カントウヨメナ 2019-11-15 15:04:36 | 庭の花 ミニ花壇に咲いているヨメナです。 自然に咲く姿を道野辺なので良く見かけますが ヨメナの大半はカントウヨメナだそうです。 庭でも全く手を掛けないで自然に育てていますが 薄い紫色の花弁の中心に黄色のシベが、実に清楚で 童謡で唄われている様な可愛い野菊です。
ツワブキの花 2019-11-10 12:42:58 | 庭の花 小春日の日差しの中でツワブキの花が一つ咲いています。 ツワブキは一年中光沢の葉があることから、常緑の多年草になりますが、 残念な事にレモンパームの繁みの中で花だけを覗かせて咲いていたので 今回は葉の写真は撮ることが出来ませんでした。 艶のある葉の間から茎を延ばして咲くので最初は「ツヤブキ」と呼んでいたのが やがて「ツワブキ」になった様です。 海岸や浜辺の岩の上や崖や海辺の林などに生える事からでしょうか 漢字で「石蕗」と書きます。 この時期の黄色の花にはパワーをもらいます~
ビオラの花 2019-11-06 08:29:02 | 庭の花 花茎は2センチ位しかない小形のパンジーで、野生種の雰囲気を残す丈夫な花です。 もう最近は種から蒔いて育てません、苗を買ってきた方が確実ですし無駄がありませんもの… 今頃から春まで咲き続けますが摘芯するともっと長い間楽しめます。 本当は白が欲しかったのですが、純白はなかったのでこの色で妥協しました。 可愛くてシンプルな花で、スミレ科のスミレ属になります。 これから花の少ない時期に欠かせない花ですネ~
ノコンギク 2019-11-03 15:29:30 | 庭の花 淡い紺色から濃い紺色まで種類が多くて分類上 はっきりした事はわかりませんが 花の裏が綺麗な紺色のところからこの名前が付いた様です。 漢字で「野紺菊」と書きます。 野菊を代表するノコンギクは地下茎を延ばし 日本各地の野山や道端などで自生するキク科のシオン属です。 この濃い紫色に魅了され 育て始めてから、もう10年以上になります。 花言葉は「忘れられない想い」「長寿と幸福」などです。 野菊は日本の秋を代表する花です~
秋明菊 2019-11-01 18:34:57 | 庭の花 今年も秋明菊の時期になりました~ 毎年、庭で秋明菊が咲く頃が私の一番好きな季節です。 中央には雌蕊が球状になって集まりその周りを沢山の雄蕊が取り巻いています。 まるで秋の貴婦人の様な立ち姿の雰囲気に風情を感じます。 京都の貴船や鞍馬で多く見られる事から別名を「貴船菊」とも言います。 貴船や鞍馬の土地が適地なんでしょうね~ ふっくらとした可愛い蕾が後から後から咲いています。 菊と付きますが菊とは全く縁のないキンポウゲ科の宿根草で、 アネモネの仲間になります。