goo blog サービス終了のお知らせ 

「今日の小さなお気に入り」 - My favourite little things

古今の書物から、心に適う言葉、文章を読み拾い、手帳代わりに、このページに書き写す。出る本は多いが、再読したいものは少い。

アストリッドとラファエル Long Good-bye 2025・06・11

2025-06-11 05:06:00 | Weblog

 

  今年も 、早朝の寝床の中で 、キンチョーのラジ

 オCM を聴く季節 。今シーズンは反抗期の少年と

 その母親のユーモラスなやりとり 。    ( ありがとう、たくちゃん )

   今日の「 お気に入り 」は 、ラジオCMではなく 、

 三年程まえにNHK総合で放送されたフランス発

 のテレビドラマ「 アストリッドとラファエル 」シ

 ーズン1の「 日本語吹き替え版 」の再放送 の中で

 主人公の一人アストリッドが語る お言葉 。

  吹き替え版だから当然ながら 日本語 。今のテレビ

 だから日本語字幕だってあり 、至れり尽くせり 。

     「   人と違う私を 皆 笑うが

       私は 人と同じ彼らを笑う 。 」

 さすがに英語字幕はついてないが 、どこのどなた

 のお言葉なのかは 、ググればわかるし 、勿論ドラ

 マの中は 、自閉症の主人公 アストリッド が教

 えてくれる 。

  ” They laugh at me because I’m different ; 
   I laugh at them because they're all the same . ”
                             ( Kurt Cobain )

  寡聞にして筆者は知らないが 、ロックミュージック

 の世界では有名らしい カート・コバーンさん のお言

 葉 。発音的には 、カート・コインさんみたい 。

 有料だけど 、シーズン2以降の「 吹き替え版 」も 、

 「 NHKオンマンド 」で視聴できるらしい 。

  (・∀・)

 ( ついでながらの

  筆者註:「  カート・ドナルド・コバーン( 英語: Kurt Donald 
       Cobain , 1967年2月20日 - 1994年4月5日 )は 、アメ
       
リカ合衆国のシンガーソングライター 。  」

      「 『 アストリッドとラファエル 文書係の事件録 』
      ( 原題:Astrid et Raphaëlle 、英語圏では
      " Bright Minds "のタイトルで放送 )は 、フラン
      ス2で放送されているテレビドラマ 。2019年4月に
      パイロット版が放送されたのち 、2020年3月から4月
      に第1シーズン 、2021年5月から6月に第2シーズン、
      2022年8月から9月に第3シーズン 、2023年5月から6月
      に第4シーズン 、2024年11月から12月に第5シーズン
      が放送された 。第6シーズンの製作も決定し 、2025年
      1月に撮影が開始された 。

      あらすじ
       パリ警視庁の警視ラファエルは 、とある事件に関し
      て犯罪資料局に資料請求したことで 、局の文書係ア
      ストリッドと出会う 。アストリッドは自閉症であ
      り 、対人関係に困難を抱えていたが 、犯罪学の知
      識に基づいた推理に卓越した資質を見せたため 、ラ
      ファエルは犯罪学者として捜査協力を依頼する 。正
      反対の2人だったが 、バディとして様々な事件の捜
      査にあたるうちに 、徐々にお互いを理解し信頼し合
      い 、無二の親友となっていく 。 」

      「 フランス2( フランス ドゥ、France 2 、F2 ) 
      は 、フランスのテレビチャンネルであり 、フラ
      ンス・テレビジョンにより運営されている 。
      1963年開設 。 」

     以上ウィキ情報 。 )

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチのひとさし Long Good-bye 2025・06・08

2025-06-08 06:16:00 | Weblog

 

  今日の「 お気に入り 」は 、生成AIによる「 ハチの一刺し 」

 についての説明文  。筆者のような団塊世代の人間にとって 、

 「 蜂の一刺し 」と言えば 、「 榎本三恵子さん 」以外に思い

 浮かぶ人の名はないのに 、生成AIによる説明文に 、彼女

 についての記述が一語もいのはどういう「 理由 」による

 ものなのかしら ? ? ?

  おそらくは「 個人名 」であることを理由に 、そもそも

 成AIへのインプットから外ずされているのだと思う 。

  (・∀・)

  引用はじめ 。

「 『 ハチの一刺し 』とは 、蜂が一度刺すと死んでしまうこと

  から 、『 決定打となる一撃 』や『 勝敗を分ける一言 』など 、

  物事の転換点となる行動や言葉を指す表現です 。蜂が一度

  刺すと針が抜けてしまい 、内臓も一緒にちぎれてしまうた

  め 、蜂にとっては人間を刺すことは死を意味すると言える

  ため 、通常は攻撃しないのです 。

  『 ハチの一刺し 』の類義語 :

   決定打 とどめの一撃 会心の一撃 勝敗の決め手

   決め手 最終兵器 致命の一撃 致命的な打撃 

   致命的なダメージ 決勝打

  『 ハチの一刺し 』の例 :          ( アホな例示 )

  ・試合の最終盤に逆転のホームランを打った 。これはハチ

   の一刺しと言える 。

  ・討論の最後に相手の論点を否定する一言を述べた 。これ

   はハチの一刺しと言える 。

  ・警察が証拠を見つけて犯人を逮捕した 。これはハチの一

   刺しと言える 。

  『 ハチの一刺し 』という言葉の由来 :

   蜂は一度刺すと死んでしまうため 、それは『 決定的な

   一撃 』や『 最後の手段 』として使われることが多く 、

   そこから『 ハチの一刺し 』という表現が生まれたと考

   えられます 。

  まとめ :

   『 ハチの一刺し 』は 、物事の結果に大きな影響を与え

   る行動や言葉を表す 、非常に強い意味を持つ表現です 。

   (・∀・)

   「 ミツバチは針の構造上 、いったん刺してしまうと 、

   針が抜けるときにはなんと『 内臓ごとちぎれて 』し

   まいます 。 つまり 、ミツバチにとっては人間や犬を

   刺すということは 、即 死ぬことを意味するため 、か

   なり追い詰められた状況でしか攻撃しません 。 つま

   り使ったら 自らも死ぬという 最終兵器による抑止力

   です 。 」       ( 「ハチの一刺し」についての説明と違い、とてもわかりやすい )

   引用おわり 。

  (・∀・)

  ( ついでながらの

   筆者註 :榎本 三恵子(えのもと みえこ、1948年7月4日 - )
         は 、田中角栄元総理大臣の筆頭秘書官であった榎本
         敏夫の元妻 、元タレント 。旧姓 、細田 。長男は
         元東京都北区議会議員の 榎本一(はじめ) 。

          1981年10月28日 、東京地方裁判所で開かれた戦後最
         大の疑獄事件と言われるロッキード裁判丸紅ルート公
         判で検察側の証人として出廷 、田中角栄被告の5億円
         受領を決定的に裏付ける内容の証言を行い 、日本中を
         騒然とさせた 。また 記者会見でのマスコミとのやり
         とりから出てきた『 ハチの一刺し 』という表現が話
         題になり流行語にもなった 。その後 、突然雑誌に自
         身のヌード写真を披露したり 、タレントや女優に転身
         してバラエティ番組やテレビドラマに出演したりと
         様々な話題を提供した 。身長は 171センチの長身で
         その美貌も当時 、話題となった 。

         経 歴
         生い立ち
          1948年7月4日 、富山県滑川市に兄一人 、姉一人の
         末っ子として生まれる 。生家である細田家は二代続い
         た薬の配置販売業を営んでおり 、顧客の家庭を回って
         薬箱に使用された分の薬を補給して歩く 、いわゆる富
         山の薬売りであった 。祖父が一代で築いたという売薬
         業は滑川では五本の指に入る大きさであったが 、父の
         代から配置売薬というシステムが徐々に崩れ始め 、薬
         販売の近代化路線に取って代わられ 、一家の事業は縮
         小を余儀なくされる 。

          1955年4月 、滑川市立寺家小学校へ入学 、同校卒業
         後は母親と二人で富山市内に住み 、1961年4月 、富山
         県内でも名門として知られた富山市立芝園中学校に入
         学 、水泳と陸上に夢中になるが二年の時 、胸部疾患
         で三ヵ月入院 、治療を含めて一年間休学する 。三年
         の頃には病弱だった父を亡くし 、一家の暮らしは母親
         が支えることになる 。中学卒業後 、1965年4月 、富
         山県立女子高等学校商業科へ入学するが 、一年二学期
         の終わりに扁桃炎を手術 、経過がよくなく欠席日数が
         多く二年に中退する 。その年の1966年9月 、18歳で上
         京 、姉の夫の姉が銀座で経営している高級クラブ
         『 かみしま 』で 、レジ係やおしぼり作りなどをして
         働き始める 。

         総理大臣筆頭秘書官の妻へ
          1966年の秋 、店の裏通りのラーメン屋で一人食事を
         していた時に 、当時自民党幹事長だった田中角栄の
         秘書の榎本敏夫に見初められる 。店は『 来々軒 』
         で 、食べ終わって店を出ると連れの一人が追いかけ
         てきて 、働いている店名を聞かれたという 。榎本
         敏夫を見た第一印象は『 ちっちゃい人だなあ 』と
         いうものだった 。『 君は背が大きい 。僕はちっち
         ゃい 。だから相性が合うんだ 』と言われた 。一度
         の離婚歴があった榎本敏夫は 、翌日から店に通い始
         めてカウンターで水割りを二、三杯飲んでいくのが
         日課になり 、ある日 、店に名刺を置いていった 。
         その名刺の肩書には『 自由民主党幹事長 田中角栄
         第一秘書官 』と書かれており 店内が一気にどよめ
         いた 。そして後日 、榎本敏夫は三恵子に『 僕の
         秘書にならないか 』と突然持ち掛け 、履歴書を書
         くように言いつけ 、てっきり就職のためと思い込ん
         だ三恵子が榎本宅へ履歴書を届けに行ったところ 、
         いきなり向こうの両親に引き合わされ 、結婚のため
         の面談となる 。その時 、榎本敏夫は40歳 、三恵子
         は18歳で 22歳も年の離れているということで結婚は
         家族から猛反対されるが 、榎本の『 田中先生を総
         理大臣にする 』という熱意に三恵子は打たれて結婚
         に踏み切る 。また 、中学生のころに父を亡くして
         いた三恵子は 、『 自分は父性愛に飢えていたから 』
         と 、年の差のある夫に惹かれたことの理由として上
         げている 。式はその年の12月9日 、田中角栄の仲人
         で 、ホテルニューオータニで行われ 、14日に婚姻届
         を提出したが 、その日まで榎本敏夫は三恵子の18歳
         という年齢を知らなかったという 。

          1968年8月9日に長男 、1971年5月に次男 、1973年
         1月に三男を出産する 。

         ( 中 略 )

         『  蜂は一度刺したら死ぬと言うが 、私も同じ気持ちで
          す 。 』

         ( 後 略 ) 」

          以上ウィキ情報 。本当は榎本夫妻の離婚理由など

         記事の後段が50年後の今も興味深いものなのだが 、

         長文なので割愛する 。法廷での証言がすべてであり 、

         マスコミの報道はクソである 。 )

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すきです かわさき あいのまち Long Good-bye 2025・06・06

2025-06-06 05:30:00 | Weblog

 

  今読んでる長編小説は 、四年ほど前に発表された 、第

 165回直木賞 、第34回山本周五郎賞 受賞作 。

  一章読むごとに 、目を引いた言葉をググりつつ 、行き

  つ戻りつ 、ゆっくりと読み進めている 。

  今日の「 お気に入り 」は 、そうしてググった検索結果

 のいくつか 。書名は「 テスカトリポカ 」 。

  まず 、ウィキペディア掲載の記事によると 、「 本作は

 古代アステカ文明の要素を絡めつつ 、メキシコの麻薬カ

 ルテル 、臓器ビジネスなど『 血の資本主義 』を主題に

 据える犯罪小説である 。『 Ⅰ部:顔と心臓 』 、『 Ⅱ部:

 麻薬密売人と医師 』 、『 Ⅲ 部:断頭台 』 、『 Ⅳ 部:

 と風 / 暦にない日 』の全4部で構成されている 。

 違法薬物取引 、ネグレクト 、臓器売買 、無戸籍児童

 問題など 、数多の社会問題を取り上げている 。 」 、と

 のことなので 、おどろおどろしい 、胸にもたれる 小説

 であることは 、む前からわかっている 。

  同じくウィキペディアによれば 、作者の「  佐藤 究( さ

 とう きわむ 、1977年9月13日 -  )は 、日本の小説家 。

 旧筆名は佐藤憲胤( さとうのりかず ) 。

 経 歴

  福岡県福岡市に生まれる 。福岡大学附属大濠高等学校卒業 。

 友人の叔父が経営する会社で働く中で 、詩人の河村悟に教

 示を受ける 。もっとも 、佐藤自身は <教示> という『 記

 述からは 、師と弟子という関係が読み取れる 』として 、

 『 私としては 、河村氏を師だと思ったことはない 』 、『 教

 えを乞わずに 、あくまで「 勝手に 」学んだのだ 』と述べ

 ている 。 」 、とか 。

  。 。<(⌒∇⌒) !   。 。

  検索結果1

  「 テスカトリポカ(Tezcatlipoca)は 、アステカ神話
  における主要な神の一つである 。大熊座の神であり、
  夜空の神であり 、アステカ民族の神殿に祀られた 。

  概 要
   神々の中で最も大きな力を持つとされ 、キリスト教
  の宣教師たちによって悪魔とされた 。Tezcatlipoca 
  は 、ナワトル語で tezcatl (鏡)、poca (煙る)と
  いう言葉から成り 、従ってその名は『 煙を吐く鏡 』
  を意味する 。鏡とは 、メソアメリカ一帯で儀式に使
  用された黒曜石の鏡のことを示す 。

   その神性は 、夜の空 、夜の風 、北の方角 、大
  地 、黒耀石 、敵意 、不和 、支配 、予言 、誘惑 、
  魔術 、美 、戦争や争いといった幅広い概念と関連付
  けられている 。この神の持つ多くの別名は神性の異な
  る側面を示している 。Moyocoyani (モヨコヤニ 、自
  らを創造する者)、Titlacauan (ティトラカワン 、
  我らは彼の奴隷)、Ipalnemoani (イパルネモアニ 、
  我らを生かしている者)、Necoc Yaotl (ネコク・ヤ
  オトル 、両方の敵)、Tloque Nahuaque (トロケ・ナ
  ワケ 、近くにいる者傍らにいる者の王)、 Yohualli
   Ehecatl (ヨワリ・エエカトル 、夜の風)、Ome 
  acatl (オメ・アカトル、2の葦)、Ilhuicahua 
  Tlalticpaque (イルウィカワ・トラルティクパケ 、
  天と地の所有者)などである 。

   赤 、青 、白 、黒の4兄弟神があり 、それぞれテス
  カトリポカと呼ばれるが 、黒神が特にこの名で呼ばれ
  ている 。眼には見えず 、夜 、猫の姿をかりて徘徊す
  る 。また火の発明者 、太陽神 、強酒の発見者などと
  もいわれ 、人間のいけにえを求めたともいわれる 。

  ( 後 略 ) 」

   検索結果2

   「 スラウェシ島( インドネシア語:Sulawesi )は 、

   インドネシア中部にある島 。植民地時代はセレベス

   島( 蘭 : Celebes )と呼ばれたが 、インドネシア独立

   後は一般的には スラウェシ島 と呼ばれる 。一部が赤

   みがかった タロイモの品種である セレベス芋 は 、こ

   の島が原産である 。 」

   検索結果3

   「 『 好きです かわさき 愛の街 』は 、神奈川県川崎市
 
    の定める市民の歌 。1984年(昭和59年)、市制60周
 
    年を記念して制作・制定された 。作詞:肥後義子 、
 
    作曲:山本直純 。川崎市内を巡回するごみ収集車が
 
    回収作業中に流しているメロディーとしても 知られ
 
    ており 、市民からは川崎市歌を上回る認知度がある 。 」 

  以上ウィキ情報 。

  以下生成AI情報 。

   検索結果4

   「 ジャルムスーパー16 は 、コンビニエンスストアでも

    取り扱われているインドネシア製の香りのよいタバコ

    です 。特に 、丁子( クローブ )の香りが 特徴的です 。

   検索結果5

   「 ツーブロックとは 、髪の毛を上下二つのブロックに

   分け 、下部(サイドや後頭部)を短く刈り上げ 、上

   部を長めに残すヘアスタイルのことです 。このスタイ

   ルの特徴は 、刈り上げ部分と残された部分に段差が生

   まれることです 。 」

   検索結果6

   「 『 人無遠慮 、必有近憂 』とは 、孔子の言葉で、『 人が

    将来のことを考えずにいると 、必ず近くで心配事が起

    こる 』という意味です 。将来を予測して準備しておけ

    ば 、どんな時でも心配せずに済むという意味です 。

    ・ この言葉は、将来のことを深く考えて行動しないと 、

     足元から思いがけない災いが起こるという教えです 。

    ・ 孔子の言葉であり、論語の一節でもあります 。
 
    ・ 今 、目の前のことだけを考えて 、将来のことを考え
 
     ていないと 、思わぬところで困ったことが起こると
 
     いうことを教えています 。  」   ( そなえあればうれしいな )
 
    検索結果7

    「 夏の大三角とは 、こと座の ベガ(織姫星)わし座の

    アルタイル(彦星) 、はくちょう座の デネブ の3つの1

    等星を結んでできる大きな三角形のことです 。この三角形

    は夏の夜空の目印として 、星空観賞の入門としてよく知ら

    れています 。 」

  。 。(⌒∇⌒)  。 。 

  物語の舞台のひとつが 日本の川崎 。

  〈 すきです かわさき あいのまち 〉 。

  ジャカルタ 、メキシコシティ 、ボゴタ 、カラカス 、 ・・・  、

  曽遊の地 。

   それぞれに違う それぞれの街の匂い が懐かしい 。 

  

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今 、無理せんでいつすんねや Long Good-bye 2025・05・22

2025-05-22 05:25:00 | Weblog

 

  今日の「 お気に入り 」は 、最近読んだ本の一節 。

  「 人生は障害物競走に似ている 。ひとつクリア
  してもまたすぐ次が現れ 、クリアしきれない
  まま死ぬんだろうなあと空を見上げると 、日
  の暮れた西の空にぽつりと星が浮かんでいた 。
   ―― ああ 、夕星 。
   昼と夜のあわいの中で瞬く星に一日の終わり
  を重ねて惜しむのか 、もうすぐ訪れる夜を待
  ち遠しく想うのか 。たった一粒の星ですら見
  方がちがう 。わたしはこれからどんな選択を
  繰り返していくのだろう 。どうか 、それを
  まっとうしていけるようにと星に願った 。 」

  。 。<(⌒∇⌒)!  。 。

   阿部暁子さん の「 カフネ 」に続けて読んだ小説は 、

  凪良ゆうさん の「 汝 、星のごとく 」 。

   夕星 は 、ゆうづつ と読み 、金星のこと 。 一番星 、

  宵の明星 、金星(きんぼし) 、明けの明星 、赤星(あか

  ぼし) とも 。

   この小説を読んだときも 、一度読みした後 、二度目

  の時に 、時々 現われる 知らない単語を 、ネットで調

  べた 。

  たとえば 、クロシェ は「 オートクチュール刺繍専用

  のかぎ針 」 、メティエ は 「 刺繍枠 」といった具合

  に 。因みに 、「 オートクチュール刺繍 」は「 シャネ

  ル や ディオール 、サンローラン の オートクチュール

  ( 高級仕立て服 )を手がける アトリエ で長い間培われ

  て来た フランス伝統の刺繍のひとつ 」のこととか 。

   きりがないけど 、「 リュネビル刺繍とは 、オートク

  チュール刺繍の内の主たる技法のひとつで 、『 クロシ

  ェ・ド・リュネビル 』という 、特殊なかぎ針を使って 、

  ビーズやスパンコールを生地の裏側から刺繍する独特

  の手法 」とか 。ほかには 、 ” homme fatal ” という

  フランス語らしき言葉 、「 オム ファタール 」と読む

  らしい 。これも生成AIに訊いてみると 、英語で 、

  ” An ultimately seductive and dangerous man ;   ( ultimately の不定冠詞は an で、 

   a womanizer  ” で 、「 ファム ファタール 」の   womanizer の不定冠詞は なぜ a なんだ ?

  対語(ついご) だと言う 。 ” femme fatale ” 。     u は 母音だけど w は 母音じゃないから 。 )  

   要するに 、「 とっても魅惑的で危険な男 ( ) 」

  または「 運命のひと 」または「 女たらし ( 男ごろし ) 」 。

  <(⌒∇⌒)>

   この小説もたしか本屋大賞受賞作 。

   ついでながら 、Award ( 賞 ) を アワード と発音されると 、

  とても居心地の悪い感じがするのは私だけ 。アワード 、ア

  ワード と連発されると いたたまれない 。今日日 、小学生

  だってちゃんと発音するぞね 。   ( award : əwˈɔɚd(米国英語), əwˈɔːd(英国英語) )  

    ” Academy Awards ” は アカデミー賞 で良かった 。

   アカデミー・アワード なんて言われたら 寒気がする 。

   因みに 、生成AIに「 award と prize の違いは何? 」と

  訊ねたところ、AIさんのお答えは:

   「 『 award 』と『 prize 』は 、どちらも『 賞 』を
    意味する言葉ですが 、与えられるまでの過程に違い
    があります 。
    award :
      審査員などが慎重に選考して 、名誉や成果をたた
     えるために与えられる賞 。 例えば 、アカデミー賞
     などがこれにあたります 。
    prize :
      競争やコンテスト 、くじ引きなどで勝者や参加者
     に与えられる賞 。 競争の結果や特定の基準を満た
     した場合に得られる賞品や報酬を指します 。

    言い換えると 、『 award 』は 審査によって選ばれる
   名誉ある賞 、『 prize 』は 競争や抽選によって得られ
   る賞品や報酬という違いがあります 。 」

   Nobel Prize と Academy Awards を思い浮かべたとき 、生成

  AIのお答えが 、一寸見には もっともらしいが 、その実 いい

  加減なものだ ということが すぐわかる 。論理破綻 。 為にする

  議論の好例 。

  <(⌒∇⌒)>

    「 汝 、星のごとく 」は 、刺繍がテーマのお話ではありません 、

  念のため 。

   小説の中で使われている西国の方言は 、馴染み深いもので 、

  感情移入できました 。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンオペ Long Good-bye 2025・05・12

2025-05-12 05:45:00 | Weblog

 

 

  現代作家の小説を読んでいると 、2010年代の

 世相に 疎い筆者 が 、初めて目にする「 現代用語 」

 が しょっちゅう 出てくる 。その都度 言葉の意味を調

 べていたでは興をそがれるので 、最初は 構わず

 最後のページまで 読み通す 。そして 、最後まで

 面白く読めた場合のみ 、最初のページに戻って

 あらためて 二度読み 、三度読みす

  その際に 、生成AIやウィキペディアにいて

 るのである 。

  今日の「 お気に入り 」は 、そうて調べた「 現代

 用語 」 のいくつか 。解説文の大半は 、ウィキ情報 。

  。 。(⌒∇⌒)! 。 。 

 ・ワンオペ 

  「 ワンオペとは 、

  1. 単一の操作・工程の意( one operation ) 。

   2. 1つの店舗・事務所などで1人の従業員・担当者
   にすべての業務を行わせている状態のこと 。ワ
   ンマン・オペレーションの略 。本記事ではこれ
   について記述する 。下記の牛丼チェーンの深夜
   の労働体系が 2014年に 社会問題となった

  発端と派生語

   すき家における深夜勤務のワンオペ問題
    2014年に牛丼店『 すき家 』の全国の店舗の大半
   で 、深夜帯はワンオペの労働体系 (  従業員が1人
   体制 ) としていたことが問題視されるようになっ
   たこの牛丼チェーンの労働体系を指した『 ワ
   ンオペ 』という言葉が同年に話題となった 。一
   例として 、ある大学生はメディアのインタビュー
   に対し 、休憩をとらないまま1人勤務 ( ワンオペ
   勤務 ) に9時間就いた経験があることを告白した 。
    また従業員に対するアンケートによれば 、『 回
   転( 24時間以上の連続勤務を週数日間連続でこな
   してしまう )により 、居眠り運転による事故を起
   こした 』『 年末に親に会い 、20 ㎏ もやせて みて
   いられない。やめてくれと頼まれた 』などといった
   意見が寄せられ 、中には月あたり500時間以上勤
   務したという事例や 、2週間以上も自宅に帰ること
   ができなかったという人もいたとされる 。

    これらの問題に対し、同社が組織した外部有識者
   らで構成する第三者委員会から『 法令違反 』と
   する指摘があったことから 、ワンオペを取り入れ
   ていた多くの店では 2014年10月以後 、深夜0時か
   から5時の営業を停止するか 、2人以上の従業員
   を配置しローテーションを図ることにより 、ワン
   オペ を『 できるだけなくす 』としている 。また 、
   2022年にはワンオペ勤務中に倒れてそのまま死亡
   した従業員のケースも発覚した 。

    全国の最低賃金は2023年度に初の1000円の大
   台を超え 、深夜賃金はその日中時給へ 25 % 上乗
   せすることが法律で決まった 。すき家は 2024年4月3
   日から牛丼チェーン初の試みとなる深夜料金を導入し 、
   午後10時から午前5時の間の商品料金を7%上乗せ
   することとした 。 」      ( なんとも 言いようのない位 散文的な 解説記事 )

 ・ ワンオペ育児

  「 〇 フルタイム女性におけるワンオペ育児・外部委託
    サービス 
     上記のチェーン店での労働体系「 ワンオペ 」が社
    会問題となった 、その翌2015年ころからTwitterで
    『 親族による育児支援の無い核家族夫婦 + 子供 とい 
    う家族構成の共働き家庭 』で 、夫婦のうちどちら
    か1人のみが育児などを行っている状態を指す言葉
    として 、『 ワンオペ育児 』が生まれた 。共働き
    世帯がレアだった時は『 女性が育児・男性が稼ぎ 』 
    という役割分担は普通のことで 、専業主婦又は親
    族の育児支援で社会はうまく回っていた 。しかし 、
    一家の家計を男性単独で担える程の賃金が困難とな
    った後は『 男性側の収入が高い家庭 』を除き 、
    共働きじゃないと家計がやっていけない家庭が増
    えたことで 、共働き家庭が増えている 。育児女
    性は『 仕事と両立 』という社会的な風潮・核家
    族化で『 親族からの育児支援が受けられないケー
    ス 』が広がっている中で 、『 フルタイム共働き
    育児女性 』へ『 稼ぐこと 』と育児 という両方負
    担状態 が問題視されるようになった 。

    『 フルタイム男性とフルタイム女性の育児夫婦 』と
    いう共働き世帯は増加したことで 、家事や育児の外部
    委託サービス提供企業が出来た 。しかし 、家事代行
    や育児代行(ベビーシッター)など金銭を用いた委託
    文化がフルタイム女性のいる共働き家庭へ日本ではま
    だまだ浸透していない 。しかし 、ワーキングマザー
    の『 手取り ÷ 職務労働に費やした時間 』から『 実質
    的な自己の時給 』を計算すると 、時間あたりの利用
    料金よりも稼ぎが多い女性の場合は 家事や育児の外部
    委託サービスを使用しないことは金銭的に損だと指摘
    されている 。 」   ( 世の中には「 ワンオペ介護 」なんてのもあるようだ )

    。 。(⌒∇⌒) !  。 。

   ・ WHO の AUDIT

     WHO は 、コロナでお馴染み 、世界保健機関( World

    Health Organization )の略称 。AUDIT ( Alcohol

    Use Disorders Identification Test ) は 、アルコール問題

    のクリーニングの一つで 、WHOが問題飲酒を早期に

    発見する目的で作成したものだそうで、世界で最もよく

    使われているという 。直訳っぽい邦訳は 「 アルコール

    使用障害同定テスト 」 。もうちょっと柔らかく云えば

    「 アルコールスクリーニングテスト 」とか「 飲酒習慣

    スクリーニングテスト 」とか 。毎晩のように晩酌する

    アルコール依存症一歩手前の人は 、一度このテスト

    受けてみるといい 、と お酒を飲まなくなって十ん年の

    筆者は 思う 。料理に使うお酒を 、台所で 、ひと口味

    わうことはあるけれど 。

    。 。 (⌒∇⌒) !  。 。

    三度読みした小説のタイトルは 「 カフネ 」 。1985年生まれ

  の作家が書いた作品で 、 2025 年の本屋大賞受賞作 。    

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OSPREY みさごの目 Long Good-bye 2025・05・04

2025-05-04 05:34:00 | Weblog

 

 

  

  今日の「 お気に入り 」は 、インターネットの

 フリー百科事典「 ウィキペディア 」掲載の記事

 「 ミサゴ 」 。鳥の名前であり 、主に魚を食べる

 猛禽類で 、日本では北海道から沖縄までで繁殖

 する 留鳥 だそう 。その英語名は 、ご存じ米軍

 の航空機の愛称 、「 オスプレイ( Osprey ) 」 。

 ミサゴ が急降下して魚を捕る様子が 、オスプレ

 イ の飛行特性と似ていることから 、名付けられ

 たとのこと 。遥か上空を 、轟音を発して 、二機

 飛んでいくのを 、一度だけ見たことがある 。神

 出鬼没な感じ 。

  記事の引用はじめ 。

 「  ミサゴ( 鶚 、雎鳩 、鵃 、魚鷹 、学名: Pandion 
  haliaetus )は、鳥綱タカ目ミサゴ科ミサゴ属に分類
  される鳥類 。魚を好んで食べることから別名ウオタカ
  ( 魚鷹 )とも 。

   2020年の時点で 、IOC World Bird List (v10.1)では
  亜種P. h. cristatusを分割して独立種とする説(ミサ 
  ゴ属が2種で構成される 。狭義の本種は英名 Western 
  osprey 。)を採用している 。2012年の日本産鳥類目
  録改訂 第7版でも 、この説を採用している( 狭義の
  本種の和名もミサゴ )。一方で 2016年の時点で
  Birdlife Internatinal・2019年の時点で Clements 
  Checklist (v2019)では 、ミサゴ属をミサゴ1種のみ
  とする説( 広義の本種は 英名 Osprey )を採用して
  いる 。

  分 布
   極地を除くほぼ全世界に分布する 。ユーラシア大陸
  と北アメリカ大陸の亜寒帯から温帯地域とオーストラ
  リアの沿岸部で繁殖し 、北方の個体はアフリカ大陸中
  部以南と南アメリカに渡って越冬する 。

   日本では留鳥として全国に分布するが 、北日本では
  冬季に少なく 、南西諸島では夏に少ない 。西日本で
  は冬季普通に見られる鳥だったが 、近年やや数が減少
  している 。北海道周辺ではほとんどの個体が夏鳥とし
  て渡来している

  形 態
  全長54–64cm 。翼開張150–180cm 。体重1.2–2kg 。雄 
  雌ほぼ同じ色彩で 、背中と翼の上面は黒褐色 、腹部
  と翼の下面は白色で 、顔も白く 、眼を通って首に達
  する太い黒褐色の線が走る 。後頭部に小さな冠羽があ
  る 。嘴は黒く 、脚は青灰色

   タカ科と区別される特徴として 、spicule と呼ばれ
  る足の外側にある魚を捕らえるための棘 、反転する
  第4趾( 猛禽類ではミサゴだけである ) 、鼻孔の
  弁 、密生し油で耐水された羽毛があげられる 。 」

  以上ウィキ情報 。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACPは人生会議ですって Long Good-bye 2025・05・02

2025-05-02 11:51:00 | Weblog

 

 

  今日の「 お気に入り 」は 、最近ググった アルファベット

 三文字の現代用語 三つ 。MCIADLACP

  生成AIやらウィキペディアやらが教えてくれた 。

   まず、ウィキ情報の " MCI " 。

  「 軽度認知障害Mild Cognitive Impairment:MCI
  とは 、正常老化過程で予想されるよりも認知機能が
  低下しているが 、認知症とはいえない状態 。認知症
  の前段階にあたるが 、認知機能低下よりも記憶機能
  低下が主兆候となる 。主観的・客観的に記憶障害を
  認めるが 、一般的な認知機能・日常生活能力はほぼ
  保たれる 。『 認知症 』の診断ができる程度に進行
  するまで、通常 5〜10年 、平均で 6〜7年かかる 。
  医療機関を受診した軽度認知障害では 、年間10%~
  30%が認知症に移行するとされる 。MCIから認知症へ
  の進行を確実に食い止める治療法はまだ見つかってお
  らず 、認知症治療薬の効果はないとする研究が多い ( あったとしても効果は薄く 持続しない )
  そのため予防的観点から 、認知機能を維持する成分
  ( DHA 、イチョウ葉エキス 、エルゴチオネインな
  ど )を含んだ機能性表示食品の研究も活発に行われ ( おカネ儲けのネタに過ぎないものが多い )
  ている 。  ( 認知症以外の生活習慣病にならない努力をした方がいいみたい )

  定 義
  1. 年齢や教育レベルの影響のみでは説明できない記憶
   障害が存在する 。
  2. 本人または家族による物忘れの訴えがある 。
  3. 全般的な認知機能は正常範囲である 。
  4. 日常生活動作は自立している 。
  5. 認知症ではない 。(???)

  次に 、" ADL " 。

  「 ADLは『 Activities of Daily Living 』の略で 、
  日本語では『 日常生活動作 』と訳され 、人が日常
  生活を送る上で最低限必要な基本的な動作を指しま
  す 。具体的には 、食事 、着替え 、入浴 、排泄な
  どの動作が該当します 。 ADLの評価は 、高齢者や障
  害者の身体能力や日常生活レベルを図るための指標と
  して利用され 、介護保険制度やリハビリテーション
  などでも重要な役割を果たしています 。

   ADLには 、以下のような基本的な動作が含まれます:
  ・起居動作: ベッドや椅子から起き上がる 。
  ・移動動作: 歩く 、階段を昇り降りる 。
  ・食事動作: 食べ物を口に入れる 、飲み物を飲む 。
  ・排泄動作: トイレに行く 、排便・排尿する 。
  ・整容動作: 洗顔 、歯磨き 、着替え 。
  ・入浴動作: シャワーや風呂に入る 。

   ADLの評価は 、Barthel Index (BI) や Functional 
  Independence Measure (FIM) などの評価方法を用いて
  行われます 。

  最後に 、" ACP " 。

  「 ACPは『 アドバンス・ケア・プランニング 』の略
  で 、人生の最終段階における医療やケアについて 、
  患者自身が主体となって 、家族や医療関係者と話し
  合い 、意思決定を支援するプロセスです 。具体的
  には 、もしもの時にどのような医療やケアを希望
  するか 、将来の医療計画について 、前もって考え
  ておくことで 、患者自身の意思を尊重し 、尊厳を
  守りながら 、最期まで自分らしい人生を送るための
  取り組みです 。 」

 「 ACPの目的 :
  ・患者自身の意思を尊重し 、自律的な意思決定を
   支援すること
  ・将来の医療やケアについて 、家族や医療関係者
   と共通認識を持つこと
  ・患者自身が 、より良い人生を送るために 、自分
   の将来を積極的に考える機会を提供すること 」

 「 ACPの普及 :
    厚生労働省は 、ACPを『 人生会議 』という愛称
   で普及啓発に努めています 。
    東京都やその他の自治体も 、ACPの普及啓発に力
   を入れています 」

 「 まとめ : 
    ACPは 、患者が主体となって 、自分の将来の医
   療やケアについて 、家族や医療関係者と話し合
   い 、意思決定を支援するプロセスであり 、患者
   が最期まで尊厳を保ち 、自分らしい人生を送る
   ために不可欠な取り組みです 。

  年取るって大変ですね 、ご同輩 。

  SSLSustainable Smart Life )の実現はなかなかに難しい 。

  SSTは 、Sustainable Smart Town や Social Skills Training

  の略称 だそうで 、サステイナブル・スマート・タウンなら

 近所にあるから知ってるけど 、ソーシャルスキル・トレーニ

 ングの方の SST は 、社会で人と人とが関わりながら生きて

 いくために欠かせないスキルを身につける訓練のこと だとさ 。

 知らんけど 。

  

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作脳 Long Good-bye 2025・04・30

2025-04-30 05:55:00 | Weblog

 

  二年ほど前に読んだ 、1985年生まれの作家が書いた

 小説「 同志少女よ 、敵を撃て 」を再読した 。

  今日の「 お気に入り 」は 、この小説について書かれた

 インターネットのフリー百科事典「 ウィキペディア 」掲

 載の記事 。

   引用はじめ 。

 「 『 同志少女よ 、敵を撃て 』は 、日本の小説家
  逢坂冬馬の小説である 。第11回アガサ・クリステ
  ィー賞を受賞したデビュー作 。第166回直木三十五
  賞候補に挙がり 、2022年本屋大賞及び第9回高校生
  直木賞を受賞 。

  あらすじ
   モスクワ近郊の『 イワノフスカヤ村 』で母親と半
  農半猟の生活を行っていたセラフィマは 、ドイツ軍
  に村人達を惨殺され 、赤軍に家や村人の死体を燃や
  された 。ドイツ軍狙撃兵と赤軍兵士イリーナへの狙
  撃を誓う彼女は 、中央女性狙撃兵学校の先行的分校
  へ入学し 、同様に家族を失った女性兵士たちの仲間
  となる 。卒業後彼女らが投入されるウラヌス作戦 、
  スターリングラード攻防戦 、ケーニヒスベルクの戦
  いなどの激戦が描かれ 、独ソ戦の終結を経て物語は
  終わる 。

  主な登場人物
  セラフィマ
    1924年生まれの少女 。狩りの名手であり 、愛称は
    フィーマ 。狙撃兵訓練学校に入学し 、狙撃兵を目
    指す 。
  エカチェリーナ
    セラフィマの母親。
  ミハイル
    セラフィマの幼なじみ 。愛称はミーシカ 。
  イリーナ
    元狙撃兵 。狙撃兵訓練学校教官長 。
  シャルロッタ
    狙撃兵訓練学校の生徒 。モスクワ射撃大会優勝者 。
  アヤ
    狙撃兵訓練学校の生徒 。カザフ人の猟師 。
  ヤーナ
    狙撃兵訓練学校の生徒 。生徒の中では最年長 。
  オリガ
    狙撃兵訓練学校の生徒 。ウクライナ出身のコサッ
    ク 。
  ターニャ
    赤軍の看護師 。
  マクシム
    赤軍第62軍第13師団 、第12歩兵大隊長 。
  フョードル
    赤軍第62軍第13師団 、第12歩兵大隊兵士 。
  ユリアン
    赤軍第62軍第13師団 、第12歩兵大隊狙撃兵 。スタ
    ーリングラード射撃大会優勝者 。
  ボグダン
    第62軍第13師団 、第12歩兵大隊付き督戦隊 。
  ニキータ・フルシチョフ
    実在の人物 。スターリングラードにてセラフィマ
    と邂逅する 。
  リュドミラ・パヴリチェンコ
    実在の人物 。確認戦果309名射殺という成績を残し
    た史上最高の女性スナイパーである 。 」

  引用おわり 。

  以上の記事を読んで 、さらにジュード・ロウ主演の

 2001 年の映画 「 スターリングラード 」を見た上で 、

 この小説を読めば 、二倍楽しめると思う 。記事にある

 ように 本屋大賞受賞作 。

  数多の参考文献や資料を読み込んで 、研究者の監修 、

 校閲を経てのこととは言え 、こういう物語を書ける作

 家脳というか創作脳には驚嘆させられる 。

  モスクワが三角形の頂点にある都市と考えれば 、スタ

 ーリングラードとウクライナのキーウの二都市は 、三

 角形の底辺の両端に位置する 、古来 、侵略戦争の戦場

 の地 。

  

  。 。(⌒∇⌒)!   。 。

 

  ( ついでながらの

  筆者註 :「 逢坂 冬馬( あいさか とうま 、1985年10月8日 -  )
       は 、日本の小説家 。埼玉県所沢市生まれ 、横浜市
       育ち 。

       人物・経歴 
        父は歴史学者の奈倉哲三 。姉はロシア文学研究者の
       奈倉有里 。明治学院大学国際学部国際学科卒 。 」

      「 スターリングラード ( 2001年の映画 )
       『 スターリングラード 』( 原題: Enemy at the 
       Gates )は 、2001年公開のアメリカ 、ドイツ 、
       イギリス 、アイルランド合作の戦争映画 。ジャン=
       ジャック・アノー監督 。

        第二次世界大戦時にソビエト連邦の狙撃兵として活
       躍し 、英雄となった実在の人物 ヴァシリ・ザイツェ
       フを主人公に 、当時のスターリングラード( 現ヴォ
       ルゴグラード )における激戦( スターリングラード
       攻防戦 )を描いたフィクション 。

        ロシアでも上映され 、モスクワとサンクトペテル
       ブルクでは好評を得たが 、スターリングラード攻防
       戦に参加したロシアの退役軍人より 、本映画はスタ
       ーリングラード攻防戦の評価を不当に貶めるもので
       あり 、また 、ソ連軍や将兵らの描写も 、過度に辛
       辣であり 実情から離れているとして 、映画上映に
       反対する意見書がロシア下院に提出された 。 」

       以上ウィキ情報 。 )
  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時のない時計 Long Good-bye 2025・04・29

2025-04-29 05:49:00 | Weblog

 

 

  毎日のように通っている高齢者住宅の一階にある 、

 見る人の少なそうな 壁掛け時計の針は 、この一年

 近くの間 、いつも何分かさきの時刻を指し示して

 いた 。とくに支障がないからか 、あるいはそれと

 気付いていても 、誰もわざわざ時計を壁から外ず

 してまで正しい時刻に直そうとはしなかったから

 なのか 。

  過去形で書いたのには理由がある 。週初めの昨

 日 ( 月曜日 ) の朝 、その時計を眺めたら正しい時

 刻を示していた 。スマホに表示された時刻との比

 較でそれとわかった 。正しい時刻に 修正されたら

 修正されたで 、なんとなく「 せわしない 」感じが

 する 。

  時計の長針が進んでいるだけで 、まだ4~5分余

 裕があると思っていたのが 、いきなり正しい時刻

 に変わったからである 。

  。 。(⌒∇⌒)!  。 。

  家の中に何個かある アナログの 置き時計 や 壁掛

 け時計 のうち 、ただ一個 、台所に立ったとき 、

 目に入る壁掛け時計の 長針の針 を 、4~5分進

 めている 。他にデジタル表示の電波時計も置いて

 いるので 、見ようと思えば 、いつでも正確な時

 刻は知れるのに 。

  時間に余裕があるようなふりをしていたいとい

 う 、なんとも いじましい習慣ある 。そん

 に急ぐ人生でもないのだけれど 。

  。 。(⌒∇⌒)!  。 。

  スマホの世の中になって 、アナログであると デ

 ジタルであるとを問わず 、街中から時計が消えた

 ように感じる 。運行表(ダイヤ)通りに運行される  ( バスの運転手が乗客からの

 ことの少ない路線バスの車内から 、時計その他の   カスハラをうけない

 時刻表示が 、いつの頃からか 、消えた 。外出時 、   ための用心か ? )

 スマホの携行を忘れると 、駅にでも行かない限り 、

 現在時刻がわからない時代になった 。

  もっとも格別の支障はないのだけれど 。

 。 。(⌒∇⌒)!  。 。

  今日の「 お気に入り 」は 、最近読んだ本の中から

 書き留めた 文章 。

   引用はじめ 。

  「  ・・・ 時計が刻む時間はひとつじゃない 。この世
  にはいろいろな別々の時間がある ・・・ 」

  「   ちっちっちっちっ 。
         かちこちかちこち 。
   てぃんくてぃんくてぃんく 。 」

  「 法学部で弁護士をめざしていた父は 、在学中に戦
  争へ行った 。戦争が終わり 、大学に復学したとた
  ん 、すべての法律が変ってしまった 。平凡な会社
  の経理課長であり続けることに満足していたわけで
  はない父の心は 、手の中に握りこめるほどありあり
  とわかる 。息子として 。同じ男として 。
   だが 、もう話を聞く機会はない 。生きていたとし
  ても 、自分のことを話すのが嫌いな父は 、答えな
  かったに違いないが 。 」

  「 『 時計の針を巻き戻したいって思うことは 、誰に
  でもあるでしょう
   私が答えるまで帰さない 、という口調で時計屋が
  言う 。今度は釣り銭を人質にされた 。 」

  「 『 あなたにだって 、あるんじゃないですか 』 」

  「 『 いえ 、ありません 』 」

  「  ちっちっちっちっ 。
         かちこちかちこち 。
   てぃんくてぃんくてぃんく 。 」

 (  荻原浩著 「 時のない時計 」集英社文庫 所収 )

  引用おわり 。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散髪屋と美容院 Long Good-bye 2025・04・28

2025-04-28 05:55:00 | Weblog

 

  2010年代 、家庭の事情やら天災やら何やらで 、

 読書どころではなかった時期が 、続いた 。

  その十年余りの間に 、世間で発表された小説 、随

 筆などを 、多少心の余裕を取り戻し 、時間の余裕

 もできた 今日この頃 、読んでいる 。

  直木賞や本屋大賞などの受賞作や候補作の中から選

 んで読むだけでも 結構の数あるし 、読み応えのある

 ものも沢山あ 。

  今日の「 お気に入り 」 は 、最近読んだそうした本の

 中から書き留めた 文章 。

   引用はじめ 。

  「  床屋で髪を切るのは何年ぶりだろう 。高校を卒業
  してからは 、流行(はや)りのヘアスタイルにしたく
  て 、美容院でカットするようになった 。なにしろ  ( 自慢じゃないが 77 のこの歳迄 
  行きつけだった床屋のオヤジは 、いつも僕の髪を自  美容院で髪を切って貰ったこと
  分と同じ七三分けにしようとするのだ 。 」        がない 。 )

  「 石鹸の匂いに振り返る 。店主が四角い陶器に茶せ
  んに似たブラシを突っこんで泡だてていた 。
   そうなのだ 。床屋は髭も剃ってくれる 。近所の床
  屋に通っていた頃の僕は 、髭なんてろくに生えてい
  なかったから 、いつも料金の安い調髪のみのコース
  を選んでいた 。他人に髭を剃ってもらうのは 、たぶ
  ん初めてだと思う 。 」

  「 床屋の円柱看板の三つの色は 、赤が動脈 、青が静
  脈 、白は包帯を表している 。僕にそれを教えてくれ
  たのは 、かつて通っていた床屋のオヤジだ 。昔のヨ 
  ーロッパでは 、床屋は体の悪い血を抜き取る治療を ( "瀉血"という言葉を思い出す 。 )
  行う外科医でもあったから 、その目印なのさ 。オヤ
  ジは自分が昔は外科医だったかのように威張ってそう
  言っていた 。
   沿道に置かれたこの店の円柱看板には電源がなく 、
  赤と青の血管に流れている血は凝固したまま動かな
  い 。 」

  (  荻原浩著 「 海の見える理髪店 」集英社文庫 所収 )

  引用おわり 。

  今回読んだ小説は 、若年性アルツハイマー病をテーマに 、

 2004年に発表され 、山本周五郎賞を受賞した「 明日の

 記憶 」でお名前を知っている作家が 、2016年に書か

 た短編(?)小説「 海の見える理髪店 」 。同じ電子書籍に収録

 されている作品は 、以下の六篇 。

   「 海の見える理髪店 」「 いつか来た道 」「 遠くから来た

  手紙 」「 空は今日もスカイ 」「 時のない時計 」「 成人式 」

  この六作のなかでは「 海の見える理髪店 」が筆者にとっ

 ては一番面白かった 。直木賞受賞作 。

  。 。(⌒∇⌒)! 。 。

 ( ついでながらの 

  筆者註 :「  荻原 浩(おぎわら ひろし 、1956年6月30日 - )
       は 、日本の小説家・推理作家 。埼玉県大宮市( 現・ 
       さいたま市 )出身 。埼玉県立大宮高等学校 、成城大
       学経済学部卒業 。 」

      以上ウィキ情報 。 )

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする