頃まで降ってました。時折遠くで雷もなっていました。

6月下旬に梅雨明けした大阪ですが、毎日ゲリラ雷雨が続いています。関東のほうでゲリラ雷雨の様子は毎年テレビで流れているので怖いなあと思ってましたが、7月10日には関東地方のゲリラ雷雨で短時間で大雨が降って一気に町中に水が溢れて鉄道が不通になったり浸水していた様子がテレビのニュースなどで放送されていたのを見ました。関西の地域でもこのようなゲリラ雷雨の影響がどんどん増えてくるのなかなあと思うと大変怖いです。

10日は朝からきれいな青空が映えていた快晴のお天気だったのでこの天気の急変には驚きました。11日は朝から雲が多い日でしたが、雲の様子を見ていたら夕方頃には雨が降ってくるのだろうなあと思いました。毎日こんなお天気が続くし、毎日猛暑だし、クーラーを掛けてないと熱中症になりそうですし、このような毎日の状況はまだしばらく続くようなので身体に注意して乗り越えて行きましょうね。

今日もどこかでゲリラ雷雨があるかもなので注意しながらお過ごしになってください。

10日、万博会場で晩御飯をいただいたときのことなのですが、中国から来られたように思われる20代くらいの女性一人が近くの席で座っておられたのですが、その人のもとにお仲間に見えた2人の20代の若い女性が来られてが大きな声でしゃべっておられました。私はその席の近くで晩御飯のピザをいただいてました。大声で話されながら一人の方が持っておられた傘を開けてほこりを払っていたのを見て「なんてことするんだこんなところで。食べている人もいるのにほこりが飛ぶだろうが。」と心の中で思いました。大きな声で話された後、席を立たれて店から出て行かれたのですが彼女らが座っておられたその座席の上にはお菓子を食べた後のたくさんのゴミと飲まれた空のペットボトルがそのまま置き去りにされていたことに超びっくりしました。日本人の方々でこんなマナーがよくない人を直に見たことは最近なかったので万博の会場のパビリオンなどを回って知るいろいろなコンセプトが来場している人々それぞれの行動やマナーにすぐに結び付いて行くことはなかなかむつかしいことなのだと思いました。

町中でも自宅の前にもゴミがたくさん捨てられており、そのゴミの数も最近多くなってきました。大阪ではたばこを街中で吸えない条例がありますが、たばこの吸い殻が毎日落ちてますし、コンビニなどで買って来られたドリンクのゴミなど自宅は道路に面しているせいかいろいろなものが捨てられているのです。

最近の猛暑続きが地球温暖化の現象であることを思うと人々の行動ひとつひとつが関連しているかもしれないと考えた日でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月2日

2025年07月03日 | ひとりごと

毎日暑い日が続いてます。 7月2日、我が家がある大阪市内も相当暑かったです。 前日まで大阪市内よりは幾分涼しい場所で滞在していたためか、この日の暑さには参りました。 前の日の晩から気温が下がらず熱帯夜で相当寝苦しかったです。 旅行から帰ってきて疲れてぐっすり眠れたのはまだ若かった頃、仕事をしていた頃まででした。 最近は旅行から帰って来てもあくる日目覚めるのはいつもと同じ午前4時前でした。 午前4時過ぎころから日課になっているこちらのブログを更新し、その後はいつもより早めに朝御飯をいただきながら旅先で溜まった衣服などを洗濯しました。 暑いので午前中外干したらもうお昼前には乾いてました。 暑いと洗濯物が乾くのが早いから随分助かります。

午前中、たくさんの洗濯物を外干しして、一休憩しようとテレビを付けてみたら朝はちゃんと付いていたのにアンテナ受診ができていないとかの画面が出て来てどのチャンネルに変えてもテレビの受診ができませんでした。 どこも何にも触ってないので何故? と思いました。 テレビを見ることができないのはやっぱり不便と思いつつどうしたらいいのだろうと思いながらもう一度リモコンで電源を入れてみたら今度はちゃんとどのチャンネルも見ることができました。 ほっとしました。 この症状はなぜだったのだろう? よくわからないです。 付いたからよかったけれど、ずっとそのまテレビが見られなかったらどうしようなどと今度こんな症状が出たときのことを考えてちょっと落ち込みました。

3日間の旅先で同じツアーでご一緒した皆さんと世間話などをしてきて押しのユーチューブを勧めていただいたりしたのをこの日ちらっと見たりしました。 何回か一人でツアーに参加するといろいろな方々と一過性のお話をする機会が増えてツアーに参加する度に知らなかった情報などを教えていただくことも増えました。 家の中にいただけでは自分の範疇の世界だけで暮らしているので知らない世界は結構勉強になります。 いくつになっても違った興味や向上心が少し芽生えたりするのはいいことなのかもしれません。

この日は洗濯を終えた後、早めに近所のスーパーに買い物に行きました。 買い物を終えて支払いのレジに並んでいたときに前に並ばれていた女性の方がお米の値段が下がりませんねと話掛けて来られたので少しだけお話をしました。 お米の話をしながらふいに売り場をちらっと見ると1980円のお米が30袋くらいレジから少し離れた場所に積まれていたのを見ました。 令和4年の 備蓄米と書かれてました。 備蓄米が売られていたのを近所のスーパーで初めて見掛けました。 まだお米は7キロくらいあるのでまだ買わなくてもいいかと思いました。 お米の値段がまだ下がりませんねと話されていた女性の方も遠くから歩いて来られたし重いから今は買って帰らないと言われました。 備蓄米が身近なスーパーで売られているのをやっとこの日見掛けることができました。

午前11時過ぎには近所のスーパーから帰宅しました。 買い物に行くとやっぱり外気温が相当高く蒸し暑かったのを感じました。 帰宅してからずっとクーラーを付けて自宅に籠ってました。7月始めからもう猛暑続きなのはクーラーの電気代が心配です。けれど、クーラーに頼らないと熱中症に成り兼ねないですし、クーラーを上手に利用しながらまだこれから長く続くであろう暑さとの根競べがいよいよ始まりました。 

我が家で各階に飾ってあるカレンダーはまだ5月のままだったり、6月のまま飾ってあるのがありました。めくるのを忘れてしまったままのものがたくさんあります。1年の半分が済んだ昨日、各階のカレンダーを7月までめくりました。

これからいつまで続くかわからない暑さですが、身体に注意してこの暑さを乗り越えて行きましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする