goo blog サービス終了のお知らせ 

RC AIR LINE

ヘリだけのつもりで始めた空ラジ。
しかし現在、飛行機、EDF、グライダー・・・
ラジコン病になってしまった・・・

mini FOX製作(その17)

2010年06月27日 | mini FOX
さて、次は“主翼のフィルム貼り”かと思ったのですが、機体に尾翼を接着してしまいましょう。

準備としてまず、垂直尾翼の機体に隠れる部分(機体との接着部)のフィルムを剥がします。



それから、394mmの長さがわかるように印を付けた“糸”を用意します。

説明書によると、



だそうです。

しかし細かい指定ですねえ。
1mm違うと、どうなるのでしょう?

この糸を、コクピットの後ろ端にテープで止めておきます。


(ズレてるよ・・・)

それでは尾翼を接着します。

機体側の垂直尾翼があたる部分にエポキシを塗り、垂直尾翼を取り付けます。

そして、コクピットに付けた糸の印に合わせて、垂直尾翼とコクピットとの距離を394mmに調整します(垂直尾翼にもテープで貼ってしまいましょう)。



水平尾翼取り付け板に水平尾翼を載せて指で押さえ付け、水平・垂直両尾翼に差し金(三角定規がなかった)をあてがい、垂直尾翼を垂直に保ちます。



そして、エポキシが硬化するまで、コクピットと尾翼間に張られた糸を“ピン”と張ったまま、差し金で垂直尾翼の垂直を保った状態を死守します。


次は水平尾翼の取り付けです。

本当は完全に接着してしまうのが理想だと思うのですが、せっかくビス止め仕様になっているので、持運び時のことを考慮し(水平尾翼取り外し可能)ビス止め仕様とします。

まず、水平尾翼の中心かつヒンジ部から6mmの場所に、ビス穴を開けるための印を付けます。



そして、水平尾翼前縁の凹部を垂直尾翼にはめ込みながら、水平尾翼取り付け板に水平尾翼を載せます。



水平尾翼と主翼を平行にするため、写真の青線と赤線の長さを同じにします。



水平尾翼の位置が決まったら、ドリルで穴を開けて、付属のビスで固定します。



これで、尾翼の取り付けは完了です。



次は、今度こそ本当に“主翼のフィルム貼り”です。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Y.Mita)
2010-06-27 08:24:38
だいぶ進みましたね!
水平尾翼取り外し式、ナイスですね!
私の所有しているグライダーでも、UrbanXC、Cularis、JAZZ、Atlantis-6は取り外し式。ところが、EasyGliderは固定なんです。固定式は運搬・保管しにくい!水平尾翼がアチコチぶつかって段々ボロになっていく...。
梅雨明けには初飛行、できそうですね!楽しみ楽しみ!
(って私は明けるのを待てずに飛ばしてますが...笑)
返信する
Unknown (おさる)
2010-06-30 01:34:14
Y.Mitaさん、こんばんは。

私のEasyFlyも同じく固定でしたので、車に乗せるときに“ゴツ”、階段の昇り降り時に“ゴツ”・・・
気をつけていてもぶつけちゃうんですよね。
今週末にテスト飛行予定でしたが、延びそうです・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。