つれづれ 2

庭の花や身近な出来事などを退屈しのぎにあれこれ綴っています。

ムシトリナデシコ

2019-05-26 20:42:01 | 庭の花


植物には食虫植物と云って 植物なのに寄ってくる虫など 粘液を分泌して
栄養の一部としてしまう ムシトリスミレと言う 植物や

葉の一部が袋状になっていて その中に落ちた 虫を 分泌する消化液で
自分のエネルギーにしてしまう ウツボカズラ など 多種多様な植物が あるのには
おどろきますが その植物が生きるための 計 略 なんでしょうね~

でも このムシトリナデシコは漢字で 「虫取り撫子」 と書きますが
食虫植物などではありません

江戸時代にヨーロッパからやってきた 帰化植物 ですが 花茎の 中途の 節 に
粘着性のある部分が あり ここで下から登ってくる虫を 防いで いる様です

きっとこの花は虫が 嫌い なんでしょうね…
それにしても もう少し 気のきいた名前にしたら よかったのに~

それどころか 地方によっては 「ハエトリナデシコ」 と言う名前 で
呼ぶところが ある様ですョ~ 可 哀そうです~
かわいい花なのに…

我が家の庭で もう20年以上 五月に入ると咲いています
今日も 夏の 日 差 しの中で 輝くように 咲いていますョ~

ナデシコ科
花言葉は 青春の愛
























最新の画像もっと見る