goo blog サービス終了のお知らせ 

融通無碍 翼を休めてみませんか

新温泉町浜坂にある日本キリスト教団浜坂教会の
牧師日記

今日は晴れ

2015年11月30日 | 日記

 今日は、晴れています。天気予報では、日中、晴れマークですが、時折小雨が降っています。このあたりの、冬のお天気ですね。今日は、スタットレスタイヤの交換作業をしました。去年は、雪が降り出して、雨交じりの中、慌てて取り替えましたので、悲惨な経験をしました。その教訓もあり、お天気の良い日に、早めに交換作業をしようと思っていました。但馬も、もうすぐ本格的な冬を迎えます。

 ところで、西欧では戦争状態が続いています。その流れの中で、日本も武器輸出、集団的自衛権によって戦争に首を突っ込める状況になりました。これまで、日本は戦争をしなかったので、国際的にも「日本は戦争をしない国」と認識され、評価もされていましたが、これから状況によっては敵対国の立場とみなされ、攻撃を受けるようになる可能性があります。

 テロという言葉は、こちらが戦争する意図もないのに被害を受けたときに言います。つまり、一方的に相手が悪いという意味を込めて「テロ」と言います。けれども、もうこちらも戦争する気満々ですから、相手を攻撃するように、相手からも攻撃を受けるということになるので、もう「テロ」といった一方的に相手を悪者にするような言葉は仕えないようになります。

 戦争の最前線に武器を補給する仕事は、戦争のうちに入らないと言えるのでしょうか。あるいは、偉そうに啖呵を切ることが挑発と受け取られないでしょうか。そのように、戦争に首を突っ込むということは、こちらが攻撃を受けても構わないという意思表明のようなものです。ついでに、何でISISがトヨタのピックアップトラックの新車に何百台も乗っているのか?

 これから状況によっては、原子力発電所とか、あちこち警備しなければならなくなります。原子力発電所が破壊されたら、どんな大惨事になるのか、福島第1原子力発電所の事故を見れば一目瞭然です。当然、莫大な防衛費が要求されるでしょう。福祉どころではありません。儲かってウハウハなのは三菱とか川崎とか軍艦を造れるようなところだけかもしれません。かくして気がつけば日本は・・・、想像するのも恐ろしいです。戦争には、一切関わらない方が、島国日本にとって一番幸せなことではないかと思います。そのためには、品の良い、知的なリーダーが必要なのですが、最近は漢字が読めない、ギャングのような格好をして悦に入っている人もいるくらいですし・・・。

 果たして安倍首相は、戦争に首を突っ込んで日本を駄目にした首相として歴史に名を残すことになるでしょうか。どうも私には、言っていることがよく分かりませんし、やってることが滅茶苦茶のように思えます。(↓ 自民党のHPより)

 

  何が分からないのかって?

 「不戦の誓い」と言って集団的自衛権を行使して戦争の加勢に行くとか・・・「国民の命と平和な暮らしを守り抜く」と言って湯川さんとか後藤さんとか、その他日本人の犠牲者を出すとか・・・、「平和」でも「安全」でもないでしょ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、礼拝があります。

2015年11月29日 | 日記

 本日、11月29日(日)、第一アドベント礼拝があります。午前9時からの教会学校、10時から讃美歌練習、10時15分から礼拝が始まります。メッセージは「仕えるために生まれて来た」、讃美歌は「主を待ち望むアドベント」、「見張りの人よ」、「来たりたまえわれらの主よ」です。礼拝が終わり、祈りの一時、会堂清掃、お茶の一時があります。そのとき、クリスマスカードに名前を入れます。どなたでもご出席ください。

 いよいよ、第一アドベントになりました。クリスマスも、もうすぐそこです。教会学校の時間には、ベルの練習とページェントの練習があります。また、本日、午後2時からは、合唱の練習があります。

 昨日は、忙しくてして予告を書くのをすっかり失念してしまい、すみませんでした。段々と寒くなってきましたが、風邪など引かないように、ご健康をお祈りしています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はベル練習があります

2015年11月27日 | 日記

 明日28日(土)午後1時30分より、ベルの練習があります。クリスマスの演奏に向けて、練習しています。

 今日は、日中、時折みぞれが音を立てて降りました。近くにいる猫が、寒さに震えながら軒下に隠れて雨やみぞれをしのいでいました。

 これから、数日は晴れ間のある日が続くそうです。そのとき、スタットレスタイヤに交換しようと思います。

 冬になると、外出時は、ゴム長靴になります。道は、雪解け水でびちゃびちゃになりますし、融雪用の散水をかけられてしまいます。カッコマンでもなければ、オール長靴です。ですので、雪があるとき、神戸や姫路方面から浜坂に来られる人は、長靴持参は難しいかもしれませんが、足下が水浸しということは、予想しておいてください。(笑)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くなって来ました

2015年11月27日 | 日記

 玄関付近の温度計は、8度を指しています。しとしと雨が降っています。昨晩から、だいぶ冷えて来ました。天気予報を見ると、村岡の方では、早朝に「みぞれ」が降ったようです。浜坂でも、12月に入れば雪が降る日もあり、クリスマス頃にはすっかり雪景色です。そろそろ、スタットレスタイヤに交換しないと。(追記。浜坂でも朝方に「みぞれ」が降ったようです。)

 ところで、GDPが二期連続マイナスの件ですが、それでも政府は「回復基調になる」とか何とか言ってます。その通りに受け取ると、円高で企業が儲けているので、そのうち景気が良くなるということでしょうか。しかし、企業が内部に儲けをため込むだけなので、「賃金を上げろ」と声かけをしているといったところでしょうか。かけ声ですか?

 振り返ってみれば、どこかの国の政権与党がやってきたことと言えば、ふたを開ければ若者が一生派遣になるような法律ができ、パ何とかというような派遣企業が儲けるような法律を作り、若者は企業を儲けさせるために働かされ、自らは貧しくされているといった状況が起こっています。驚くべきことに、政府の政策会議の中に、そのパ何とかという企業の代表がいたりする訳です。

 「賃金を上げろ」と言うのなら、政策として法律を作って賃金を上げさせるのが政治家の役目ではないでしょうか。その政治家が、かけ声だなんて、やる気は一切無いことの表れです。派遣は禁止、みんな正社員で公務員と同じように賃金が上がるように法律を作ればそれで良いんじゃないでしょうか。

 これで、一億総玉砕何とかという政策をして、三期連続GDPマイナスになったら、どうなるんでしょうね。テレビを消して、よく考える日が来るのでしょうか。色々な意味で、世界で日本の評価は、がた落ちです。

 ある人が、企業というものは、利益を全部税金で取られたとしても潰れないようにできているが、個人は、所得を全部税金で取られたら死んでしまう、と言っていましたが、その通りだと思います。東京電力は、経常利益の中間決算が三期連続黒字だそうです。国から公的に支援を受けている時期ですから、経常利益の儲けくらいは、国に返すか、電気料金を値下げするのが筋というものではないでしょうか。それをしない企業、求めもしない、ひたすら企業に利するようなことばかりする政府、そして若者は派遣、これが美しい国ですか。破滅へまっしぐらの国の間違いではないでしょうか。

 もう、プーチンを首相にしたら良いのではないでしょうか。(←特に、「財閥との対決」を参照) 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫教区信徒大会を振り返って

2015年11月26日 | 日記

 11月23日(月)は、兵庫教区信徒大会が行われました。私は、午前の部で加古川東教会に出席しました。加古川東教会の加藤先生の讃美礼拝の後、自己紹介を経て、スライドを使っての加古川東教会の宣教の歩み、とりわけ教会の社会的な働きの数々ついて、スライドを交えながらお話をお伺いすることができました。教会が、地域にあって何を成すべきかを考え、実践するという基本的なことを改めて教えられ、勉強になりました。また、加古川東教会は、兵庫教区の連帯にあって浜坂教会を支援してくださっている教会の一つでもあります。日頃のお祈りお支えを感謝いたします。

 個人的に嬉しかったことは、淡路三原伝道所の佃先生を始め、淡路の人たちと久しぶりに再会し、とてもお元気そうだったことです。特に、淡路三原伝道所に大阪から移住して来られたメンバーがおられ、エネルギッシュだったのが印象的でした。

 午後の部は、姫路教会に会場を移して行われました。参加者の報告や教区議長の挨拶等々の後、スライドを用いて播州地区の活動報告や、長田センターの報告がなされました。続いてのバザーの時間には、但馬地区の皆さんと共に浜坂教会も「浜大根おろしドレッシング」と「浜坂みことばコレクション」を浜大根伝道献金(町おこしと教会おこし)の活動として販売し、交流を深めることができました。バザーでは、隣のスペースを但馬日高伝道所の田中さんのためにキープしておきました。田中さんの手作りのお餅は、とても美味しいです。特に、但馬ならではの「とち餅」はオススメです。今回は、白いお餅を持って来てなくて残念でした。なぜなら、白いお餅に浜大根おろしドレッシングをかけて食べると、とても美味しいので、そう宣伝しようと思っていたからです、残念。田中さんのお餅は、完売で、何よりでした。ドレッシングは、って?完売できなかったですが、良いんです、食卓の名脇役は目立ってはいけないのです。奥ゆかしい・・・。

 バザーの後は、改めて集合し、終わりの集いをもって閉会して、それぞれ帰路につきました。個人的には、北海道の久世そらち先生と再会できたのも嬉しかったです。世の中には、歳を取ってもあまり変わらないズルイ人がいますが、まず私の連れ合いもその一人、そして久世先生もあまり変わらない一人ではないかと思います。ちなみに、私の精神年齢は若いままで、歳を取ってもあまり変わりません。良いことなのか、悪いことなのか分かりませんが・・・。

 次の日曜日は、第一アドベントです。教会では、クリスマスを迎えるための準備の季節に入ります。その前に、大きな教区の行事があり、気持ちをリセットすることができたように思います。今週、あと残りの日は、第一アドベントの礼拝を迎えるために、色々と準備を進めたいと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする