「常識さえも問われていた」 使徒言行録 3章1~10節
聖書の時代、生まれつき体に障がいのある人は、親が神さまに罪を犯したために、そうなったと考えられていました。生まれつき足の不自由な人が、神殿でよく人が通る「美しい門」という場所に運ばれて来ました。神殿にお参りに来る健常者は、彼を見て施しをしました。施しとは、信仰的に優れた行為で、「天に宝を積む」ことになると考えられていましたので、施しをした人は満足でした。同時に、障がいを持った人は、施しを受けてお金を得ることができました。それが、当時の常識でした。
ペトロとヤコブが「美しい門」の所で、生まれつき足の不自由な人を見つけました。二人は、その人をじっと見て、「わたしたちを見なさい」と言いました。彼は、何かもらえると期待して二人を見つめました。すると、ペトロは「わたしには金や銀はないが、持っているものをあげよう。ナザレ人イエス・キリストの名によって立ち上がり、歩きなさい。」と言い、彼の右手を引っ張って立ち上がらせました。
当時、施す、施されるという常識がありました。それは、施す人が自分の信仰的な徳を積むためであったりもしました。施される人も、そういうものだという割り切りがありました。言い換えれば、それぞれが「自分のため」だけを考えてのことで、理念が形骸化しているところがありました。けれども、本当にそれで良いのだろうかと考え、常識であっても問い直してみることが求められているのではないでしょうか。ペトロは、イエスさまの教えに従い、足の不自由な人の手を取って起こし、立ち上がらせました。そのことが、足の不自由な人にとって、一番必要な施しであると考えたからではないでしょうか。