goo blog サービス終了のお知らせ 

RC AIR LINE

ヘリだけのつもりで始めた空ラジ。
しかし現在、飛行機、EDF、グライダー・・・
ラジコン病になってしまった・・・

散々だよ・・・

2011年09月24日 | フライト記録
今日は気合い十分で、ファルコン3、Pitts、miniFOX、ちびFOX、スカイモード1000 C3改を引き連れて、朝の5時に出動。

飛行場がある河川敷に到着したのだが・・・

なんてこったい!

先日の台風のせいで、普段“道”である場所が“川”状態になっている・・・

飛行場を目の前にして、引き返すことしました・・・

このまま帰るのは納得できないので、ちょいと下流にあるグランドに行ってみました。

「しめしめ、誰も居ないぞ」



ネットにごみがたくさん引っかかっているところをみると、ここも台風の時は川状態だったんですね。

それでは、本日の参加機体。



ファルコン3は、メチャクチャ広い場所じゃないと危険なので不参加。

スカイモードは、手荷物制限(車から飛行ポイントまで歩くので全機は持てない)で、不参加。

まずは、約半年振りに登場のPitts。

さすがPitts、グリングリンと遊べます。

と、調子に乗っていたら・・・



あーあ・・・



でもなんか、落ち方に疑問があります。

予想外の動きをしたわけでもなく、操作に迷ったということもありません。

でもまあ、落ちちゃったんですから、仕方ないです。


次はちびFOX。

こちらはオーバーヒート(たぶん)でモーター停止。

空冷ダクトの効果なし?

さすがのプロペラセーバーも、失速して頭から落ちた場合は効果はないようで(あたりまえ)、ペラ折れちゃいました。

唯一順調だったminiFOXも、最後の3本目の着陸時に、水溜りにチャポン。



赤丸部分に着陸(着水?)しました。

すぐに救出したので、たぶん大丈夫。


本日の参加機体。



この日の飛行場の天候
天気:晴れ(雲多い)
気温:18.1℃(最低)19.1℃(最高)

この日のフライト数(カッコ内は今年のトータルフライト数)
T-REX 450SE V2 --- 0(96)、今年の墜落回数(6)
ファルコン3 -------- 0(12)、今年の墜落回数(1)、最高速度記録(187km)
miniFOX ---------- 3(66)、今年の墜落回数(1)、最高速度記録(141km)
F-16 ------------- 0(53)、今年の墜落回数(2)、最高速度記録(133km)←ロスト
Pitts ------------- 1(4)、今年の墜落回数(2)
ちびFOX ---------- 1(7)、今年の墜落回数(1)
スカイモード1000 C3改 --- 1(3)、今年の墜落回数(1)

プロペラセーバーgood job!

2011年09月23日 | フライト記録
今日は気合を入れてフライトに行こうと思っていましたが、いつも行く飛行場は河川敷のため、先日の台風でどうなっているかわかりません。

なので、某所に「ちびFOX」と「スカイモード1000 C3改」だけを持って出動。

スカイモードは、相変わらず「もっさり」しすぎて、つまんない・・・

ちびFOXはプロペラセーバーを装着したので、着陸のたびに折れていたペラは、もう折れない(折れにくい)はず。

で、早速効果を体験することができました。



「うーん、いい仕事してくれます」

さあ、明日は気合入れて行くぞ!


本日の参加機体。




この日の飛行場の天候
天気:くもり
気温:不明(最低)不明(最高)

この日のフライト数(カッコ内は今年のトータルフライト数)
T-REX 450SE V2 --- 0(96)、今年の墜落回数(6)
ファルコン3 -------- 0(12)、今年の墜落回数(1)、最高速度記録(187km)
miniFOX ---------- 0(63)、今年の墜落回数(1)、最高速度記録(141km)
F-16 ------------- 0(53)、今年の墜落回数(2)、最高速度記録(133km)←ロスト
Pitts ------------- 0(3)、今年の墜落回数(1)
ちびFOX ---------- 1(6)、今年の墜落回数(1)
スカイモード1000 C3改 --- 1(3)、今年の墜落回数(1)

普通

2011年09月10日 | フライト記録
今日のフライトは、近所で“ちびFOX”と“スカイモード1000 C3改”です。

ちびFOXは終始順調で、今更ですがロールを行ってみましたが、恐怖感はなくすんなりまわってくれました。

ただ、やはり着陸時にペラが破損。



ちびFOXは、対策を施すまで飛行禁止とします。

スカイモード1000 C3改は“モッサリ”し過ぎて怖い。

電池が弱っているかも。


本日の参加機体。




この日の飛行場の天候
天気:晴れ
気温:不明(最低)不明(最高)

この日のフライト数(カッコ内は今年のトータルフライト数)
T-REX 450SE V2 --- 0(96)、今年の墜落回数(6)
ファルコン3 -------- 0(12)、今年の墜落回数(1)、最高速度記録(187km)
miniFOX ---------- 0(63)、今年の墜落回数(1)、最高速度記録(141km)
F-16 ------------- 0(53)、今年の墜落回数(2)、最高速度記録(133km)←ロスト
Pitts ------------- 0(3)、今年の墜落回数(1)
ちびFOX ---------- 1(5)、今年の墜落回数(1)
スカイモード1000 C3改 --- 1(2)、今年の墜落回数(1)

スカイモード1000 C3改 初飛行

2011年08月29日 | フライト記録
28日(日)、約1カ月ぶりにフライトしてきました。

といっても、“ちびFOX”と“スカイモード1000 C3改”だけです。

ちびFOXは、モーター冷却ダクトを設けたおかげか、終始快調にフライトできました。

ただ、着陸の際にペラが折れてしまいます。



ギア(タイヤ)が無いから、しかたないのか・・・

う~ん、プッシャータイプに変えるしかないかなぁ。


お次は、メカ類を載せ変えた“スカイモード1000 C3改”の初飛行です。

使用しているニッケル水素は、機体と一緒に2年近く放置されていたため、かなり怪しいので、3回程充放電を行っておきました。

そのおかげなのか、ペラは9,400rpmで元気に回ってくれました。

まずは、形あるうちに撮影。



なんかVテールって、かっちょええなあ。

それでは「スカイモード1000 C3改 初飛行」の様子をご覧ください。



はははは・・・(汗)

電柱に衝突とは・・・

物理的な被害はなかったので、もう一度飛ばそうとしたのですが、どこかが接触不良らしく、コード類を触ると電源が入ったり切れたり。

フライト終了!

しかしこのスカイモード、動きが“モッサリ”としていて、飛ばしにくい。

全ての動作が1.5テンポ程遅れるし、上昇パワーに関しては「おい、がんばれ!」って感じです。

まあ所詮、高級トイラジってことかな。

今回は、家の近所の空き地&畑でコソコソ飛ばしたので、飛行空域に制限がありました。

次回はいつもの飛行場で、ノビノビと飛ばしてみたいと思います。


この日の飛行場の天候
天気:晴れ
気温:不明(最低)不明(最高)

この日のフライト数(カッコ内は今年のトータルフライト数)
T-REX 450SE V2 --- 0(96)、今年の墜落回数(6)
ファルコン3 -------- 0(12)、今年の墜落回数(1)、最高速度記録(187km)
miniFOX ---------- 0(63)、今年の墜落回数(1)、最高速度記録(141km)
F-16 ------------- 0(53)、今年の墜落回数(2)、最高速度記録(133km)←ロスト
Pitts ------------- 0(3)、今年の墜落回数(1)
ちびFOX ---------- 1(4)、今年の墜落回数(1)
スカイモード1000 C3改 --- 1(1)、今年の墜落回数(1)

記録更新!

2011年07月24日 | フライト記録
23日(土)のことです。

風が強い!たぶん5mくらいではないでしょうか。

でもそのおかげで、最高速度の記録を更新できました。


まずは、モーターの不調(断線でした)を直した“ちびFOX”の、久しぶりのフライトです。

飛ばす前に回転数を測定してみました。

4500KVブラシレスモーター、2Sリポ、GWS EP-3020ペラで23000rpm。

実際の飛行ですが・・・風強すぎ!

木の葉のように「ヒラリヒラリ」と舞ってしまい、まともに飛ばすことができません。

しかも約2分30秒後にモーター停止。

アンプとリポは“ほんのり”暖かい程度ですが、モーターがアッチッチ!

モーターの温度を測ってみると「88度」。

オーバーヒートでモーター停止なの?

ちなみに、モーターが冷めてから回してみたところ、元気に回るようになりました。

モーターの放熱対策が必要のようです。


次はminiFOX。

風上からの高速ダイブで、3km(笑)記録更新の「141km」。

しつこいようだが、風が強い。

風上に向かっているときにモーターを停止させると、その場でホバリング状態です。


そして、ファルコン3。

風で“何か”があっては困るので、フライトを中止しようかと思ったのですが、強行しました。

しかし、強風であることを忘れるような飛び(フラフラしない)をしてくれました。

このフライトでは、飛行時の電圧と電流を測ってみましたが、意外な結果になりました。



最大電流が「32.5A(351W)」!?

50~60Aくらい流れていると思っていたのですが、これでは何のために「70A」のアンプ積んでいるのやら・・・

でも、余裕を持たせるということを考えればOKか!

別の考え方をすれば、“まだ余裕がある(パワーアップできる)”ということではないか!

2本目、3本目はスピード測定を行い、若干高高度からダイブさせた結果、17km更新の「187km」。

200kmが見えてきました!


今日の参加機体



この日の飛行場の天候
天気:曇り
気温:19.8℃(最低)21.0℃(最高)

この日のフライト数(カッコ内は今年のトータルフライト数)
T-REX 450SE V2 --- 0(96)、今年の墜落回数(6)
ファルコン3 -------- 3(12)、今年の墜落回数(1)、最高速度記録(187km)
miniFOX ---------- 3(63)、今年の墜落回数(1)、最高速度記録(141km)
F-16 ------------- 0(53)、今年の墜落回数(2)、最高速度記録(133km)←ロスト
Pitts ------------- 0(3)、今年の墜落回数(1)
ちびFOX ---------- 1(3)、今年の墜落回数(1)

スピード伸びず・・・

2011年07月19日 | フライト記録
18日(月)のフライト記録です。

この日は寝坊しました。

土日のフライト時は、目覚ましを3時50分にセットしてあるのですが、昨日は“月曜日”のため、目覚まし鳴らず!

「ハッ!」と目が覚めた時は、すっかり明るくなった5時でした。

この日の参加機体は、こちらの2機のみ。



T-REXはメンテ中、ちびFOXはモーター不調、Pittsは・・・うーん飛ばしていないなあ・・・

この日は若干風が強い(4~5m位かな)ので、最高速度の記録を更新する可能性ありありです。

まずはminiFOX。

風上でターンさせてダイブさせます。

「おっ!速いかも!」

いつもより、あきらかに速いように感じます。

これは、期待できそうです。

と思っていたのですが、帰宅後に記録を見たところ「128km」で、記録更新ならず。

次にファルコン3。

こちらもかなり期待していたのですが、6km記録更新の「170km」でした。

しかしこのファルコン3、もうちょっとスピード出ないのかな?

せめて200kmは出てほしいのですが・・・


今回、ペラを変えて実験してみました。

ペラを変えたといっても、手持ちで同じようなサイズのペラは、グラウプナーの10×6しかありません(汗)。

まずは、回転数を計ってみました。

純正のペラ(10×8)は「11400rpm」。

1250kvのモーターに、3セルリポなので、こんなもんでしょう。

次に、グラウプナー(10×6)の回転数は「11700rpm」。

あれれ?もっと回るかと思ったのですが、ほとんど変わらないですね。

ということで、飛ばすまでもなく結果がわかってしまったのですが、せっかく交換したので、飛ばしてみることにします。

ははは、全然ダメ。

グラウプナー(10×6)での最高速度は「145km」でした。

ファルコン3にも、徐々に慣れつつあり、着陸も“滑走路内”に降ろすことができるようになりました。


この日の飛行場の天候
天気:晴れ
気温:29.6℃(最低)31.5℃(最高)

この日のフライト数(カッコ内は今年のトータルフライト数)
T-REX 450SE V2 --- 0(96)、今年の墜落回数(6)
ファルコン3 -------- 3(9)、今年の墜落回数(1)、最高速度記録(170km)
miniFOX ---------- 3(60)、今年の墜落回数(1)、最高速度記録(138km)
F-16 ------------- 0(53)、今年の墜落回数(2)、最高速度記録(133km)←ロスト
Pitts ------------- 0(3)、今年の墜落回数(1)
ちびFOX ---------- 1(2)、今年の墜落回数(1)

ちびFOXデビュー

2011年06月07日 | フライト記録
5日(日)は、3週間ぶりのフライトでした。

F-16は、最高速度記録の更新はしなかったものの、普通に楽しく飛ばすことができました。

久しぶりに動画を撮りましたので公開します。

なるべく機体が大きく映っているシーンだけにまとめたつもりですが、それでも小さいですね。

F-16飛行(1分36秒)



比較的低い高度で目の前を通過するシーンなど、ちょいとお気に入りの動画です。

完全に“自己満足”ですけどね(笑)。

mini FOXは、最高速度の記録更新!

7kmアップの138kmでした!

いやあー!やっぱりスピード系は楽しい!

さてさて、この日の主役である“ちびFOX”の登場です。

まずは、形あるうちに記念撮影。



“オモチャ”感覚のせいか、ほとんど緊張無し状態。

「いってらっしゃい!」

飛び立った機体は、意外と普通に飛んでくれました。

まずは“様子見”ということで、ひたすら旋回飛行。

舵の利きはクイックです。

エクスポをエルロンに40%、エレベーターに30%入れているのですが、もうちょい増やしても良さそうです。

スピードは遅いですねぇ。

「かっとびます」などの感想が書かれた制作記事を多く見かけたので、ちょっと期待していたのですが・・・

モーターとペラの選択を誤ってしまったようですね。

なんとなく感覚がわかってきたので、そろそろ“グリングリン”と遊んでみようとしたところ、突然パワーダウン。

みるみる高度が落ちてきて、滑空させようとするも、「コテッ」と落ちてしまいました。

ここまでの飛行時間は、約2分です。

成功とは言えない結果になってしまった、ちびFOXの初飛行動画を用意しました。

ほとんど“点”にしか映っていませんが、初飛行ということで勘弁してください。

ちびFOX初飛行(2分30秒)



ペラを回してみたところ、すぐに停止。

どうやら、オートカットが働いているようです。

リポの電圧を計ってみると、両セル共に3.98Vあるので、まだまだ飛ぶはずなのですが・・・

ひょっとして電流流れ過ぎによる電圧降下?

そういえば、完成時にペラが回るのを確認しただけで、電流や回転数などのチェックはしていませんでした。

再度、見直しが必要ですね。


次はT-REX。

またしてもやっちゃいました・・・

4本目の飛行中、突然「ウィーン」という音とともに落下。

低い高度で旋回中だったため、「え?」と思うと同時に墜落してしまいました。



ピニオンギアのイモネジが緩んでいました・・・

ぱっと見た感じでは、スキッドが折れただけに見えますが、どうなることやら・・・

この日の飛行場の天候
天気:曇り
気温:18.6℃(最低)21.9℃(最高)

この日のフライト数(カッコ内は今年のトータルフライト数)
T-REX 450SE V2 --- 4(91)、今年の墜落回数(6)
miniFOX ---------- 3(48)、今年の墜落回数(1)、最高速度記録(138km)
F-16 ------------- 3(45)、今年の墜落回数(2)、最高速度記録(133km)
Pitts ------------ 0(3)、今年の墜落回数(1)
ちびFOX ---------- 1(1)

悪魔の誘惑

2011年05月15日 | フライト記録
14日(土)、朝4時45分に飛行場に到着。

風が全く無いので、この時点で本日の「最高速度記録更新」はあきらめました。

F-16、mini FOX、そしてヘタって元気の無いリポでT-REXをひたすら旋回飛行。

F-16とmini FOXの最高速度は“現状”では限界のようで、風の助けを借りるか(ずるい!)、パワーアップするしかなさそうです。

F-16 ---> 115km(1本目)、123km(2本目)、3本目は未測定

mini FOX ---> 112km(1本目)、129km(2本目)、116km(3本目)

記録更新はしなかったものの、晴れた空をビュンビュン飛ばして、すっかりいい気分です。

さて、残るはT-REX用の“元気がある”リポ2本。

このリポでは、ひっくり返す(フリップの真似事)練習です。

最近、シミュレーターで背面ホバリングの練習を全くしていないため、背面ホバは意識しないようにし、“ひっくり返して戻す”ことに集中。

1本目は、フラフラするは、あっち行ったりこっち行ったりするはで、ヒヤッとする場面もありましたが、なんとか無事に帰還。

2本目は、ひっくり返すときにラダーが混ざる(1本目の時に多く見られた症状)のを意識したところ、少しはまともに(1本目よりは良くなったという意味ですよ)できるようになりました。

ちょっと“まとも”になったのをいいことに、「背面ホバ」の文字が頭の中に・・・

天使:「いやいや、ダメダメ!」
悪魔:「背面ホバではなく“背面状態をちょっと長くする”という意識でやれば平気!」
私:「そうだよな、背面ホバリングじゃなくて、戻すタイミングを遅らせるだけ」

おお!4秒位背面状態を維持!(私にしては凄く長い時間です)

天使:「たまたまだよ、もうやっちゃダメだよ!」
悪魔:「上手いもんだね!もう一回やってごらん。」
私:「ヘッヘッヘッ!そうですかい旦那、じゃあもう一回」

おおー!またしても4~5秒位背面状態を維持!

天使:「もうダメ!絶対にダメ!」
悪魔:「すげーぞ!たいしたもんだ!その感覚を忘れないように、もう一回!」
私:「ゲヘヘヘ!そうですよね!やりまっせー!」



悪魔:「ばーか!」

若干姿勢が乱れて高度が下がってきた際、スティックを“プラスピッチ側”に倒しました・・・

機体は、加速しながら落ちました・・・


今、15日(日)の、朝6時半です。

外は雲一つ無い快晴。

昨日悪魔の誘惑に負けなければ、今頃はいつもの飛行場で楽しく飛ばしていたことでしょう・・・


この日参加の機体達




この日の飛行場の天候
天気:晴れ
気温:13.9℃(最低)18.1℃(最高)

この日のフライト数(カッコ内は今年のトータルフライト数)
T-REX 450SE V2 --- 7(87)、今年の墜落回数(5)
miniFOX ---------- 3(45)、今年の墜落回数(1)、最高速度記録(131km)
F-16 ------------- 3(42)、今年の墜落回数(2)、最高速度記録(133km)
Pitts ------------ 0(3)、今年の墜落回数(1)

コネクター変更

2011年05月14日 | フライト記録
今週は、日付が変わる前には帰宅できていましたが、仕事が忙しい一週間でした。

そのため、今週やったラジコン関連といえば、コネクター交換くらいです。

リポとアンプの接続には、Tコネクター(ディーンズコネクター)を使用しています。

Tコネクターそのものに不満はないのですが、最近T-REXでの抜き差し時に、メチャクチャきついものや、逆に緩いものなど、不具合が出るようになりました。

考えてみると、アンプ側のコネクターは一度交換したことがあるのですが、リポ側は一度も交換したことがありません。

そこで、T-REX関連のものは、全て交換することにしました。

使用するコネクターはこれ。



XT60というコネクターです。

Tコネクターより二回り?程大きく、重さもTコネクターが5.2gなのに対し(新品が無いので中古の重さ)、XT60は6.8gあります(いずれもオス・メスペアの重さ)。

リポで6個、アンプで1個、充電器用で4個の、合計11個を交換します。

それでは、作業開始。

はい、作業完了。



作業自体は簡単なのですが、絶縁用の収縮チューブを通しておくのを忘れていたり、微妙に斜めに仕上がったのが気になってしまい、やり直したりと、結構大変でした。

見た目はTコネクターより良いし、抜き差しも“きつくなく”“緩くなく”いい感じです。

よっしゃ!明日のフライトが楽しみだ!

って、何も変わらないか・・・

うげっ!もうこんな時間だ(2時43分)。

4時起きだから、1時間ちょっとしか寝られないのか・・・

GW最終日

2011年05月09日 | フライト記録
GW最終日の、5月8日(日)です。

朝5時ちょっと前に飛行場到着。

最高速度更新を狙ってF-16とminiFOXを飛ばしましたが、更新することができず。

なるべく高高度からダイブさせて速度を上げるという“ずるい”作戦を試みたのですが、風がほとんど無い状態だったせいか、ダメでした。

T-REXは、6本あるリポのうち、まともに使えるのは2本のみ。

あとの4本は、冬の寒い時期は浮上と同時に低電圧アラームが鳴ってしまうような代物です。

まあ、最近は暖かくなったせいか、ノーマルモードで8の字旋回は可能ですが、ちょいとスロットルを上げると「ピーピー」なってしまいます。

まともな2本のリポでは、ひたすら“ひっくり返す”練習をしました。

前回、背面ホバ(もどき)の練習をして落としてしまったので、背面ホバはもうちょっと先の課題とし、“ひっくり返して戻す”感覚をマスターすることに。

途中で、なんとなくエルロンの効きが鈍くなってきたような感じがしてきました。

しかも、だんだん効きが悪くなってきて、コントロール不能に近い状態になってきたので、緊急着陸。

パドルが、こんなことになっていました。



危ない、危ない。

この日、はじめは曇っていたのですが、後半は青空が見えるようになりました。

本日参加の機体達



タンポポに囲まれたメルヘンチックな写真にしようと思ったのですが、単に汚らしい写真になってしまった(笑)

この日の飛行場の天候
天気:くもりのち晴れ
気温:13.9℃(最低)16.9℃(最高)

この日のフライト数(カッコ内は今年のトータルフライト数)
T-REX 450SE V2 --- 6(79)、今年の墜落回数(4)
miniFOX ---------- 3(42)、今年の墜落回数(1)、最高速度記録(131km)
F-16 ------------- 3(39)、今年の墜落回数(2)、最高速度記録(133km)
Pitts ------------ 0(3)、今年の墜落回数(1)