goo blog サービス終了のお知らせ 

「今日の小さなお気に入り」 - My favourite little things

古今の書物から、心に適う言葉、文章を読み拾い、手帳代わりに、このページに書き写す。出る本は多いが、再読したいものは少い。

食う寝る遊ぶ Long Good-bye 2025・01・05

2025-01-05 06:05:00 | Weblog

 

   今日の「 お気に入り 」は 、作家の村上春樹さんが 、

 1994年か1995年頃に書かれたエッセー「 うず

 まき猫のみつけかた 」( 新潮文庫 )の中の数節 。

  引用はじめ 。

 「 国が広いこともあって 、アメリカでは通信販売
  が盛んだけれど 、これは一度慣れるとなかなか便
  利で楽しいものである 。」

 「 雑誌『 ニューヨーカー 』の広告で見かけて注文
  した猫の腕時計 。文字盤の数字の代わりに『 食
  う 』『 寝る 』『 遊ぶ 』という三つの言葉が繰
  り返しでてくる 。考えてみれば井上陽水のあの昔
  のコマーシャルとまったく同じである 。値段は六
  十ドル前後だったと思う 。もう二年以上使ってい
  るけれど 、時間はきわめて正確 。余計な機能が
  まったくついていないのでとても使いやすい 。気
  に入ったので 、いつか誰かにプレゼントしようと
  思って二個も買ってしまった 。この時計をはめて
  街を歩いていると 、必ず誰かが目にとめて『 お
  お 、面白い時計してるね 』と声をかけてくる 。
  ( アメリカ人というのはほんとうにこまめに声を
  かけてくる )そしてみんな『 そうだな 、イート 、
  ナップ 、プレイ 、そういうのが人生だよな ・・・』
  と溜息(ためいき)まじりに言う 。そういう思いは
  世界どこでもだいたい同じらしく 、あのセフィー
  ロのコマーシャルはひょっとしたらアメリカでもけ
  っこう受けたかもしれないですね 。」

 「 僕は主義として( というか要するにケチなだけみ
  たいだが )一万円以上の値段の時計はまず買わな
  いのだけれど 、そのかわりに安い時計をいっぱい
  持っている 。おかげで夏時間と冬時間の切り替え
  のときにはいちいち進めたり遅らせたりものすごく
  面倒なことになるわけだが 、でも引き出しにいっ
  ぱい腕時計を放り込んでおいて 、その日の気分で
  時計を取り替えるのはなかなかいいものである 。
  時計なんてとにかく時間が合えばそれでいいんだと
  思っているから 、たかが腕時計に二十万も三十万
  も出す人の気持が僕にはよくわからない 。
   一度四〇〇〇円くらいで買った『 猫のフェリック
  ス 』時計がとても気に入ったのだけれど 、ついて
  いたベルトが今ひとつだったので 、五〇〇〇円く
  らいする皮のベルトに付け替えてもらったことがあ
  る 。あれは今にして思えば 、気分的には僕のこれ
  までの人生の中でも一二を争う贅沢な振る舞いだっ
  た 。たとえて言うならば 、ミネラルウォーターを
  使って歯を磨くような感じですね 。まあたいした
  ことじゃないって言えば 、たいしたことじゃない
  んだけど 、でもそれなりの決断というものがそ
  こには必要とされる 。」

  引用おわり 。

  筆者が読んでいる電子書籍には 、「 猫の腕時計 」の

 写真が載っているので 、実物をイメージできるが 、

 文章の説明だけではなかなか「 猫の腕時計 」をイメージ

 することが難しい 。

  普通の時計の文字盤の1から12までのところに、数字の

 代わりに 、EAT とか NAP とか PLAY とか  、適当な順番で

 書いてあるらしい ユニークな腕時計 。数字の1の代わりに

 EAT と書いてあっても 、時計の長針と短針が指し示す方向

 や針の位置で 、腕時計の持ち主には 今が何時何分かは大体

 わかるのである 。

 大体でいいのだ 、時間なんてものは 。「 食う 」「 寝る 」

 だけで「 遊ぶ 」時間が少ないと 、人生は随分と退屈なも

 のになるかも知れない 。

  腕時計というものをしなくなって久しい 。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も単純に規則的に暮らす Long Good-bye 2025・01・03

2025-01-03 05:35:00 | Weblog

 

 今日の「 お気に入り 」は 、作家の村上春樹さんが 、

 1994年か1995年頃に書かれたエッセー「 うず

 まき猫のみつけかた 」( 新潮文庫 )の中の数節 。

  引用はじめ 。

 「 最近は熱心に小説を書いているので 、毎日朝の
  五時ちょうどに起きて 、夜の九時過ぎにはもう
  ベッドに入ってぐうぐう眠るというパターンにな
  っている 。僕の場合 、長編小説を書いていると
  きにはどうやらこの生活形態が理想的パターンで
  あるらしく 、いつもだいたい自然にそういう風
  になってしまう 。自然に眠くなって 、自然に目
  が覚めてしまうわけだ 。もちろん作家によって 、
  人それぞれいろんな仕事時間のパターンがある 。 」

 「 朝食をはさんでだいたい午前十時半頃まで仕事
  をして 、それから大学のプールで泳ぐか 、その
  へんを一時間ほど走るかして 、そのあとで昼御
  飯を食べる 。午後はだいたい気分転換 。小説以
  外の仕事( 翻訳とか 、こういうエッセーとか )
  をしたりしなかったり 、町にちょっと散歩にで
  たり 、買い物をしたり 、あるいは事務的な日常
  的な用事を片づけたりする 。夕食後はたまにビ
  デオで映画を見たりするけれど 、だいたいはの
  んびり本を読みながら音楽を聴いている 。よほ
  どのことがない限り 、日が暮れたら仕事は一切
  やらない 。 」

 「 寝る前に飲みすぎたり食べすぎたりすると 、朝
  起きたときになかなかすっきりと頭が働かないの
  で 、意識的に控えるようにしている 。早朝の時
  間というのは僕にとって とても大事なものなので 。
  それから外食というのは まずしなくなってしま
  う 。もちろん友達づきあいというようなものも
  皆無に等しくなる 。
   という具合に 、小説に集中していると生活が一
  貫して単純に規則的になってくる 。 」

 「『 そんな きちきちに 内向的に 孤独な人生を送っ
  て 、いったいどこが楽しいのだ ?』と訊かれる
  と 、僕も困ってしまうのだけれど 、うーん 、
  でもしょうがないですよ 。生き方というのは人
  それぞれなんだから ・・・ 。 」

  引用おわり 。

  筆者は 、村上春樹さんのように 、長編小説を書く小

 説家ではないけれど 、何かひとつの物事を 、集中して 、

 成し遂げようとするとき 、ふだんの生活を 、出来る限

 り 、単純に 、規則的なものにしないと 、集中力がそが

 れ 、元も子もなくなるような気がしている 。

  夫婦の寿命にかかわることで 、いつ終わりを迎えても

 不思議がなく 、かと言って 、終らせたくない 、途絶え

 させたくない 、できることなら無期限に続けたいライフ

 ワークなので 、目標を全うするため「 きちきちに 内向

 的に 孤独な 人生を送る 」 。生まれつき内向的だし 、今

 さら変われない 。

  二十年前にそう決めたのだから 、しようがないですよ 。

 楽しんでやるようなことじゃあないんだけれど 、これが

 結構楽しめるんです 。

  ただ 、孤独ではないんですよ 、ほんと 。

 

 

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカムバッグ Long Good-bye 2024・12・31

2024-12-31 05:55:00 | Weblog

 

 今日の「 お気に入り 」は 、作家の村上春樹さんが 、

 1994年か1995年頃に書かれたエッセー「 うず

 まき猫のみつけかた 」( 新潮文庫 )の中の一節 。

  引用はじめ 。

 「 この前ある大きなショッピング・センターの
  駐車場で 、ついうっかり優先車線じゃないと
  ころで車を先に出してしまったら 、優先車線
  にいた三十歳前後の黒人ドライバーに " You
  scumbag!" と開いた窓から怒鳴られた 。た
  しかに僕が悪かった 。でも言い訳するんじゃ
  ないけれど 、地面の白線が消えていてどっち
  が優先なのかわかりにくかったのだ 。そんな
  に真剣に怒ることもないだろうに 。
   アメリカに住んでいると 、『 ファックユー 』
  だの『 バスタード 』だの『 サノバビッチ 』
  だの『 アスホール 』だの『 マザファッカ
  ー 』だの 、そういうポピュラーな罵(ののし)
  りの言葉には あっちこっちで もうすっかり慣
  れっこになってしまって 、罵られてもとくに
  なんとも思わないのだが 、この『 スカムバッ
  グ 』はもちろん言葉としては知ってはいたけ
  れど 、実際に面と向かって言われたのは初め
  てだったので 、ちょっとぎくっとした 。『 ん 、
  スカムバッグ?』
  『 スカム 』はゴミのことだから 、文字どおり
  に言えば『 ゴミ袋 』、辞書を引いてみると
  『 無価値で道徳心のない輩(やから)に投げつ
  ける侮蔑(ぶべつ)の言葉 、またはコンドーム 』
  とある 。
  なるほどね 。僕は無価値で道徳心のない輩だっ
  たのだ 、以前からひょっとしてそうじゃないか
  とは思っていたけれど ・・・ 。しかしこういう
  目新しい言葉( もちろん僕にとってはというこ
  とです )で罵られると 、罵られてもそれほど
  悪い気はしない 。ちょっと珍しい昆虫を見つけ
  たような 、あるいはこれまで手に入らなかった
  野球カードをうまく手に入れたような気分になる
  これはアメリカでも日本でも同じことだけれど 、
  世間の汚い言葉 、荒ぶれた魂を採集したければ 、
  都会で窓を降ろして車を運転するに限ります 。」

  引用おわり 。

   一年を締めくくる大晦日にふさわしい文章 、そんな訳ないか 。

  早朝のラジオ番組「 あさぼらけ 」恒例の八代亜紀の「 舟歌 」

 を 、耳にイアホンして 、聴きながら 筆写した 。

  (⌒∇⌒)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タング・トゥイスター Long Good-bye 2024・12・30

2024-12-30 04:45:00 | Weblog

 

  年の瀬の早朝 、イアホンで聴くラジオ番組の合

 間に 、初詣に誘う神社のラジオCMが流れてく

 る 。地元なら 、相模國一之宮 寒川神社 、お隣

 りの武蔵国なら 、「 くらやみ祭 」で有名な 、

 東京都府中市にある大國魂神社 など 、いずれも

 聞きなれた神社名である 。

  大國魂神社 と言えば 、昔 、筆者が通っていた

 小学校の男子の間で 、「 大國魂神社 、大國

 神社 、大國魂神社 、・・・・  」と早口で言

 続ける 罰当たりな言葉遊び が流行っていたこと

 があった 。

 「 おおくにたまじんじゃ 、おおくにたまじんじゃ 、

 おおくにたまじんじゃ 、・・・・ 」 と 、出来る

 だけ早口に言い続けさせる 、・・・ それだけの話 。

 

  。。(⌒∇⌒)>。。 。。(⌒∇⌒);。。

 

  ところで 、 今日の「 お気に入り 」は 、インタ

 ーネットのフリー百科事典「 ウィキペディア 」

 掲載の記事「 早口言葉 」。

  引用はじめ 。

 「 早口言葉(はやくちことば)は 、一定の
  言葉をできるだけ速く 、よどみなく 、誤
  りなく読み上げる言語遊戯 。また 、それ
  に用いる語句や文章 。

   日本語以外にも 、英語の " She sells 
  seashells by the seashore."( 彼女は海
  岸で貝殻を売っている )など 、早口言葉
  は多数あり 、世界中の各言語にこのような
  言葉遊びの習慣がある 。」

 「 日本の早口言葉
    日本の早口言葉には 、発音しにくい言葉
  を選ぶものと 、発音よりも速度を重視する
  ものの2種類がある 。前者は舌もじりとも
  呼ばれる 。舌もじりは上手く言える者と言
  えない者がはっきりしており 、様々なバリ
  エーションが生まれた 。

   江戸時代には 、舌もじりが 享保3年(17
  13年)の市川團十郎の外郎売(ういろううり)
  の口上に用いられたり 、俳諧や浄瑠璃 、
  黄表紙などに採用されたりしていた 。

   現代では 、アナウンサーや俳優など 、人
  前で話す職業に従事する人が滑舌を鍛える
  発声トレーニングに用いることもある 。
   代表的に知られているものを例として挙げ
  る 。

  ・生麦生米生卵
     なまむぎなまごめなまたまご
  ・東京特許許可局 (そのような官庁や部局
    は実在せず 、架空の機関である 。特許は
    許可を受けるのではなく 、特許庁により
    認定されるもの )    ( 東京都特許許可局許可局長なんてのも )
    とうきょうとっきょきょかきょく
  ・蛙ピョコピョコ三ピョコピョコ、合わせて
    ピョコピョコ六ピョコピョコ
    かえるぴょこぴょこみぴょこぴょこあわせて
     ぴょこぴょこむぴょこぴょこ
  ・新進シャンソン歌手総出演新春シャンソンショー
   (『 新進歌手新春シャンソンショー 』、
     『 新春シャンソンショー 』とも )
    しんしんしゃんそんかしゅそうしゅつえん
     しんしゅんしゃんそんしょー
  ・隣の客はよく柿食う客だ
    となりのきゃくはよくかきくうきゃくだ
  ・赤巻紙 、青巻紙 、黄巻紙
    あかまきがみ 、あおまきがみ 、きまきがみ
  ・坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた
    ぼうずがびょうぶにじょうずにぼうずのえを
     かいた 

   英語の早口言葉
   英語では通常『 タング・トゥイスター ( tongue-
   twister ) 』と呼ばれていて 、多くが伝えられてい
   る 。以下の3つはマザー・グースより引用 。

  ・ She sells sea shells by the seashore.
   (彼女は海岸で海の貝殻を売っている。

  ・Peter Piper picked a peck of pickled peppers. 
   ( Peter Piperは 1ペックの酢漬けの唐辛子をつ
    まんだ 。)
  ・Betty Botter bought some butter.
   ( Betty Botterはバターを買った 。)

  引用おわり 。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニクソンショック Long Good-bye 2024・12・28

2024-12-28 05:50:00 | Weblog

 

  今日の「 お気に入り 」は 、作家の村上春樹さんが 、

 1994年か1995年頃に書かれたエッセー「 うず

 まき猫のみつけかた 」( 新潮文庫 )の中で引用されて

 いる アメリカのニクソン元大統領が日頃よく口にして

 いたという言葉 。

 " Always remember, others may hate you, but   
    those who hate you don't win unless you  
   hate them."

  これだけじゃ何のことだか分からないので 、前後の文

 章をエッセーから 、拾い読みしつつ 、筆写 。

  引用はじめ 。

 「 ボストン・マラソンを走り終えた翌々日の四月
  二十日 、飛行機に乗ってテキサス州オースティ
  ンに行った 。」

 「 このオースティンはテキサス州の州都というこ
  とになっているが 、同じ州内にあるヒュースト
  ンやダラスみたいな大都会には比べるべくもな
  いこぢんまりとした町である 。官庁と大学で成
  り立っているような静かなところなのだが 、学
  生が多いせいかやたら沢山音楽のクラブがあって
  驚かされる 。日が暮れると通りに音楽とテック
  スメックスの匂いが溢れ 、昼間とはうって変わ
  って賑やかになる 。 」

 「 ところでオースティンはなかなか住みやすそう
  な町だった 。テキサスというといかにも荒涼と
  した砂漠 、平原が連なるところを想像しがちだ
  し 、また実際にそういった土地が大半を占めて
  いるのだが 、オースティンはそのような一般的
  なテキサス・イメージからは何光年も離れたとこ
  ろにある 。町の中に綺麗な川が流れていて 、緑
  もずいぶん多く 、なだらかな丘陵地帯が続いて
  いる 。そこかしこにしっとりとした知的な香り
  が感じられる 。」

 「 オースティンにいるあいだは珍しく一度も走ら
  なかった 。マラソンを走ったあとだし 、少し
  のんびり身体を休めようと思ってジョギングシ
  ューズも持っていかなかったのだ 。」

 「 土曜日の朝 、宿屋の近くのカフェで朝食を食
  べているときに 、メニューを持ってきたウェイ
  トレスに開口いちばん『 リチャード・ニクソン
  が死んだわね 』と言われた 。『 へえ 、そう
  か 、死んだんだ 』と僕は言って 、話はそれっ
  きりになったけれど( だってそれ以上どういえ
  ばいいのかわからないしね )、でもこのかつて
  の大統領の死は 、一般のアメリカ人にとっては
  思ったより ― 我々日本人が想像するより ― 
  大きな意味合いをもっていたようである 。彼の
  葬儀の日には公立学校や官庁や銀行が休みにな
  り 、郵便配達もお休みで 、まあいわばみんな
  が静かな喪に服したわけだ 。大統領在職中はた
  しかにいろいろあったけれど 、最後くらいは黙
  って許してあげようじゃないか 、和解しようじ
  ゃないか 、という心情が世間の大勢を占めてい
  たようだ 。」

 ところでその後でニクソンの死を報じる雑誌を
  読んでいたら 、彼が日頃口にしていたというこ
  んな言葉が載っていた 。

  " Always remember, others may hate you, but   
    those who hate you don't win unless you  
    hate them."

  このことをよく覚えておきたまえ 。もし他
  人が君を憎んだとしても 、君が憎み返さない
  かぎり 、彼らが君に打ち勝つことはないんだよ
  とでも訳せばいいのだろうか 。シンプルだけれ
  ど 、なかなか味わいのあるいい言葉だ 。僕はこ
  れを読んで『 ああこの人もこの人なりに苦労を
  したんだな 』と思った 。リチャード・ニクソン
  は決して僕の好みのタイプの政治家でもないし人
  間でもないけれど( 僕らの世代の人間にとって
  はこの人は天敵みたいなものだ )、でもウォー
  ターゲイト事件によって『 アメリカに汚点を残
  した歴史的悪人 』という烙印を押されながら 、
  失脚以来二十年間じっと歯を食いしばって運命の
  重圧に耐えに耐えてきた ― そのあいだには死ぬ
  ことも本気で考えたという ― 精神力にはやはり
  敬服せざるを得ないだろう 。もっともニクソン
  氏は敬虔なクエーカー教徒だから 、あるいはこ
  ういう台詞は一種のプラクティカルなストック・
  フレーズとして子供の頃から頭の中に叩き込まれ
  ていただけなのかもしれない 。もちろんストッ
  ク・フレーズだからいけないというわけでもない
  んだけど 。」

   引用おわり 。

   村上春樹さんと学年が一年違いの筆者には 、 僕らの

  世代の人間にとってはこの人は天敵みたいなものだ 」

  と村上さんが仰るような「 ニクソン憎しの実体験 」が

  あるわけではない 。「 赤狩りニクソン 」のニックネー

  ムで呼ばれるほどの保守・反共主義者だから 、当時

  の日本の若者に好かれる訳はないのであるが 。

 

 ( ついでながらの

   筆者註:「 リチャード・ミルハウス・ニクソン
       (Richard Milhous Nixon 、1913年1月9日 - 
       1994年4月22日)は 、アメリカ合衆国の政治
       家 。同国第37代大統領(在任: 1969年1月20
       日 - 1974年8月9日 )

       この他 、連邦下院議員 、連邦上院議員 、
       ドワイト・D・アイゼンハワー政権で第36代
       副大統領を務めた 。

       概 説
        1913年1月9日 、カリフォルニア州オレンジ・
       カウンティ(オレンジ郡)に誕生した 。デュ
       ーク大学ロースクール卒業後は弁護士として
       活動し 、1946年に共和党の政治家に転身 。
       下院議員と上院議員を経て 、1953年にドワイ
       ト・D・アイゼンハワー政権で第36代アメリカ
       合衆国副大統領に就任し 、1960年アメリカ合
       衆国大統領選挙ではジョン・F・ケネディに敗
       れたが 、1968年アメリカ合衆国大統領選挙で
       当選して第37代アメリカ合衆国大統領に就任
       した 。

        外交では ベトナム戦争からのアメリカ軍の完
       全撤退を実現し 、当時東西対立の時代にあっ
       てソビエト連邦とのデタント(緊張緩和)を
       実現し 、世界が驚いた中華人民共和国への訪
       問など積極的な ニクソン外交 を展開した 。
       また 国内経済が高い失業率・インフレ・不況
       とドルの信認低下の状況の中で 突然ドルと金
       の交換停止・輸入課徴金制導入 ・物価賃金凍
       結などの思い切った政策転換を発表(ニクソン
       ショック)して 、ドルの切り下げをアメリカ
       の強いリーダーシップで実施し 新しい国際通
       貨体制の確立に尽力した 。しかし 、大統領
       再選を目指した1972年に発生したウォーター
       ゲート事件をきっかけに 、再選後の1974年に
       大統領辞任に追い込まれて 任期中に辞職した
       唯一のアメリカ合衆国大統領となった 。

       以上ウィキ情報 。

       1960年の大統領選挙で接戦で負けた 、ジョン・F・

       ケネディさんより四つ年下の 、ニクソンさん 。

       二人とも 、南太平洋で日本軍と戦った 元海軍軍人

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一に足腰 、二に文体 Long Good-bye 2024・12・26

2024-12-26 05:18:00 | Weblog

 

  今日の「 お気に入り 」は 、作家の村上春樹さんが 、

 1994年か1995年頃に書かれたエッセー「 うず

 まき猫のみつけかた 」( 新潮文庫 )の中の一節 。

  引用はじめ 。

 「 ところで 世間には作家に対するステレオタイプな
  思い込みのようなものがあって 、今でも多くの人
  は 、作家というものは毎日のように夜更かしをし
  て 、文壇バーに通って深酒を飲み 、家庭なんか
  ほとんど省みず 、持病のひとつやふたつは抱えて
  いて 、締切が近くなるとホテルで缶詰になって髪
  を振り乱している人種だと信じているみたいだ 。
  だから僕が『 夜はだいたい十時に寝て 、朝は六時
  に起きるし 、毎日ランニングをして 、一度も締切
  に遅れたことはない 』と言ったら 、しばしばがっ
  かりされる( 更に言えば 、二日酔いと便秘と頭痛
  と肩こりは生まれてからほとんど一度も経験がな
  い ) 。そんなことを言われると 、その人の中にあ
  る作家の神秘的イメージが がらがらと壊れてしまう
  らしい 。申しわけないとは思うけれど 、しかたな
  いですね 。
   でも世間に流布しているそのような破滅的作家像
  は 、『 ベレー帽をかぶった画家 』とか『 葉巻を
  くわえた資本家 』とおなじくらいのレベルの 、リ
  アリティーを欠いた幻想であって 、実際にみんな
  がそんな自堕落な生活をしていたら 、作家の平均
  年齢はたぶん五十代まで下がってしまっているはず
  だ 。まあ 中にはそういうタイプのワイルドかつカ
  ラフルな生き方を傾向的に好む方 、あるいは果敢
  に実践なさっておられる方もいらっしゃるかもしれ
  ないが 、『 私小説 』という 、実生活をいわば切
  り売りする小説スタイルが主流を占めていた昔のこ
  とはいざ知らず 、僕の知っている昨今の大方の職
  業作家はそんな荒っぽい生活は送っていない 。
  説を書くというのは 、だいたいにおいて地味で寡
  黙な仕事なのである 。」

  引用おわり 。

  ところで 、ボストンマラソンに何度も出場されている

 村上春樹さんのエッセーには 、「 ところで 」で はじ

 まるこんな文章もある 。

  引用はじめ 。

 「  ところでマラソンというのは 、ある意味ではか
  なり不思議な体験である 。これを経験するのとし
  ないのとでは 、人生そのものの色彩もいくぶん変
  わってしまうんじゃないかという気がするくらい
  である 。宗教的体験とまでは言わないけれど 、
  そこには何か深く人間存在にコミットするものが
  ある 。四十二キロを実際に走っているときは『 ま
  ったくなんで好きこのんでこんなひどい目にあわな
  くちゃいけないんだ 。こんなことをしたっていい
  ことなんか何もないじゃないか 。というか 、かえ
  って身体に悪いくらいじゃないか( 爪がはがれる 、
  まめもできる 、翌日は階段をおりるのが辛い )』
  とかなり真剣に自問するのだけれど 、それでもな
  んとかゴールに飛び込んで 、一息ついて手渡され
  た冷たい缶ビールをごくごくと飲み 、熱い風呂に
  つかりながら安全ピンの先で膨らんだまめを潰す
  頃にはもう 、『 さあ次のレースは頑張らなくち
  ゃな 』と鼻息も荒く考え始めている 。これはい
  ったいどういう作用なのだろう ? 人間には 、と
  きどき自分を極限まで痛めつけたいという潜在的な
  願望のようなものがあるのだろうか ?
   僕にはその発生理由まではよくわからないけれど 、
  いずれにせよこういう感興はフルマラソンを走った
  ときにしか感じることのできないとくべつなもので
  ある 。」

 「 フル・マラソンを走り終えると 、人は( 少なく
  とも僕は )簡単にのみこむことのできない こだわ
  り のようなものを腹の中にがつんと残すことにな
  る 。うまく説明できないのだが 、自分がつい さ
  っきまでぎりぎりのところで味わっていた この
  『 苦しみのようなもの 』とは 、近いうちにも
  う一度対面して 、それなりの落とし前をつけな
  くてはならないのだ 、と感じてしまうのだ 。
  『 これはもう一度繰り返されなくてはならない 、  ( 次はもっと
  それももっとうまく繰り返される必要がある 』     うまく失敗する )
  という風に 。だからこそたぶん僕はそのたびに
  へとへと 、くたくた になりながら めげることな
  く あきらめることなく 、かれこれ十二年ものあ
  いだ しつこく フル・マラソンを走り続けているの
  だろう ―― もちろん 落とし前なんて まだ ぜんぜ
  んついてはいないけれど 。
   マゾヒスティックと人は言うかもしれないけれど 、
  でも 決して それだけではないだろうと僕は思う 。
  それはきっと 、むしろ好奇心に似た種類のものな
  のだろう 。回数を積み重ね 、限界を 少しずつ 上
  げていくことによって 、自分の中に潜んでいる自
  分のまだ知らないものを もっとよく見てみたい 、
  日の当たるところに ずるずる ひきずりだしてみた
  い 、というような ・・・ 。
   でもこれは考えてみたら 、僕が常日頃長編小説
  に対して抱いている思いとほとんどそっくりです
  ね 。ある日突然 、『 さあ 、これから長編小説
  を書こう 』と思う 。机の前に向かう 。そして
  何カ月か 何年か 息を詰めるようにして 、神経を
  ぎりぎりの限界まで集中して長編をひとつ書きあ
  げて 、そのたびに雑巾を絞りきったみたいに 疲
  労困憊して 、『 ああ 、辛かった 。しんどかっ
  た 。もうしばらくはこんなことしたくない 』と
  しみじみ思うのだけれど 、少し時間がたつと
  『 いや 、今度こそは 』と思ってまた懲りずに
  机の前に座り 、また長編を書き始めることにな
  る 。しかしどれだけ書いても 、やはりしこりが
  腹の中にずしりと残る 。」

 「 マラソンのあとでゴール近くのコプリー・プラザ
  の中にある 、ボストンでいちばん有名なシーフー
  ド・レストラン〈 リーガル・シーフード 〉に行
  って 、こってりとした温かいクラム・チャウダー
  を飲み 、スチームド・リトルネック( ニューイ
  ングランド地方でしか採れない貝で 、これは僕の
  好物 )を食べ 、シーフードのミクスト・フライ
  を食べる 。ウエイトレスが僕の持ってる完走メダ
  ルを見て 、『 あなたマラソン走ったの? へえ 、
  勇気あるわねえ 』と誉めてくれた 。勇気がある
  なんて誰かに言われたのは 、自慢じゃないけれ
  ど 、生まれてからほとんど初めてのことである 。
  実際の話 、僕には勇気なんてものまるでないん
  だけれどな 。

   しかし何はともあれ 、誰がなんといおうと 、
  勇気があってもなくても 、フル・マラソンを走
  り終えたあとで食べるたっぷりとした温かいディ
  ナーというのは 、この世の中でいちばん素晴ら
  しいもののひとつである 。
   誰がなんと言おうと 。」

  引用おわり 。

  ながながと引用したが 、いい文章 。

  マラソンとは違うかも知れないが 、登山にもフル・

 マラソンと似た作用があるように思う 。同じ山に同

 じコースで十数度も登る 、山小屋に一泊せずに 、夕

 刻から登り始める夜行登山で 、山頂近くで御来迎を

 見て 、夜が明けたら麓の景色を眺めながら一気に下

 山する 、という富士登山を繰りかえしていた若いこ

 ろを思いだす 。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャック・ライアン Long Good-bye 2024・12・24

2024-12-24 06:28:00 | Weblog

  

 

  今日の「 お気に入り 」は 、「 ジャック・ライアン 」 。

 アメリカの小説家 トム・クランシー ( 1947 - 2003 )  など

 による小説の主人公である 。

  インターネットのフリー百科事典「 ウィキペディア 」に

 よる ジャック・ライアン の解説記事は次の通り 。

 「  ジャック・ライアン( Jack Ryan )は 、トム・
  クランシーなどによる小説の登場人物 、および
  その小説シリーズである 。

   クランシーによる1984年出版の『 レッド・オク  
  トーバーを追え 』( The Hunt for Red October )
  からはじまり 、第13作目『 デッド・オア・アラ
  イヴ 』( Dead or Alive ) より他の小説家との
  共著に 。第17作目『 米露開戦 』( Command
  Authority )を最後にクランシーが死去して以降
  は 、マーク・グリーニーなどにより引き継がれ
  ている 。」

 「 映像化
   映 画
  ・1990年 レッド・オクトーバーを追え! - アレック・
   ボールドウィン がジャック・ライアンを演じた 。
  ・1992年 パトリオット・ゲーム - ジャック・ライ
   アン役は ハリソン・フォード に交代 。
  ・1994年 今そこにある危機 - 引き続き ハリソン・
   フォード が演じる 。監督も前作と同じ 。
  ・2002年 トータル・フィアーズ - ジャック・ライ
   アン役は ベン・アフレック に 。時系列はキャシ
   ーとの結婚前( 原作は『 恐怖の総和 』1991年 )
  ・2014年 エージェント:ライアン - ジャック・ライア
   ンが分析官からエージェントになるリブート版 。 
   ジャック・ライアン役は クリス・パイン
  ・2021年 ウィズアウト・リモース - CIA工作員ジョ
   ン・クラークに焦点を当てるサスペンスアクショ
   ン 。ジョン・クラーク役は マイケル・B・ジョー
   ダン 。ジョーダンは 、ジョン・クラークを主人
   公とするもう1作『 レインボー・シックス 』の映
   画化にも主演することが決まっている 。

   連続ドラマ
  ・2018年-2023年 ジャック・ライアン - ジャック・
   ライアン役は ジョン・クラシンスキー 。」

  。。(⌒∇⌒);。。

   トム・クランシーの小説の邦訳は 、「 レッド・オク

 トーバーを追え 」以降 、「 いま 、そこにある危機 」

 あたりまで数多く読んだが 、「 日米開戦 」あたりから 、

 遠ざかり 、今日に至っている 。

  映像化されたもの の中での「 ジャック・ライアン役 」

 の歴代5人のなかでは 、ハリソン・フォードとジョン・

 クラシンスキーの二人が 、すわりがいい 。

  。。(⌒∇⌒);。。

  ( ついでながらの

    筆者註:トム・クランシーの小説の主人公「 ジャック・ライ

        アン 」の 「 プロフィール 」。

       「 本名:ジョン・パトリック・ライアン KBE

        ( KBE は 、Knight Commander of the Order  
         of the British Empire の略 。

        ・アメリカ合衆国 前・現 大統領 。
         ロシア式呼称:イワン・エメトビッチ

         退役アメリカ海兵隊少尉 、メリル・リンチ社ボル
        チモア支社証券仲買人 、米海軍士官学校( 合衆国
        海軍兵学校 )教員 、中央情報局局外非常勤分析官 、
        同常勤分析官 、同上級情報分析官 、同情報担当次
        官代行 、同情報担当次官 、国家安全保障問題担当
        大統領補佐官 、合衆国副大統領 。情報分析官当時
        には現場工作をすることもしばしば 。世界各国で
        作戦に携わった 。代表的なものとして 、ビアトリ
        クス作戦( KGB通信センター員一家亡命補助 )、
        ローマ法王暗殺未遂事件(『 教皇暗殺 』)、レッ
        ドオクトーバー捕獲・艦長幹部乗員亡命事件(『 レ
        ッド・オクトーバーを追え 』)、情報源カーディナ
        ル及びKGB議長一家亡命事件( 議長と妻子は別々に
        救出活動がなされる )(『 クレムリンの枢機 
        卿 』)、コロンビア麻薬組織の施設を攻撃していた
        米陸軍軽装備歩兵部隊救出作戦(『 いま 、そこに
        ある危機 』)がある 。CIA辞任時点では情報部担当
        次官だった 。

         国家安全保障問題担当大統領補佐官就任中に起きた
        ウォール街危機や日本との戦争では 、賢い作戦で手
        堅く勝利するものの 、女性問題スキャンダルによっ
        て辞任した現職副大統領に代わり 、その副大統領宣
        誓就任式直後に議会議事堂が攻撃され 、大統領以下
        閣僚及び議員の多くが死亡したその場で急遽繰上げ
        で大統領に昇格する(『 日米開戦 』)。

         大統領になったライアンは国の体勢を立て直しつつ
        も新興国イスラム連合共和国( 原作内の架空国家 )
        との戦争の指揮を執り 、CIA情報担当次官当時に起き
        た米国内の核爆弾テロの黒幕でもあった過激派宗教指
        導者を居宅もろとも精密爆撃する 。

         ロシアと中国とのロシア領内の豊富な地下資源を巡
        る戦争ではロシアを支持し 、NATOに参加させるとい
        う歴史的行動をとる 。レインボー・露合同特殊部隊
        による中国内のICBM基地強襲の最中 、中国共産党最
        高幹部会議にも無許可で一発のICBMがワシントンDCに
        向かって飛来してきた際にはホワイトハウスから退避
        させられたものの 、兵装用プログラム転換で停泊中
        のイージス艦に強行着艦・単身乗り込み 、パトリオ
        ットミサイル迎撃の陣頭指揮を執り 、辛くも迎撃成
        功させた 。報復措置はとらず 、中国内の戦犯処分と
        ロシア領内からの人民軍の撤退により中国共産党最高
        幹部からの和議・停戦を受け入れる 。

         任期中に死亡した前大統領の残り任期期間と再選一
        期期間の在職後 、公職から引退 。

         しばらく 、自宅で自伝を執筆する隠居状態だった
        が 、『 キールティー大統領のままではアメリカが
        だめになってしまう 』と思い 、大統領選挙に出馬
        を表明し(『 デッド・オア・アライヴ 』)、再選
        される(『 ライアンの代価 』)。

         米海軍士官学校( 合衆国海軍兵学校 )教員時代 、
        史料の調査と休暇を兼ねてイギリスを訪れた際に英
        国皇太子を狙ったテロに偶然出くわして 、重傷を
        負いながらも間一髪で襲撃者たちを撃退し 、その
        功労で大英帝国勲章ビクトリア勲位二等勲爵士( ナ
        イト )を授与された(『 愛国者のゲーム 』)。
        よってイギリス連邦諸国では名前の前に『 サー 』
        をつけて呼ばれる 。イギリス王室とは非常に仲が
        いい 。

         歴史学の博士号を取得しており 、作品では 
        『 Dr.Ryan 』と呼ばれる 。

              。。 (⌒∇⌒) 。。

 

       「  “トム” トーマス・レオ・クランシー・ジュニア
        ( Thomas Leo "Tom" Clancy, Jr., 1947年4月12日
         - 2013年10月1日 )は 、
アメリカの小説家 。軍

        事や諜報活動を扱うテクノスリラー小説を数多く
        執筆した 。」

       「 概 要
         メリーランド州ボルチモア生まれ 。ボルチモア
        で保険代理店を営みながら 、余暇に書いたデビ
        ュー小説『 レッド・オクトーバーを追え 』が
        ベストセラーになり 、後の軍事シミュレーショ
        ン小説の先駆けとなる 。本作はアメリカの政府
        関係者が絶賛 、映画化もされ 、一躍流行作家
        の仲間入りを果たした 。近未来の政治サスペン
        ス 、娯楽アクション大作を得意とした 。

         著書では 、元株式ブローカーで軍事史家であ
        る中央情報局(CIA)分析官 、ジャック・ライ
        アンを主人公とした『 ジャック・ライアン 』
        シリーズが代表作 。ほかに『 国際陰謀 』シリ
        ーズ 、『 オプ・センター 』( スティーブ・
        ピチェニックとの共著 )などのシリーズがあり 、
        いずれもヒットしている 。

         また 、主にアメリカ軍を取材したノンフィク
        ション書籍も複数執筆し 、一部は邦訳されて
        いる 。ヒストリーチャンネルなどにも出演し 、
        軍事について語っている 。

         さらに 、1996年にゲーム会社『 Red Storm
         Entertainment 』社を設立 。同社は人気作
        となりシリーズ化される『 Tom Clancy's Rainbow
        Six 』『 Tom Clancy's GHOST RECON 』などを
        開発・販売した 。Red Storm Entertainment社
        は2000年8月にユービーアイソフトに買収され 、
        以後 Ubisoft社から『 Tom Clancy's 』の名前
        を冠したゲームが販売されている 。

         2013年10月1日 、ボルチモアの病院で死去 。
        66歳だった 。死の数年前に心臓発作でバイパ
        ス手術を受けていた 。」

        以上 全部 ウィキ情報 。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアコアCPI Long Good-bye 2024・12・22

2024-12-22 06:15:00 | Weblog

   

 

  近頃は 、スーパーのレジで合計の値段を聞いて 、

 「 ・・・ えー? 」と思ってしまうことも無くなっ

 た 。食料品価格の値上がりが留まることなく続い

 ているからである 。レジに並ぶ年寄りたちの買い

 物かごも 、めっきりさびしくなってるなあと感じ

 るのは筆者だけではないだろう 。商品に手を出そ

 うにも物の値段が半端ではないのである 。

  安売りが売りの エブリデイ・ロー・プライスの

 スーパーからして値上げの嵐である 。何もハワ

 イやニューヨークくんだりまで出かけなくたって

 気付けること 。

  現役世代には 、賃上げという救いもあるが 、

 高齢の年金生活者 、就中 、団塊世代の多くの

 男女にとって 、老体に鞭打って働くか 、子供

 世代を頼る以外に自手段はない 。

  繰り言を言ってみても 、どこからも一銭も湧い

 て来やしない 。二割上がったら 、家計を二割ダ

 ウンサイジングするしかない 。

 世界中 、値上がりなんだから仕方ないと 、策を

 講じないでいる 、税収の自然増でっている官

 庁の官僚やそれに与する政権与党の守旧派国会

 議員を 、数の多い団塊世代は許さない方がいい 。

 選挙でしっぺ返をしてやろうじゃないか 、と

 考える人が増えるのは当然だ 。さきの総選挙で

 玉金議席増に貢献した選挙人たちは 、自分

 たちの票が政権与党の汚い尻に火を点けた 、

 とほく笑んでいるに違いない 。そう 、永年 、

 毒饅頭作り続け 、い続けてきた連中に 、投

 票によって一矢を報いることは出来るんだ 、と

 いうことが分かってしまった 。ちょっぴり次

 選挙が待ち遠しくなった人もいるんではないかい 。

 百里の道も一歩から。

 。。(⌒∇⌒) 。。 

  今日の「 お気に入り 」は 、インターネットの

 フリー百科事典「 ウィキペディア 」掲載の記事

 「 消費者物価指数 」。

  その内容は 、

 「 消費者物価指数( しょうひしゃぶっかしすう 、
   英: consumer price index 、略称:CPI )とは 、
  最終価格 ( 消費者が実際に購入する段階の 、相
  対価格( 一般物価 )) の変動を表す指数 。消費
  者物価指数の項目 、構成比 、算出方法には国ごと
  に違いがある 。

  算 出
   consumer price index
   =
   market basket of desired year
   ――――――――――――――― × 100
   market basket of base year

   指数は 、基準年の家計の消費構造を一定のもの
  に固定し 、これに要する費用が物価の変動によ
  ってどう変化するかを基準年平均=100として表す
  ラスパイレス算式である 。基準年は他の指数と
  同様に西暦末尾が 0 、5年で 、5年ごとに基準改
  定を行っている 。

   一時的な要因により大きく変動する分野を除外
  するためコア指数が設定されている 。日本の場
  合 、生鮮食品を除いた指数『 コアCPI 』が使
  われる 。また 、エネルギー価格の変動がコア
  CPIに影響を与えるため 、食料及びエネルギー
  を除いた指数『 コアコアCPI 』が2006年より統
  計として加わった 。」

   日本でのコアコアCPI( non-food , non-energy )
  に相当するものを世界的には コアCPI と呼ぶ 。
  つまり 、世界の中央銀行で議論するときのコア
  CPIは 、日本では コアコアCPI である 。」。

  。。(⌒∇⌒);。。

   世界のコアは 、日本のコアコア 。

   生鮮食料品を含む食料品やエネルギーの価格を除いた

 「 一般物価 」で 、「 2. ん パーセント 」の安定的な物価

 上昇と言われても 、食料品価格もエネルギー価格も 、一時的

 な要因でなく 、恒常的に右肩上がりの昨今 、感覚の物価

 上昇率とコアコアCPIが違いすぎて 、ピンとこず 、説得

 力に全く欠ける 。

  かと言って 、食料及びエネルギーを加えた指数を公表し

 ら 、一揆が起こる 。でも 、諸事平和な日本では 、みんな

 で見ないふりして 、一揆はこりそうにないが 、数の多い

 高齢者をいじめ続けると 、政権与党席が減るくらいの

 ことは 、このさきも起きる 。

  寒くなったら 、じっと冬眠をする 蛙 のようには参らない 。

  21世紀も早 半分 が過ぎようとしている 。熊のプーさん

 も 、龍の習さんも 、虎ンプさんも蠢き続ける 2025年 。

 反旗を翻すには 、この 一 、二年を措いては ないような 。

  早くしないと 、死んじまうぞ 。

 。。(⌒∇⌒);。。

 ( ついでながらの

   筆者註: ラスパイレス算式とは 、

       「 ドイツの経済学者エティエンヌ・ラスパイレス
        (1834-1913)が考案した物価指数作成の算式 。 
         基準時から測定した比較時の物価指数をI(/0)1 、
        基準時の各品目の価格をp(/0) 、基準時の各品目
        の取引数量をq(/0) 、比較時の各品目の価格をp1
        とすると 、I(/0)1=Σp1q(/0)/Σp(/0)q(/0)で
        示される 。」

        んだそうです 。

        以上ウィキ情報ほか 。)

 

     

       ( できることなら 蛙になって 冬眠したい )      

          

( ホンダ・日産一緒になって 、できた会社は  ホンダサン か ニホンダサン 、英語名なら HONDUTSUN )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームランド Long Good-bye 2024・12・20

2024-12-20 06:25:00 | Weblog

 

  今日の「 お気に入り 」は 、インターネットの

 フリー百科事典「 ウィキペディア 」掲載の記事

 「 HOMELAND ( テレビドラマ ) 」。

  Prime Video で 、久々にはまった 。 9.11 以降の

 世界に 起こっていても 不思議ではない 、と思わ

 せる 展開を見せる 作り話  。精神障がい者でも

 ある女主人公を 、陰に陽に助ける男どもは 、次々

 と死んでゆく 。惚れた弱み 。

  以下は 、記事の冒頭の部分 。

 「『 HOMELAND 』(Homeland)は 、2011年から
  2020年まで放送されたハワード・ゴードンとアレ
  ックス・ガンザによりアメリカ合衆国のテレビ用
  に制作された スパイ・スリラー・ドラマ・シリー
  ズであり 、ギデオン・ラフが制作したイスラエル
  のシリーズ『 Hatufim 』( 戦争の囚人 )の設定
  に基づいている 。主演はクレア・デインズ

  概 要
   双極性障害を持つが極めて有能なキャリー・マテ
  ィソンはCIAに勤務し、アメリカ国内に潜入するテ
  ロリストと戦う 。後にキャリーは海外支局勤務と
  なり 、さらに民間組織に転職するが 、過去の任
  務の影はついて回りテロリストとの対決は続く 。

   本国アメリカ合衆国では 、ケーブルチャンネル 
  ショウタイムにて放送されており 、制作会社はフ
  ォックス21である 。各シーズンは12話からなり 、
  2011年にシーズン1が放送され 、最終シーズンと
  なるシーズン8は 2020年2月9日から放送された 。」

   遺伝性の精神病質による精神疾患を隠しつつ 、時に大活躍 、

  時に絶不調の 、薬剤依存症の女主人公を 、クレア・デインズ

  が熱演している 。リアリティがあり 、この種 スパイ・ス

  ラーものにありがちな 荒唐無稽さや破綻 というものがない 、

  意外性のある 早い展開に 、シーズン8まで退屈せずに見ら

  れ 、それでいて 、後味のいい終わり方をする ドラマ 。脚本

  の妙 。

   もっとも 、何度も危難を乗り越えてゆく主人公も 、双極性

  障害の躁状態を乗り越えるために 、副作用のキツい 抗精神

  病薬 セロクエル を常用しているようだから 、のみ続けたら

  平穏な老齢期がまっている筈もなく 、悲惨な末期を迎えるの

  は必至である 。

  女子が憧れるような主人公ではない ところが ミソ 。

  。。(⌒∇⌒);。。

 ( ついでながらの

   筆者註:ウィキ情報で固めてみた 。

      「 クレア・デインズ(Claire Danes, 1979年4月12 
       日 - )は 、アメリカ合衆国の女優。
       本名は『 クレア・キャサリン・デインズ(Claire  
       Catherine Danes)』。
        これまでに 、エミー賞を3度 、ゴールデングロ
       ーブ賞を4度受賞している 。

       来 歴
       生い立ち
        ニューヨークのマンハッタンで生まれ 、ソーホーで
       育つ 。父親は写真家 、母親は芸術家 。幼い頃から
       バレエを学び 、リー・ストラスバーグ・インスティ
       チュートとアクターズ・スタジオで演技を学んだ 。

       キャリア
        1994年に『 若草物語 』で映画デビュー 。同年放
       送のテレビシリーズ『 アンジェラ 15歳の日々 』で
       ゴールデングローブ賞主演女優を受賞し 、一躍脚光
       を浴びる 。1996年にレオナルド・ディカプリオと共
       演した『 ロミオ+ジュリエット 』でアイドル的な人気を
       得る

        2007年にはブロードウェイ劇『 ピグマリオン 』の
       イライザ・ドゥーリトル役で舞台デビューしている 。

         2007年からパトリック・ウィルソンと共にGAPのCM
       に出演 2008年秋からはグッチのファイン ジュエリー
       の広告塔に起用される

        2010年 、『 テンプル・グランディン 自閉症ととも
       に 』でエミー賞主演女優賞とゴールデングローブ賞
       主演女優賞受賞 、翌年の『 HOMELAND 』で二年連続
       ゴールデングローブ賞主演女優賞受賞の快挙を達成 。

        清純派のイメージが強いためヌードシーンを演じる
       ことが少ない 。」

      「 双極性障害( そうきょくせいしょうがい )
       あるいは双極症( そうきょくしょう 、
       英: bipolar disorder、ドイツ語: bipolare
       Störung)は 、通常の気分をはさんで躁病
       ( そうびょう )と抑うつの病相( エピソー
       ド )を呈する精神疾患である 。古くは 躁う
       つ病( そううつびょう 、躁鬱病 )と呼称さ
       れた。」

      「 クエチアピン( 英語: Quetiapine )は 、
       ジベンザゼピン( ジベンゾチアゼピン )系
       の非定型抗精神病薬の一つである 。国内外
       で商品名セロクエル ( Seroquel ) として (何故か知ってるセロクエル)
       販売される 。日本での適応は 統合失調症 
       であるアメリカ合衆国では双極性障害
       にも適応があり 気分安定薬 として用いら (うちのおくさんがのんでた
       れる 。                     ことがある)

        徐放錠タイプのクエチアピンフマル酸塩
       ( 商品名セロクエルXR 、日本名:ビプレッ
       ソ徐放錠 )が販売され 、2017年に適応は
       『 双極性障害におけるうつ症状の改善 』
       として承認を得た 。

        薬事法における劇薬 。
        糖尿病には禁忌である 。」

       以上 全部ウィキ情報 。 )

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火宅の人 Long Good-bye 2024・12・16

2024-12-16 06:16:00 | Weblog

 

    今日の「 お気に入り 」は 、沢木耕太郎さんの著書

  「 檀 ( だん ) 」の終章に引用されている 作家の 檀一

  雄 さん が綴られた夫人あての手紙 。

    夫人のお名前は 、福岡県柳川市生まれの ヨソ子 さん 

  「 檀 」の主人公である 。

   作家の檀一雄さんが 、昭和26年 ( 1951年 ) 、

  鯨船に乗り込んで 、はるばる南氷洋に出掛けられた折

  り 、旅先からヨソ子夫人に宛てて出された長文の手紙

  だそうである 。

   昭和26年 、檀一雄さんは 、御年(おんとし) 39歳 、

  直木賞を受賞されるなど 、文壇での声価が高まってい

  た時期に夫人宛て書かれた私信で 、当然のことながら 、

  余人の目に触れることを想定していない 、夫人に対す

  る あけすけな物言いになっている 。旅先の開放感も

  手伝ってのこととはいえ 、妻に対してそこまで上から

  目線で語りかけるかという 、支配 ・被支配の関係を

  うかがわせるような手紙である 。

   70年前の戦後間もない昭和の時代のことで 、こん

  ちの感覚で 、その時代の人の家父長的な考え方や物言

  いをじてもはじまらないし 、手前勝手 、身勝手な人

  であることに 、二十世紀も二十一世紀もなく 、勘定高

  い俗人しか言いようがないような 文面ではあるが ・・・ 。

   同じ「 無頼派 」と呼ばれる作家であっても 、太宰治

  さんとは 、大分違うような 。

   ともあれ 、引用はじめ 。

  「 新年おめでとう 。太郎次郎と大変なことでしょ  
   う 。そのほか諸雑事ほったらかしの儘だったか
   ら 、御心労さこそといつも感謝しております 。
   扨 、結婚以来 、一度もあなたに手紙を書いたこ
   とがなかったような気がするから 、今日は一つ
   思い切って 、長い手紙に致します 。今後も又書
   く機会は無いと思いますし 、この手紙 、後年格
   別の変化が無い限り遺書をも兼ねておきますから 、
   出来たら保存をしておかれるがよろしいでしょう 。
    平常冗談にまぎらわせて 、口に出したことはあ
   りませんが 、失意の時 、大事の時 、私よりも
   何層倍も沈着であり 、激励にみちているあなた
   の心意気を 、私は大変尊敬しております 。それ
   でなかったなら 、私は何度も自分の道を見迷った
   ろうとすら 、考えることがあります 。私は持続
   的に女を愛することなど出来ない性分ですが 、あ
   なたの落着いた性格を畏れもし 、深く愛してもお
   ります 。

    私はあなたを 、実はいい加減に貰ったのですが 、
   天の与えてくれた好伴侶に感謝しております 。 
   ムラ気で 、御気分屋の私にとって 、あなたのよ
   うな飾りのない敦厚(とんこう)な愛情を得たこと
   を誇りに思っております 。
    あなたへの感謝は 、『 リツ子 』の中の静子と
   いう形で転化して描いたことを 、あなたはまだ
   信じていないようですね 。

    これから少し悪口も書きますが 、怒らないでど
   うぞ考えて見て下さいあなたは優しいし厚味
   のある人柄ですが 、その優しさを表現すること
   は甚だ拙劣ですね 。私はあなたと森を歩いたこ
   とも 、月を眺めたことも 、海辺に立ったことも
   ありません 。それは私が誘わないばかりでなく 、
   来客や家族が多いので忙しいばかりでなく 、あ
   なたが来ようとしないのです 。
    例えばあなたと立った姿勢で接吻をしたことが
   あったでしょうか 。これもまた私が悪いばかり
   でなく 、あなたが 、二人だけの愛情を感じなが
   ら私の傍に立って 、じっと待っていてくれたと
   いうことが一度もなかった証拠にほかなりません 。
    例えば私達大家族が一緒に電車に乗ったとしま
   す 。あなたが私の傍に座ったためしが有ったで
   しょうか 。
    更にあなたは 、夜の愛撫をかわし合うときにも 、
   おおむね非常に投やりであるか 、大まかである
   かのようです 。それも又私が疲れているのと 、
   力の足りない故であるかも知れませんが 。
    私は繰り返しあなたに云っております 。仕事が
   煩労ならば女中さんを二人でも三人でも雇ったら
   よいではありませんか 。そうしてあなたはあな
   たの力を私の仕事の周囲に注いでくれるか 、乃
   至はあなたの教養 、慰安に向けてくれるがよい
   ではありませんか 。
    おしめを洗ってくれることもありがたいが 、そ
   ういう仕事は人にまかせて 、野山に立ち 、生き
   る喜びを知り 、激励を交わし合って 、殆ど亡び
   かかっている私を更新して貰いたいのです 。」

    ( 中 略 )

  「 さて 、これからは生きている間に起り得る出来
   事について私の意見を明瞭にしておきます
    あなたにかりに恋人が出来ても一向にさしつか
   えありませんよ 。私が余り愉快に思うかどうか
   は別にして 、誰でも自由に愛し 、愛されるべき
   だからです 。但し肉体関係ができているときに
   は 、なるべくそれを報せ合いたいものですね 。
   何故なら自分の子供でない子を知らずに 、かか
   えあげているのは悲惨ですから 。
    あなたに愛人が出来た節も 、あなたからの申出
   がない限り 、私の方から離婚の申出は決して致し
   ません 。別居はするとしても 、あなたが私の夫
   人であって何のさしつかえはないわけですから 、
   従って下石神井のあなたの家はあなたの愛人と暮
   す巣になってもさしつかえないわけです 。それは
   今日迄のあなたの御辛労に対する感謝からです 。
   かりにあなたが愛人と結ばれて 、どうしてもあな
   たから離婚の希望がある節も 、次郎の連れ子料と
   して 、あの家を贈呈いたします 。家がいやなら 、
   家の代価六十五万円を( 一時には払えないし 、
   金で払うのはあやしいが )さし上げる約束をして
   おきます 。若しそんなことがあった節 、この手
   紙を証拠として裁判所に提出して下さい 。
    若し又 、私に愛人が出来た節も 、あなたと離婚
   はいたしません 。私は別宅を構えてその方へ逃げ
   てゆくだけのことで 、その際はあなたと子供達の
   充分な養育費を負担しましょうね 。
    以上 、洗いざらい色んなことを書きましたが 、
   しかしもう何年生きるか 、憫(あわ)れな人間同士
   であってみれば 、なるべく仲良く一緒に 、乗り
   かかった船とあきらめて 、死ぬ迄信じ合って生き
   てゆきたいものですね 。
    それには 、もっとお互いに愛情の技巧に気をつ
   け 、電車に乗る時には一緒に掛け 、腕を組んで
   野山を歩き 、月や花を愛し合い 、時には立った
   接吻を交わし 、夜の愛撫にも慰め合い 、いたわ
   り合い 、お互いのよろこびの源泉を深くし 、お
   互いのよろこびを教え合い 、ヤキモチを焼かず 、
   深く信じ 、事破れた時には率直に 、なつかしい
   昔の夫婦だったという立場から相談し合うことに
   致しましょう 。
     一月十日           檀一雄   」

  ( 沢木耕太郎著 「 檀 」新潮文庫 所収  )

   引用おわり 。

   この文面だけみると 、檀一雄さんの現状認識として「 夫婦

  の愛情関係は すでに 破たんしている 」ようです 。

   これだけ挑発的内容の手紙を作家が書いても 、その後何年

  もの間 、夫人の作家に対する対応に 、作家が期待するほど

  に目立った変化はなかったんでしょうね 、きっと 。

   こんな形で思いを口にした以上 、作家としては 、「 火

  の人 」の道へ 、お考え通り 、何年か後に淡々と進まれたん

  でしょう 。

   鈍感といえば 、鈍感なんでしょうね 。人間にはよくある

  ことではありますが 、自己防衛本能 。 

   見たくないものは見ないというか 、見えない 。

   聞きたくないことは聞かないというか 、聞こえない 。

   読みたくないことは 、頭に残らないというか 、残さない 。

   あとで気が付く てんかん病み 。

  。。(⌒∇⌒); 。。

  ( ついでながらの

    筆者註:「 沢木 耕太郎(さわき こうたろう 、1947年11月
        29日 - )は 、日本のノンフィクション作家・エ
        ッセイスト・小説家・写真家 。」

       「 檀 一雄(だん かずお、1912年〈明治45年〉2月
        3日 - 1976年〈昭和51年〉1月2日)は 、日本の
        小説家 、作詞家 、料理家 。」

         以上ウィキ情報 。)

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする